犬大将 (@inudaisho)

投稿一覧(最新100件)

RT @Euphoroid_EPD: 電子ペーパーとは何か、みたいなところ知りたい方は、まずこれを読まれると良いと思います。 前田 秀一, 今更人に聞けない電子ペーパー, 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 2012-2013, 6 巻, 1 号, p. 20-25…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 柳田国男と「大正期」の「神道」 : 「神道私見」を起点に” https://t.co/0zoj5qFMqZ ※本文リンクあり
RT @Hello_geography: 論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
稲森雅子2022「1930年前後の日中学術交流─民国北京の大学人と日本人留学生」 https://t.co/VRyek2qyeA https://t.co/rH0nY7H6Xc
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @o8ez_: 澤宗則・南埜猛(2020)「ネパール料理人のエスニックビジネス」 https://t.co/dh3xdcJG1B >日本において, 「インド料理店」が急増している。…しかも, チェーン店化していてもあまり繁盛しているようには見えない。 たしかに……
吉川文,遠藤徹,島添貴美子,田中有紀2015「東西の十二平均律」 平均律についてのあれこれでなかなかおもしろい https://t.co/yYt9ADPeun
RT @Johoshushupopo: UMCがTSMCに送れるきっかけになったのは、きっかけは130nmノード開発の躓きポヨ https://t.co/A5bpFoROuf https://t.co/rZz5ex4guM
久保田和男2016「開封の歴史と猶太人(ユダヤ人)」 開封の歴史の面から「開封のユダヤ人」の問題を扱ったもので、他の宗教がかった論文とはちょっと見方が違っていて貴重。 https://t.co/esvw0GI1nw
笠見弥生 「横山光輝『水滸伝』に関する一考察」 https://t.co/atIJWTd6Z4
RT @kokon_komainu: いわゆる現代の古神道でいうミロクが大石凝真素美に起源を持つのは明らかで、まず大石凝が『仏説観弥勒下生経』https://t.co/BPWR94S48R や『弥勒出現成就経』https://t.co/SwQYGy3s24 で、仏教の弥勒経典に…

2 0 0 0 OA 大石凝翁全集

RT @kokon_komainu: いわゆる現代の古神道でいうミロクが大石凝真素美に起源を持つのは明らかで、まず大石凝が『仏説観弥勒下生経』https://t.co/BPWR94S48R や『弥勒出現成就経』https://t.co/SwQYGy3s24 で、仏教の弥勒経典に…
RT @hiranotakasi: 4 2015年の廣瀬先生のクリミア訪問は科研費報告書に記述あり。問題はそこで「ロシア(モスクワ・クリミア半島)」とクリミアを露領と記述している点。「併合」を受け入れ、
RT @KOICHIINOUE5: 中塚先生の「台湾人作家としての安能務と,その編訳『封神演義』の特徴について」 URLはここですね。 https://t.co/qTOWV4KrZ1
桑原俊郎がもっとも影響をうけた催眠術書がこれらしい。 近藤嘉三『魔術と催眠術』 https://t.co/tgKKRk2ylZ
「霊術の祖」とされる桑原俊郎の講演記録。祖というよりはそういうことをある程度客観的に記述したのがこの人ということか。田中守平と同じく岐阜の人。 https://t.co/1vSvXF4yZA

1 0 0 0 OA 青島游記

もうすこしはっきりした写真をみつけた https://t.co/i0FP77wcxr https://t.co/X82hV6q9kj
ドイツが青島とったときこんなの作ってたらしい https://t.co/OIjuo9J8Bd https://t.co/Y8xLWbiQID

1 0 0 0 神聖運動

大本教が昭和戦前期につくった昭和神聖会関係のパンフレット探してみたら「フリーメーソンの世界征服」とかデカデカと書いてあっておもしろかった 昭和青年会『神聖運動』昭和10 https://t.co/ouID59yp1w
↓論文として成功してるかどうかはともかく「気功」の歴史についてわかりやすくまとめてある 金田英子1995 仏像の「姿勢」と「気」について-気功体操からのアプローチ- https://t.co/nYjNWjpqnj
大高麗国って満洲国構想の源流の一つに数えられるわけか… そういうアイデアあってもおかしくないとは思ってたけど本当にあったのか… https://t.co/a08chb2VUs
大本教と道院(紅卍字会)は満洲国において活発に活動していたが、同時に朝鮮との人脈も形成していたらしい。例えば例の蒙古入りの時に植芝盛平がいた事は有名だが、他に大高麗国建国を目指した人も混じっていたらしい。 https://t.co/WoJBYV2KWx
RT @shoemaker_levy: こちらの報告書拝見すると、2020年度の時点ですでに「日本列島出土の硯とされる資料については、走査型電子顕微鏡による黒色付着物調査の結果、古代以降に確認できるような墨粒子は確認できなかった」とありますね。 https://t.co/RGu…
細矢治夫2013 「「昇華」の逆は「凝華」」 https://t.co/97SUlvfQkF
「立正交成会潜入記」三田和夫『最後の事件記者』実業之日本社1958 読売新聞で立正佼成会叩きのキャンペーンをやったことがあるらしい。結局潰せなかったとか書いてるが当時の教祖妙佼が女郎上がりだとか暴露してる https://t.co/MrDG7CaTDn
昔の『軍事研究』に加瀬英明の手相がのってる https://t.co/YttNpp0DkC

1 0 0 0 現代コリア

1995年の『現代コリア』にオウムと北朝鮮の話題が乗っていたが、一時期マハポーシャ・ウクライナがあったらしい。 https://t.co/2pS7LFcJWY https://t.co/SoHfohYeQQ

1 0 0 0 現代コリア

1995年の『現代コリア』にオウムと北朝鮮の話題が乗っていたが、一時期マハポーシャ・ウクライナがあったらしい。 https://t.co/2pS7LFcJWY https://t.co/SoHfohYeQQ
日本共産党の理論誌『前衛』(7)(427) 1978-07 に『原理講論』の日本語版で削除されている部分を補って紹介してあるけどなかなか強烈で、イエスが韓国に再臨し韓民族は第三イスラエル選民となるとか、すべての宗教はキリスト教に統一されるとか書いてるな https://t.co/4RudZuCRru

1 0 0 0 現代の眼

1977年の時点で統一教会の『原理講論』に第三次世界大戦の項目があって、「第三次世界大戦は必ずなければならない」としてるわけか。ははーん。 https://t.co/cC4P5n6g7b
RT @tcv2catnap: 櫻井義秀「マインド・コントロール」論争と裁判 : 「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって(北海道大学文学研究科紀要,) https://t.co/lDj4HhlJJr 「特定の布教行為の中に,他者の権利を侵害する行為が含まれておれば,それは民…

2 0 0 0 OA 黙阿弥脚本集

『黙阿弥脚本集 第13巻』大正9の最初に「天衣粉上野初花(河内山と直侍)」があってこっちは完全な脚本を活字化してあるので普通に読める https://t.co/3jxuETs2ma

1 0 0 0 OA [絵本]

『天衣紛上野初花中幕 上』上中下三冊ある絵入り本だが崩し字なので読めない人は読めない https://t.co/QsvUyyoOJC 『天衣紛上野初花・宇都宮紅葉釣衾・霜夜鐘十字辻筮』←活字なので読みやすい https://t.co/KoAZ1Iyc6x
『天衣紛上野初花中幕 上』上中下三冊ある絵入り本だが崩し字なので読めない人は読めない https://t.co/QsvUyyoOJC 『天衣紛上野初花・宇都宮紅葉釣衾・霜夜鐘十字辻筮』←活字なので読みやすい https://t.co/KoAZ1Iyc6x
芳年の西郷隆盛物。図書館個人送信 肥後鹿児嶋西南夢物語 https://t.co/Ec0J3EMSMY
すごいなこの本。昭和初期の「霊術家」一覧。一人目が中村天風、二人目が田中守平としょっぱなから強烈 霊界廓清同志会 編『霊術と霊術家:破邪顕正』昭和3(1928) https://t.co/ICO9jyXSNL
『古法式鎮魂法・帰神術の神法』 https://t.co/9e4bYynmKi という怪しい本をみてたら、その霊学の中興の祖の門弟として副島種臣がでてきてこっちがびっくりした

1 0 0 0 浪花節名鑑

『浪花節名鑑』大正3(1914) 映画が大衆娯楽の王様になる直前の浪花節芸人のリストで、芸能としてのピークにあった頃。しかもまだ歴史の浅い芸能なので多士済々。紹介文も流暢で読むだけでもおもしろい。日露戦争出征中に腕を磨いた人が多い。 https://t.co/8cRkJdbwL3

1 0 0 0

大泉黒石って昭和10年代には「うそつき」「信用できない」とかの悪評で文壇やロシア文学界から無視されてたらしい https://t.co/krPJveVzuL
「ソ連の催眠術師」という項目がある。 伊部政一『世の中は間違ってる』1968 ソ連留学時代の思い出らしい https://t.co/cjzTc8YSR9

1 0 0 0 水滸伝

この水滸伝は「少年少女漫画世界名作全集」というシリーズだけあって絵の中に文章があるくらいの勢いで絵がいれてある。絵もなかなか味があってよい。 https://t.co/xx86jwdaYF

1 0 0 0 アジア時報

「日本にとって気がかりなのは、ソ連軍のアフガニスタン侵入の口実となったのが、ソ連が日本に締結を申し出ている日ソ善隣協力条約とほぼ同じ名前の「ソ連アフガニスタン友好善隣条約」という、まことに聞えのよい美しい名前の条約であったことだ。」アジア時報. 11-3 1980-03 https://t.co/asN0Q95n3i
国会図書館の戦後に出た子供向け文学全集の水滸伝をいくつかみるとどうも奥野信太郎訳がうちの小学校にあったのではないかと思う。高木彬光はくどいし村上知行はこまかい https://t.co/bEiWUNdUlM
RT @nknatane: 馬部隆弘「丹波山国荘の代官設置と三好長尚」https://t.co/B6e7hzXsmN 公開されていた。戦国期の畿内近国における荘園代官の位置づけを考える上でも大変興味深い内容だ。
40年くらい前の報告だが、詳しいことはわからないものの、40Hz60Hzを基本とする音の列に人間の脳が何らかの反応を示す事がわかったという J-STAGE Articles - 人の脳の40Hz, 60Hzシステム https://t.co/NHC9vypnnW
今の陰謀論の氾濫にロシアが一役買ってるとみて、大正末~昭和初期のユダヤ人陰謀論の本みると「ソ連はユダヤ人が作った→日本にとって有利→ソ連を承認しろ」みたいな本があって面白い https://t.co/j3JjzKx2Hk
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…

1 0 0 0 OA 通俗仏教便覧

出典 https://t.co/I3x0Dqccwi
電磁波攻撃電子盗聴界隈、マイクロ波とかの高い方に目が行きがちだが、やっぱり低周波の方が危険っぽいな。 https://t.co/oCwLWGzgW3

78 0 0 0 OA 日蓮の国へ

@A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
@A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
@tukinoha2 戦前でも「子供を母親が独占する」傾向 のある事を指摘する向きはあったので、離婚の時も母親の意向が通るようになった結果でしょう https://t.co/nXsh0PHKJt

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @hotaka_tsukada: そういえば、こういう書評も書いていたのだった。統一教会の現在についてどうのこうの言うなら、こういうのや対象書ももちろん踏まえておいてほしいなあと。対象の問題点もおさえられるよ。 >「書評 櫻井義秀・中西尋子著『統一教会ー日本宣教の戦略と韓…

2 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf

3 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf

2 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf

4 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf

2 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf

2 0 0 0 OA 心学道話全集

心学道話。なるほどおもしろい。 https://t.co/Z8dFZzBNIQ https://t.co/8fYf945lXJ https://t.co/mWJZJ99MyM https://t.co/5LtakIbMY8 https://t.co/BaoL6W0k5v https://t.co/GvgFHTRjqf
久米正雄が宇野千代としらず投稿小説に満点を与えてしまいあとでくやしがったとか https://t.co/gPOwGeYWJy
RT @Naga_Kyoto: 米家 泰作「前近代日本の山村をめぐる三つの視角とその再検討」 https://t.co/SE4OxBu2Ds >弥生期以降の低地部の生業体系が稲作一辺倒ではなかったことは明らかであって, むしろ, 狩猟・採集・漁撈や半栽培に依存する面を簡単に失っ…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @KOICHIINOUE5: 『水滸伝と日本人』にも出てくる柏悦堂の『第五才子書水滸伝』(明治16)が、国立国会図書館デジタルコレクションにあるのを、今更ながら知りました。 https://t.co/7vCjF7MHj3
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  「陽秋」 : 東晋期における皇帝所生母の避諱 https://t.co/Gfcor7z33Q #CiNii 避諱は当該時代の礼制にかかわる重要なテーマ。
RT @agamepoke: 習近平が評価されたのは、福建省長時代の台湾政策が優れているといわれたからです。 沖縄の言葉は福建省の方言って広めた中国人もいたなぁ。 習近平の福建省在任時期における外交政策の原像と対台湾政策 https://t.co/10vA3rG0TR 沖…

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

RT @JUMANJIKYO: 1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW

1 0 0 0 OA 支那海之颶風

@JUMANJIKYO @__madore__nu ちなみに日本の明治前期のそれについての名称は颶風で、明治27年の『支那海之颶風』では颱風が地方名ででてきます。 https://t.co/yYssiPtmuK

1 0 0 0 OA 寰瀛水路誌

@JUMANJIKYO @__madore__nu 英語か中国の方言のどちらが語源か、というよりは気象学の発達によって南シナ海で発生したものが日本まで来ていることがわかったのでそのままとりいれたというところでしょうね。 明治初年の水路誌では別々の地方現象として記述されてます。それが同じものだとわかるわけ。 https://t.co/PGCTd7Qk8w

98 0 0 0 OA 川瀬巴水版画集

@EP1070S_oitR https://t.co/9E6WHIt4kh これを「全コマダウンロード」
RT @dmatsui1217: 栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt

89 0 0 0 OA 日本隠語集

RT @okjma: チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持…

89 0 0 0 OA 日本隠語集

RT @okjma: チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持…

47 0 0 0 OA 台日大辞典

RT @JUMANJIKYO: 『台日大辞典』いつの間に公開されていた。台湾語学者の小川尚義主編、台湾総督府学務課が1931年から発行。上下2巻で1916頁、9万語収録。いまだにこれを超える閩南語の辞典は出ていないらしい。 国会図書館 https://t.co/S6pKAoV…
高浜虚子の「義経」 https://t.co/iXptGywl4a
RT @sendaitribune: BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Stra…
RT @Naga_Kyoto: これは好きな人多そう。城下町の構造を比較した論文。 横尾 実「東北地方の城下町起源都市における地域構造の移行:江戸時代から第2次世界大戦時まで」https://t.co/F7LAreFUqT https://t.co/qEnscbO9r2
RT @calfscalf: 電子論理回路の歴史。 日本の中嶋章は1935年、当時のリレー回路の設計パターンを解析することで、リレー回路の代数的性質を独自に突き止めた。 一方アメリカでは、シャノンが1938年にブール代数とリレー回路の等価性を示して、ブール代数の既存の知見を電気…
RT @zasetsushirazu: 弘化3年12月13日(1847年1月29日)、箕作省吾が死去。『坤輿図識』などを編纂し、世界各地の地理や歴史を紹介した。吉田松陰などに影響を与えたとされる。辻田右左男「箕作省吾「坤輿図識」」(『奈良大学紀要』2)は、「地理学のために生き,…
RT @YSD0118: 改革開放初期の中国の迷走ぶりすき。 https://t.co/TSCEtWRBU4 https://t.co/EJOf76i2d9
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]西村俊範「江戸時代の喫茶道具」https://t.co/5xoc9lFzve 「画像資料・文献資料の両面からいくつかの喫茶道具を取り上げて,それらがその当時の茶の種類・飲用方法とどのように関わっていたかを探ってみたい…
芥川龍之介編『モダンゴーストストリース』 https://t.co/AdxpLFR9dt 国会図書館デジコレのトップページで紹介されてた芥川龍之介編集の英文小説集のうち幽霊譚の部。先頭をアンブローズビアスが飾っている。
@chuanyilou 昭和6年(1931)で佐野学とかが転向する前なのでそうですな https://t.co/jBkbZjGI1M https://t.co/2sF7OkzCNI これがその公判概況(上下)なので御笑覧あれ
@chuanyilou 昭和6年(1931)で佐野学とかが転向する前なのでそうですな https://t.co/jBkbZjGI1M https://t.co/2sF7OkzCNI これがその公判概況(上下)なので御笑覧あれ
ここ数日戦前の共産党の論争のことを調べてたけど、普通によくみる図式的な説明と当時の文書が齟齬してるのでどういうことかと思っていたが小山弘健の整理で腑に落ちた。 社会経済労働研究所 (小山弘健)『日本民主革命論争史』伊藤書店1947 https://t.co/yJvDxKtl4z

2 0 0 0 鮫皮精義

RT @NIJL_collectors: CiNii 図書で、所蔵館の表示されないレコード、初めて見た。 鮫皮精義 https://t.co/1WrilBdp52 #CiNii https://t.co/HlqkcYLjum
@tisensugimura 調べ方の底が浅い 「源内」と「土用の丑」の結合はそうかもしれないが 「土用の丑」だけならいくらでもでてくる たとえばこれ https://t.co/Whfd57uPoL 明和誌の件も他にもでてくる たとえばこれ https://t.co/mkAbJpR0Mm 三田村鳶魚をバカにしたらバチがあたるぞ ちゃんと調べろ

9 0 0 0 OA 東京新繁昌記

@tisensugimura 調べ方の底が浅い 「源内」と「土用の丑」の結合はそうかもしれないが 「土用の丑」だけならいくらでもでてくる たとえばこれ https://t.co/Whfd57uPoL 明和誌の件も他にもでてくる たとえばこれ https://t.co/mkAbJpR0Mm 三田村鳶魚をバカにしたらバチがあたるぞ ちゃんと調べろ
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
RT @Naga_Kyoto: 昭和末期頃の京都の商業地をクラス分けした論文が『人文地理』にあったので載せてみましたが、この頃とはもうかなり状況が変わっていますね。千本・北野が京都駅前と同ランクとは… 西村孝彦「都市内部中心地区の階層と形態指標の対応関係:京都市を事例として」h…
RT @Isepo2: すごい論文見つけましたよ。日本の中部地方の縄文人はこのタイプの尻(steatopygia)を持っていたという論文。 https://t.co/dvJJoXj1yB https://t.co/UA3HAaH82g
明治新政府が明治7年定めた年号(元号)・諡号の読み方。今の慣用とちょっとちがう 文部省『御諡号及年号読例』1874 https://t.co/4slFxzI4jh
RT @HarutaSeiro: CiNii 論文 -  吉田豊「ソグド文字の縦書きは何時始まったか」in森部豊編『ソグド人と東ユーラシアの文化交渉』(アジア遊学175)2014 https://t.co/X0heokppdA これはハハーマニシュ朝以来の「文書の書き方」(とい…

10 0 0 0 OA 輪池叢書

RT @JUMANJIKYO: 過去の改元についての史料が何かないか国会図書館で探していたら『正徳六年改元之定』という正徳-享保(1716年6月)の改元の記録を見つけた。3日に元号案の勘者を宣下、21日に案を出し合い22日に改元の詔を読み上げたという記録。 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

47 0 0 0 OA 台日大辞典

『台日大辞典』いつの間に公開されていた。台湾語学者の小川尚義主編、台湾総督府学務課が1931年から発行。上下2巻で1916頁、9万語収録。いまだにこれを超える閩南語の辞典は出ていないらしい。 国会図書館 https://t.co/S6pKAoVqPB

フォロー(94ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)