BANNO, Tetsuya (@t_banno)

投稿一覧(最新100件)

RT @tera_sawa: 『日本国際教養学会誌』2021年のこの論文,『「日本人と英語」の社会学』第1章とかなり似てるのに全く言及してないんだけどどういうこと?同じデータ(JGSS-2010)で,従属変数と独立変数の多くも同じ。Self-Assessed Reading C…
RT @archaeology_arc: 大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整…
拙稿「高等商業学校とスペイン語教育」では小樽高商を取り上げています。https://t.co/762k8AoG2a
RT @frost_columns: ご指摘された実感は正確です。 子どもの貧困と呼ばれる事柄です。 研究の蓄積も社会学、教育学、心理学などの分野でなされています。 例えば… 阿部 彩(2012) 「「豊かさ」と「貧しさ」: 相対的貧困と子ども」 https://t.co/…
RT @mfujita1023: 一昨年亡くなられた太田満さんの遺した日本語・アイヌ語辞典(和愛辞典)が、丹菊逸治さんの編集で、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの報告書として刊行されました https://t.co/bJ1hOmpQnv (PDFへのリンクあり)
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @UN_Press: 【書評】北村陽子『戦争障害者の社会史――20世紀ドイツの経験と福祉国家』 『ドイツ研究』に掲載(第56号、2022年3月、日本ドイツ学会発行、河合信晴氏評)。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/bZ1HOpdYMX *書誌情…
RT @isnki: 尾嶋(2002)によれば、高等教育機会の不平等への家庭の経済状況の影響は1980年代までは低下傾向にあったが、90年代になって上昇傾向に転じた。 https://t.co/favEa5DDXV
RT @jun_naibzade: いよいよ「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(新訳)が公開されました。オンラインのみによる公開です。 大河原知樹・秋葉淳・藤波伸嘉(訳)「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(東洋文庫リポジトリ) https://t.co/XaMRTYT9SG
RT @jun_naibzade: 1906-07年イラン憲法の日本語訳も同時公開! 多分本邦初では。 黒田 卓(監訳), 近藤 百世・徳永 佳晃(訳)「〔全訳〕1906‒07年イラン憲法」(東洋文庫リポジトリ) https://t.co/VVzte6PLVT

5 0 0 0 OA 地方経営小鑑

RT @yusaku_matsu: たぶんなんですが、戦後経営が先で、日露戦争戦後に「地方経営」って言い出すんじゃないかと思うんですよね。これとか。https://t.co/hQLZkr1cKI

33 0 0 0 OA 浮世道中膝栗毛

RT @KONITASeiji: https://t.co/2PNNr3eitO https://t.co/xENvsiH6Lq
RT @MValdegamas: 小松香織「トルコにおける親日観の源流」『学術研究 : 人文科学・社会科学編(早稲田大学)』69(2021年3月)https://t.co/3V8MB1m41Z 「非西洋で近代化に成功した日本」というステレオタイプが、日露戦争後の日本紹介本によっ…
RT @justkiddddding: CiNii 論文 -  ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
拙稿「官立高等商業学校学科課程の変遷:大分高等商業学校を事例に」が大学リポジトリに上がっておりました。 https://t.co/LvhUhGIpgA

67 0 0 0 OA 関東震災画報

RT @NDLJP_en: The Great Kanto Earthquake occurred on Sep. 1, 1923, causing the most damage in the history of earthquake disasters in Japan.…
RT @ykido66: アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @twremcat: #厚生労働省 の出してくる「統計」がどれくらい無茶苦茶かは https://t.co/eTkX0OsB0m 「毎月勤労統計調査の諸問題」 参照
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…

3 0 0 0 OA 散柳窓夕栄

RT @KONITASeiji: 久しぶりに文学史担当したので気づくのが遅れた。 荷風の『散柳窓夕栄』が青空文庫で読めるようになってる。2018年登録。 https://t.co/Y7njKyegJp   京伝柄の装幀がおしゃれなので、画像も見て欲しい。 https://t.c…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
RT @mmichi7469: ちなみに関学のキャンパスとヴォーリズ建築&19世紀~のモダニズム建築を議論した、我が御大の講演録については https://t.co/EoG7977jCb
RT @moroshigeki: 原理主義の「効用」については、小原克博「宗教多元主義モデルに対する批判的考察--「排他主義」と「包括主義」の再考」 https://t.co/ZSDGEg0u5w からも影響を受けた。小原先生はネグリ『帝国』等を参照しつつ「圧政や暴力的支配、文…
RT @SendaiHisCafe: 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察」『中京大学教養論叢』42巻4号、2002年5月、888-854頁( https://t.co/sgRdF7hxHv ) こちらはいわゆるトンデモ…
RT @monogragh: 「~の可能性が強い」という表現に目にして、可能性とは強弱の尺度を持つのか?高い低いでは?とモヤモヤきていたところ、用例を調べた地道な研究があった。 「可能性が高い/大きい/強い」に使い分けはあるか https://t.co/wJfMPPZckp
RT @BungakuReportRS: 磯部 敦ほか -  奈良女子高等師範学校報国会図書:文学部図書室残存分の目録と紹介 https://t.co/06NJs8HIqv
RT @archivearticles: 建築レコードの目録作成法 : アーカイブス学に基づく米国の実例に学ぶ/ . CiNii OpenSearch - 公文書 OR アーカイブズ OR アーカイブス. https://t.co/OMGNteC71O

10 0 0 0 OA 革命の印度

RT @a24isobe: 奈良女高師報国会図書調査の一環で、女高師旧蔵『革命の印度』を借り出したら、著者ボースよりの寄贈図書だった。 本人の住所入り贈呈印、押捺。昭和8年3月6日、登録。 これ、アンカット本だったんだね。 【参考】NDLデジコレ公開『革命の印度』 http…
拙稿「近代日本における経済学教育事始め」リポジトリに上がっておりました。 https://t.co/4ApXt3lGr2
RT @archivearticles: 初代藤野辰次郎について : 蝦夷地に渡った近江商人藤野家の近代/ . 滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 (via CiNii Articles). https://t.co/LEscWrA720
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 近代日本における植物図鑑の発達とその背景 https://t.co/HCHqLGpKjk 植物誌や図鑑の歴史って案外研究されてない?マニアックな情報を知ってる人はそれなりにいるんやけどしっかりまとめた人は少…
5月にウチの附属史料館の広報誌に書いた歴史エッセイがリポジトリに上がっていた。縦書きなのに、句読点がへんなことになっていますが、タイトルに何か反応される方はご笑覧ください。 「近江商人藤野家と網走」 https://t.co/zElch3RTqD
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
RT @bijyutsushi_tan: 日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https…
堀井靖枝との共著 「初代藤野辰次郎についてーー蝦夷地に渡った近江商人の近代」(2019年3月)が職場のリポジトリにアップされました。 https://t.co/4ppLnSBQzM
RT @ariga_prdgmmkr: 東北帝大や台北帝大にも所属して標本画を描いた画工の生涯についての論文。|CiNii 論文 -  佐久間文吾と博物図 : 洋画家、版下画家、そして画工として https://t.co/oPZfscrfgL #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒橋迫瑞穂 「「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ」 『応用社会学研究』61 (2019.3) https://t.co/LVdpg0H3Ie
RT @hinatakiyoto: 大学生の大半が嫌々英語を含む外国語を学習しているようだけれど、この簡潔な論文(英文)が指摘するよう、外国語学習は、記憶力、認知能力、情報処理能力の向上に結びつくのに、敢えてそれをいう人も少ない。https://t.co/7IWphgntzk
RT @isnki: 「社会」が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編)/ 木村 直恵 https://t.co/UldtsnM5if
RT @bowwowolf: 戦前・戦後に活躍した衆議院議員の安藤正純(真宗大谷派僧侶から還俗して代議士)についての論文が昨年2本も出ていたことに気付き読んだ。菅谷幸浩「政党政治家・安藤正純の戦前と戦後」は安藤が大政翼賛会に抵抗し、官僚政治を否定し議会政治を重視していたことを裏…
RT @nob_de: CiNiiに出てました。力作なので、ぜひ(公開は2年後?ですが、もしご関心あればご連絡を)>「想像の場」としてのインゴルシュタット : 『フランケンシュタイン』を生んだ科学と想像の場 (特集 フィクションとテクノロジー) https://t.co/MCk…
RT @Yu_guitarlaw: CiNii 論文 -  ドイツ大学における明治期の日本人留学生の学籍登録情況 https://t.co/Yy8oQqZfVP #CiNii
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU

46 0 0 0 OA 御伽草紙

RT @KONITASeiji: まだ見られてるようなのでこっちにも書いておこう。 入試で「玉水物語」に興味を持った受験生等、若い人たちは、国語の先生と一緒に読んでみたら良いと思います。 「玉水物語」翻刻本文はNDLで画像公開されています。 https://t.co/rKPlW…
リポジトリに拙稿「明治・大正期滋賀県における人の移動」が公開されました。 https://t.co/mARxIh5Pl5
RT @soichiro_sumida: 2年前に『季刊経済理論』に掲載された論文がWEB公開されました。 『資本論』第3部草稿における「歴史的考察」の再検討:新旧「移行論争」を題材にして https://t.co/MRK6fveGAd
RT @Cristoforou: ↓この博論、修論の一部が博論に入ってるらしいんですが、それってOKなんだ…OKな大学のほうが多いの? https://t.co/EH1dV92BWU
柴田陽一『帝国日本と地政学』をパラパラ読み始めたのだが、小牧実繁がエチオピアでハイレセラシエに謁見したことが触れられてないようだ。勿論、本筋に関係ないのだけれども、かつて小文( https://t.co/JBNomRdcZr )で書いたことがある。

186 0 0 0 OA 艱難目異志

RT @hakubutu: そういえば、慶長伏見地震(1596)ではないけれど、浅井了意の仮名草子『かなめいし(艱難目異志)』に、寛文2年(1662)近江・若狭地震(日向断層・花折断層)での洛中の様子が挿絵とともに記されている。地震による都市部の被害を細かく描いた史料としては最…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…
RT @shoemaker_levy: 典拠はこれ。加藤聖文「喪われた記録─戦時下の公文書廃棄」『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇』1号、2005年 https://t.co/fE1vuVbhEf
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @mmktn: 西洋古典叢書、満を持して山沢先生登場。(西脇順三郎のラテン語詩の韻律をいけずに分析する論文でも知られる方です) CiNii 論文 -  エレゲイアにならなかったエレゲイア : 韻律法よりみた西脇順三郎自作のラテン詩 https://t.co/bVHfVI1…
「勉強し度い。」という書き出しはしびれます。 https://t.co/4liT2uBlgD #帝國圖書館 https://t.co/e0wi53qAl0
知らない官費学校がたくさんあって、なかなか面白いです。 https://t.co/4liT2uBlgD #帝國圖書館 https://t.co/DAuauGUruL
RT @tcy79: 水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH
RT @Cristoforou: 1971年とかの論文を電子化するとこうなるのか…っていうかなぜ、手書き…日本体育学会はどうやって学会誌を出してたの?! https://t.co/EUerE79wDC
RT @Cristoforou: 1971年とかの論文を電子化するとこうなるのか…っていうかなぜ、手書き…日本体育学会はどうやって学会誌を出してたの?! https://t.co/EUerE79wDC
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
RT @shunsukekosaka: たまたま 日本歴史学界の回顧と展望 https://t.co/7TXBCpHzg0 のヨーロッパ古代 の巻を手に取って眺めているが、1962年の「ギリシア」冒頭「昨年度のギリシア史についての研究は量においても質においてもかなり満足すべきも…
RT @Kenkyusha_PR: 【論文紹介】札幌大学の佐藤美希先生の「英米文学教育における「原文で読む」と「翻訳で読む」の両立」という論文です。 https://t.co/6bZgVAqnBv 日本の英文学教育における「翻訳」の位置については、一度、ちゃんと議論しておくべき…
RT @archivearticles: 京都大学大学文書館だより 第30号/ 「開かれた大学」と総合博物館の歩み / 岩﨑奈緒子 [2]2つの検索システムの整備について / 坂口貴弘 [4]日誌 [6]大学文書館の動き : 矢島脩三関係資料の公開 [7]人の動き [7… ht…
RT @tsukatetsu: 「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://…

137 0 0 0 OA 夢二絵手本

RT @IIMA_Hiroaki: 竹久夢二が大正時代に刊行した『夢二絵手本』(1923)の少年の絵に「あんまり沢山柿がある」と書いてあります。今なら「すごく沢山ある」、または条件節で「あんまり多すぎたので」としか言わない。90年経つと日本語は変わるね、という例です。https…

257 0 0 0 OA 目次・表紙

RT @Cernobyl: 情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @NIJL_collectors: ホテートー(芋)に、フンガー(怒)、ついでに Irelandが愛蘭でなく「同愛論」とかいい!https://t.co/8MFLx0a2U2 先の画像の、鼻画もツボりましたw https://t.co/uQ75zAdxVG
RT @NIJL_collectors: 『正則英語壱万便 いろは字典』の挿画が色々ヤバイ!欲しい! 日本人と人間の違いは襟巻きですかw https://t.co/TzhE0bt4Fa りんごが手抜きすぎやしませんかw https://t.co/ZdPcwv7g55 とか ht…
RT @NIJL_collectors: 『正則英語壱万便 いろは字典』の挿画が色々ヤバイ!欲しい! 日本人と人間の違いは襟巻きですかw https://t.co/TzhE0bt4Fa りんごが手抜きすぎやしませんかw https://t.co/ZdPcwv7g55 とか ht…
@akaet パラグアイの先住民グアラニにかんし日本語で読める研究は、早世したフランスの人類学者ピエール・クラストルによる研究があります。『国家に抗する社会』という論文集が一番よいかと思います。関連して、拙稿(https://t.co/0gaMw4IiUv)もあります。
日経新聞の「私の履歴書」を使用した研究はないものかと思っていたがあった。多賀太「近代日本における家庭教育の担い手に関する一考察 : 「私の履歴書 経済人」からの抽出事例を用いて」『関西大学文学論集』、64(3)、2014年12月 http://t.co/aQDC07Gfg1
日経新聞の「私の履歴書」を使用した研究はないものかと思っていたがあった。多賀太「近代日本における家庭教育の担い手に関する一考察 : 「私の履歴書 経済人」からの抽出事例を用いて」『関西大学文学論集』、64(3)、2014年12月 http://t.co/aQDC07Gfg1
生松敬三でさえ、吉野作造の使う「教養」の語義を取り誤っている。「教養」という語については、進藤咲子「「教養」の語史」(http://t.co/bbCzkXRHd9)を確認せよと、寺沢さん(@tera_sawa)の『「なんで英語やるの?」の戦後史』で学んだ。
RT @sumidatomohisa: 中生勝美(2014)「近代日本の人類学史:帝国と植民地の記憶」京都大学・論文博士 http://t.co/FWunHv9Fw2 要約より 「篠田〔統〕が軍属として勤務していた1855部隊は、京都大学の今西〔錦司〕の人脈を生かして、細菌兵器…
RT @crd_tweet: @crd_tweet 『古今落語系図一覧表』の「六代目むらく」についての注記に「永井荷風が朝寝坊夢之助の名で短期間内弟子でいた」と記載されているそうです。「六代目朝寝坊むらく」の音源は「れきおん」にも収録されていますね!http://t.co/SJ…
RT @uakira2: (明治の用例だと、「文字通りの読み」を示すルビと「その漢語が表す意味」を示すルビを親文字の両側に振り分けてる例、なんかがありますね……)http://t.co/2VnNtVbqdb(←すべてが「読み」「意味」ダブルってわけじゃありませんが。)
RT @marenostrum2: 喉がめっちゃ乾いている男がいた。だが川の水をながめるだけで飲まない。男は言った 「ムリムリ、とてもじゃないけど全部飲み干せないから、手を付けられないよ!」 「全部飲み干さなくてもよくね?」 http://t.co/wspHfPwnIE 教訓:…

お気に入り一覧(最新100件)

「強制移住学」はRefugee Studiesの翻訳とのことで、Refugeeを「難民」ではなく「強制移住」と訳すのは適切かもしれません。他方で、Studiesは体系的なディシプリンというよりは共通の研究テーマで寄せ集めの状態を表すので、「学」ではなく「研究」と訳すべきだと思います。 https://t.co/UHSrmLpdo6
Dictionnaire international Bourdieu https://t.co/bdLnlqXIsx ブルデューについて何か調べるときに必携の事典です。私も分担執筆しています。可能な方は所属先の大学図書館に購入リクエストをお願いします。
『マーケティング史研究』2巻2号(2023年9月)に、「日本企業における消費者対応部門の成立と展開―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―」という論稿を寄稿しました。「「お客様相談室」の誕生」といった感じの内容です。オンラインで読めます。ご笑覧ください。 https://t.co/eL8vekhgbX
リポジトリよりDLできます⇒ https://t.co/Yw73RVn1rk 令和3年発行中学校社会科歴史的分野の教科書における西洋中近世史の扱いについて | CiNii Research https://t.co/yBmfrC90ii #CiNii
Max Weberの ‘価値自由’ の科学論的意義:テキストの再検討 / 坂 敏宏 https://t.co/4T3XvZvr0v Wertfreiは「価値自由」か : ヴェーバー研究におけるドイツ語解釈を巡って / 今野 元 https://t.co/4cC6eM2Pbx 「価値自由」概念について、これら2つの論文は必読です。
Max Weberの ‘価値自由’ の科学論的意義:テキストの再検討 / 坂 敏宏 https://t.co/4T3XvZvr0v Wertfreiは「価値自由」か : ヴェーバー研究におけるドイツ語解釈を巡って / 今野 元 https://t.co/4cC6eM2Pbx 「価値自由」概念について、これら2つの論文は必読です。
一昨年亡くなられた太田満さんの遺した日本語・アイヌ語辞典(和愛辞典)が、丹菊逸治さんの編集で、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの報告書として刊行されました https://t.co/bJ1hOmpQnv (PDFへのリンクあり)
修養に役立つ情報が書かれているらしい記述は 1908年、「中等学校寄宿舎研究」に広島の例が紹介されている。 https://t.co/zT8J8oNF5W https://t.co/KXEccWfIHI
もう一つ、今日知った面白資料。これもNDL送信資料。 静岡県漁場図解説書 https://t.co/iit3oUYfth 明治39年、静岡県水産組合連合会。 所謂「山当」(「山積」という由)による漁場の正確な位置情報の聞き取り報告。 残念ながら図はついてない。後に図も含めて復刻された物が県図にあるらしい。
今日知ったNDL【送信資料】。 「安政元年11月4日東海沖地震に関する静岡県調査報告」 https://t.co/M9SXR9dj6g 安政地震について、明治25年に静岡県内沿岸の自治体に聞き取り調査し、コメント付きでまとめたもの。 昭和46年頃再発見され、同52年に翻刻刊行されたらしい。
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
Google Scholarで回ってきた。最近は本当にいろんな研究が出てきたのを実感する一方で、旧来のモンゴル学の世界しか見てないと、こういう新たな流れに気づけないとあらためて認識。とにかく視野を広くとって、あわよくば何でも巻き込んでやるぐらいの意識を持っておかないと。 https://t.co/lUfGpp5RaU
なんか、猫の絵を出す日らしいので。 鳥居清経 画「二つ鷹の葉」 https://t.co/AOXYYTG9V0 静大の図書館にもあるので知ってたやつ。 かわいくない猫。 https://t.co/vx7VAsckwK
明治前期から戦前期までの日本の医師の資格別の動向をみてみましょうか。医大・医学校卒の西洋医がようやく過半を占めるのは1920年代、明治初期に大半を占めていた従来開業医(江戸時代からすでにお医者さんだった人、多くは漢方医)がいなくなるのは1930年代です 出典:https://t.co/zNJcZvZaGW https://t.co/fCVLWNrnkM
なぜかNDLデジコレのこの資料、目次がすごくずれていてよくわからないことになっている。 https://t.co/RiwckQdKfc 同じシリーズの他の本は大丈夫なのだろうか?

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

#国会図書館デジタルコレクション は、本当にありがたい史料群だが、100%表示しても、史料が読めないのは、ちょっとどうにかしてほしい。 もっと高画質画像を用意する、 史料頁に不具合報告のリンクを貼る、 などの対処を国立国会図書館 @NDLJP には求めたい。 https://t.co/uk5doTO55T https://t.co/FA7Fu2hGQn
建築家を社会学的な研究対象として位置付けるために : 建築家隈研吾の言説と作品をめぐって https://t.co/kOfNSsqdol これは松村さんの2012年の論文。続編を加筆して、英語論文にしていただきたいな。

2 0 0 0 OA 奈良百題

NDLデジコレで公開されていましたか。ダウンロードや。 ■高田十郎『随筆民話』(桑名文星堂、1943) https://t.co/dY0yfAPRDq ■高田十郎『奈良百題』(南山出版社、1943) https://t.co/xMjj6mNkCt

1 0 0 0 OA 随筆民話

NDLデジコレで公開されていましたか。ダウンロードや。 ■高田十郎『随筆民話』(桑名文星堂、1943) https://t.co/dY0yfAPRDq ■高田十郎『奈良百題』(南山出版社、1943) https://t.co/xMjj6mNkCt
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
小田内通敏『帝都と近郊』には、東京の武蔵野村、三鷹村あたりでは、櫟の人工林を作り、萌芽更新法により伐採して、薪を東京に出荷していたとの記述がある。台場クヌギのようなものがあったかもしれない。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzo4rLCtXA https://t.co/nyE6kQh5yd
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-A ほかの「大航海時代叢書」(https://t.co/zsuULpE8YM)や『世界史史料(7)』(https://t.co/GzKxz0m3n9)も読んでもらい、これらを史料にして、スペイン・ポルトガル史や南北アメリカ史、植民地化、グローバルヒストリー etc……といったテーマもできるよと説明する。
【ジャガイモの歴史の場合】 ①伊藤『ジャガイモの世界史』、スミス『ジャガイモの歴史』に目を通したか確認する。 ②アコスタの『新大陸自然文化史』(https://t.co/NmvDvKofqF)のジャガイモに関わる部分を確認してもらう。『インカ皇統記』でもいいかもしれない。
たまたま見かけた紀要論文なのだが、なかなかおもしろかった。『女学生の友』を対象に一部似たような分析を進めていたので、その点でも参考になった。 田中卓也『『少女ブック』における読者意識の形成に関する研究』 https://t.co/hcX5iOqm9A

18 0 0 0 OA 陰翳礼讃

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(創元社、昭和14.12)。 NDLデジコレ公開本の奥付に、創元社「見本」印。 https://t.co/0IF78Ym0eo
すごい。客家語(はっかご)。山脇千賀子さんの論考には「ペルーに渡ったほとんどの中国人は広東省かその近辺の出身者であり」という記述がありますが(「文化の混血とエスニシティ」『年報社会学論集』第9号、1996年)、ピンポイントでそれというのは興味をそそられますね。 https://t.co/ZMvA12LCEX https://t.co/nJ010Y1UGV
CiNii 論文 -  水村 暁人「生徒とつくる歴史共同研究の試み--『麻布中学校々友会雑誌』を読む」 https://t.co/xdeWijbJcD #CiNii
教養学部で必修だった図学の起源かな。 https://t.co/mm8GHjC9eq https://t.co/5OREDN3zcr
≪society≫ と出会う : 明治期における 「社会」 概念編成をめぐる歴史研究序説 https://t.co/dEUC6T7OwB
「社会」が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編)/ 木村 直恵 https://t.co/UldtsnM5if
@t_banno わたしがフィールドワーク先でたまに見かけたというのですね。https://t.co/VbTwfRpkC2 ただこれには載せていません。何だったのかはちょっと不明ですが、おそらく「女性」アイコンだったら何でもよいという雰囲気だったと思います。
CiNiiに出てました。力作なので、ぜひ(公開は2年後?ですが、もしご関心あればご連絡を)>「想像の場」としてのインゴルシュタット : 『フランケンシュタイン』を生んだ科学と想像の場 (特集 フィクションとテクノロジー) https://t.co/MCkAwKEj9g

3 0 0 0 OA 鏡花全集

近デジに入っている春陽堂版の鏡花全集第5巻で読むより仕方ない。『桜心中』は518コマ目から。https://t.co/yf48G9Jd73

7 0 0 0 OA 大正営業便覧

『大正営業便覧』大正はじめのいろいろな業種の営業方法が説明してあって面白い。「貸夜具布団業」を見ると、下宿屋や旅人宿に華客を求める必要があるが、看板を出しておけば客は自分から来る、とある。現代ではリネンサプライか。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/bKpNFkgbQ9
以前に『日本物理学会誌』に書いたこの記事が、現役の物理屋さんに激賞されていたのを知った。心の底から嬉しい。|CiNii 論文 -  歴史の小径 誌上展示・理化学研究所の歩み1917~48年 https://t.co/iACdgwjtTt
「岡山県小田川流域における水害予防組合の活動」(内田和子)(水利科学 No.320 2011) https://t.co/VsZjDPW4tS の43ページ「図 2 真備町における1893年の洪水状況」地図が1893年洪水浸水地域地図と今回の倉敷市真備町の被災地域とが一致している。 かつては輪中に似た「神楽土手」というのがあったと https://t.co/iQqDRSYGG5
せっかくだから宣伝しておこう。 「事実は虚構であり歴史は文学であること」1994 『日本文学』 https://t.co/rF1K0rork0

1 0 0 0 OA 東京須覧具

さっきの、デジタルコレクション、新規。 https://t.co/pJaVAAk46Y 明治33年頃の東京スラング集。 https://t.co/I8jC1EJZLR
課外活動の量的拡大にみる教員の多忙化—一般線形モデルを用いた過去の労働時間調査の集計データ分析— https://t.co/r6cnVma30o
そしてこんなものがあることに気付いた。取り寄せてみよう。|CiNii 論文 -  神戸海洋気象台所蔵古書及び重要図書(資料) https://t.co/6tCItbcFbi
転んでもただでは起きないのが取り柄なので、前々から読もうと思って保存していた論文を今こそ読むことにした。 石野裕子「独立フィンランドにおける自国史の「創造」」『史苑』74巻2号(2014年)51-66頁。 https://t.co/88Qr9uo6Dp
「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://t.co/2O8wrJ1X8g

3 0 0 0 OA 家相秘伝集

↓RT なるほど。例の論文は、巻き寿司遊びの起源と展開にはくわしいけれど、[節分/恵方]の説明は注で簡単に触れてるだけなのだな。こういう民俗が前提なわけか。 https://t.co/Uvns23Ain7 https://t.co/Ojb2sXi3mM
"CiNii 論文 -  明治三〇年代における「修養」概念と将来の宗教の構想" https://t.co/wbLXQY6oN4
"CiNii 論文 -  明治三〇年代における「修養」概念と将来の宗教の構想" https://t.co/wbLXQY6oN4
CiNii 論文 -  公教育での外国語教育に求められる「すべての学習者」の視点 : 近年の英語教育政策・提言の批判的検討 https://t.co/idsrJoQG2u #CiNii
CiNii 論文 -  公教育での外国語教育に求められる「すべての学習者」の視点 : 近年の英語教育政策・提言の批判的検討 https://t.co/idsrJoQG2u #CiNii
( ゚д゚)「ダンテ (1265〜1321) の天国と親鸞 (1173〜1262) の極楽浄土が示唆する研究施設と生産現場との人材構成の違い」 https://t.co/CgKfN3eGfr
@ynabe39 他の官立大学は,すべて理工系を中心としており,実学系に偏重していたのである。 いかに国家が人文科学を軽視していたかの証左でもある。では,文学というセクションが公私立に委ねられていたかといえば,決してそうではない。 http://t.co/C8tJaY6u7F
斎藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』 http://t.co/KMYOJ0lT4C 、NDLデジコレの書誌メタデータでは「公開範囲」が「info:ndljp/pid/1681530」になっている。おそらく「インターネット公開(保護期間満了)」の誤り。どこかに声が届くことを願いつつ。
なんか読みたくない論文だな/CiNii 論文 -  HII-6 風呂場タイルの目地剤に生育する微生物の研究 http://t.co/v6ZFxrOtPE #CiNii
@yanagi1 @cochonrouge 沖縄でも、珍しく久米島出身者が多いのですが、それについて論文があります。沖縄出身者は三里塚が空港用地になるという時、留まろうとしなかったので、残った方たちの見方はまた違うでしょうが。 http://t.co/cwcG1kAFwd
企業が求める英語力―大規模アンケート調査から http://t.co/1qg0tz4x0a

フォロー(588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1066ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)