jack (@jack88912057)

投稿一覧(最新100件)

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

RT @P6AX3Er3HqoQynY: アイヌ(蝦夷)は西暦100年に天皇の軍門にくだっています。つまりアイヌは日本の先住民族です。日本の左派アイヌ学者もロシアのアイヌ学者も古い文献の記述を無視しています。 ↓↓ https://t.co/3mo7gRMDLU ロシアがアイヌ…
@code_dia @ELPA_japan @haguruma0830 江藤新平初代司法卿は民法に関して単なる敷写と悪く言われる面もありますが、その実で日本のことを配慮していたことが意図的に排除されているようにも感じます。政府から離れたことや対立なども理由としては十分なのでしょうね。 https://t.co/bXY6alUD80
@code_dia @ELPA_japan @haguruma0830 江藤新平初代司法卿が明治六年までに築いたものはその後の民法制定に大きな影響がありました。さいてきではありませんが、単に仏を真似ようというわけではなく日本の婚姻や相続に関する民法を作ろうと奔走していたことは周知のことと思います。 https://t.co/NKkNOYBo1F
若松賤子というペンネームの作家さんの家庭観について名前の変更を含めて考察しているものがありました。 会津に松川として生まれ大川家に養女になったあと、明治22年に横浜で巌本さんと結婚改姓し夫婦同氏を名乗っています。夫婦ともに女性解放活動をしていたようです。 https://t.co/GKOqLj3tSR https://t.co/TOuelfodn8 https://t.co/u4475tpKt4

お気に入り一覧(最新100件)

@D5Pg3r @LikedReply @F1Ts5 @genki2010 @haruka_2109 @jack88912057 「重箱の隅突くな」と反論するかもしれないけど、交絡因子と中間因子の区別が重要であることは、貴方自身がリンク張っている岩崎学氏の論文「統計的因果推論の視点による重回帰分析」(↓)でも解説されてるじゃん。ちゃんと読んでからリンク張ってるの?コケ脅しのリンク? https://t.co/IQkdyjh696
@2kUow 日本も江戸時代までは武士階級は一夫多妻制でした。 その一夫多妻制を支えていたのが夫婦別姓です。 江戸時代の妻の氏 夫婦別氏 井戸田博史 が出典です。 https://t.co/SbBzCfwckV https://t.co/PnD5yTohPK
【論文】アメリカ連邦最高裁判決と同性婚の問題点/池谷和子/2015 https://t.co/EQYMiEmr9u 1.これまでの経緯 「同性婚」議論の本質は何か アメリカ社会のこれまでの経緯 2.各州の現状と連邦最高裁判決 3.同性婚の問題点 子どもへの影響 婚姻制度への影響 社会全体への影響
@NwFle6q9vQTXb4q @mukaituru @DMi2wo @KesuikeNakamura @100yenri_to @Ys_Category @yone147258369 @1kg_onigiri @ELPA_japan @nana77rey1 @VNrespectFN @awayukinosuke @UGN9IAPpaP18qC6 日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク参加団体を見れば、慰安婦やら共産党やら反日左翼団体がいっぱいですからね。 https://t.co/lXgDFZrtuX
日本の夫婦同氏草案の最初は1877年(明治10年。財産法は翌年)。  ドイツ(獨逸)民法第一草案の公表は1888年(明治21年)。 https://t.co/L7ME9u6QIa https://t.co/WJrZ5QO0V8
@jack88912057 前半は同意しますが、後半は再検討をお願いしたいところです。 https://t.co/LeX7k6yTGJ

32 0 0 0 OA 官報

主権者による夫婦同苗字規定の正式採用は、明治31年ではなく明治23年が初である。 https://t.co/gMKN6LSNfB

35 0 0 0 OA 民法草案

https://t.co/15OVAy5Axw https://t.co/jLKvv6NYat

69 0 0 0 OA 法令全書

https://t.co/1Pd4MJziOn
@ELPA_japan @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @resipatriot @100yenri_to @yone147258369 @ryoma09012 @awayukinosuke @1kg_onigiri @KesuikeNakamura @VNrespectFN @UGN9IAPpaP18qC6 @you_nowhere @Kurrymurry @nana77rey1 @naomi25301835 "大事なことは、科学者集団の妥当性 境界と社会的場面の妥当性境界(公共の妥当性境界)とが異なる、ということである" https://t.co/QjL1fwudQf https://t.co/zwfGu3BEDz
@ELPA_japan @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @resipatriot @100yenri_to @yone147258369 @ryoma09012 @awayukinosuke @1kg_onigiri @KesuikeNakamura @VNrespectFN @UGN9IAPpaP18qC6 @you_nowhere @Kurrymurry @nana77rey1 @naomi25301835 此方に社会的合理性と科学的合理性について書かれているので参考まで 社会受容のための科学技術―社会的リスク論 藤垣裕子 https://t.co/QjL1fwudQf https://t.co/s3PJjsXyeo

29 0 0 0 OA 民法正義

法律上の「氏」が家号=苗字であり、古代のカバネや源平藤橘などの本姓と違うことは明治23年に法律取調委員会報告委員亀山貞義が明言。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/fLICHxG9bA

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

アイヌ(蝦夷)は西暦100年に天皇の軍門にくだっています。つまりアイヌは日本の先住民族です。日本の左派アイヌ学者もロシアのアイヌ学者も古い文献の記述を無視しています。 ↓↓ https://t.co/3mo7gRMDLU ロシアがアイヌをロシアの先住民族だと言うならむしろロシアが日本のものだと言えるのです。 https://t.co/oKa27LGrvH
明治民法の戸主権も絶対的ではありません。 戸主の同意を欠いた婚姻も強行できます(776条但書)。  家制度の是非はともかく、明治時代に対するイメージ論だけで、実態以上に貶める人が多いようです。 https://t.co/9Zas8fhXLr
実は家族法は、明治23年法からあんまり修正されていません。 https://t.co/UDZa3iRLdy
なお独民法に戸主権や家督相続は無く、仏民法典ほど差別的でもありませんが、 ドイツに対する偏見から、それらが独法由来だと当然視する人が広く見られます。 https://t.co/jcwOD6x45q
明治民法が特定の外国法の丸写しではないことは、後世の法学者によっても認められています。 https://t.co/PB52CSOoEa
また別の条文により、  23年民法公布文では女戸主と結婚した場合しか認められなかった苗字の女系継承が、 次女以下と結婚して婿養子になった場合にも拡大されました。 欧米と異なるが、日本慣習を尊重したと説明されています(梅)。 https://t.co/CyMCwwT0EA
この23年民法は民法典論争の結果施行延期になり修正されましたが、 31年の修正民法でも、苗字については 旧民法の規定を引き写した と起草者富井政章が明言しています。 https://t.co/1vkC3fWmaL

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

明治23年民法がドイツ法を参考してないことは争いありません。 https://t.co/TchXEPF4Jf

32 0 0 0 OA 官報

修正草案に天皇が署名して、明治23年に民法典が正式に成立します。   家督相続や戸主権、夫婦同苗字を規定した23年民法公布の事実は、 これもまたしばしば無かったことにされ、大きな誤解を生んでいます。 https://t.co/eZijjvwv5R

9 0 0 0 OA 旧民法

そのため、家族法は仏人ボアソナードではなく、日本人が起草しています。  このことは、日本史の教科書などでは無視されてしまっています。 https://t.co/dxJ9M9dUm9
実は家族法は外国人に原則適用されないので条約改正に関係が薄く、外国のマネをしなければならないわけではありません。 https://t.co/Q4vW9bL2HF
1791年のプロイセン法典は不評だったため、 明治31年民法起草者が一応参照した程度で、日本が模範法にした事実はありません。 https://t.co/MC7QtetGlN

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

キリスト教圏でも多様であり、 明治10年草案が模範にした仏民法に規定は無く実態は妻が夫の氏を通称使用、 ほぼ直訳のオランダ民法では別氏、   スペインは子が複合氏、 イタリア、オーストリア、プロイセンは妻が氏を変える同氏でした。 https://t.co/tZBq1v786w
ドイツ民法第一草案は1888年公布なので、11年前の起草者がこの世に存在しない草案を参照するのは不可能です。 https://t.co/L7ME9uoZWi

35 0 0 0 OA 民法草案

北条政子とセットでよく言われるのが、伝聞のみを根拠に、夫婦同「姓」はドイツ民法をマネたという議論。 しかし、明治10年(1877年)の草案が既に夫婦同苗字です(188条)。 https://t.co/15OVAynJLE

132 0 0 0 OA 法令全書

現代の常識を過去に当てはめて、別姓か同姓か二者択一で語ること自体誤りです。 改名を繰り返し、TPOで複数の名前を使い分けるのが古代以来の伝統でした。 ややこしいので明治5年5月7日に戸籍名に統一され、人名の常識が激変したわけです。 https://t.co/bsLXa2hn8l

29 0 0 0 OA 民法正義

以降、民法の「氏」とか草案の「姓」は、 源平藤橘(朝臣)などの本姓ではなく、佐藤とか鈴木などの「苗字」です。 北条の本姓が平から源にならないこととは無関係です。 https://t.co/BNfRzj9GCK

69 0 0 0 OA 法令全書

確かに源平藤橘豊臣などの、 古代氏姓制度にいうウジカバネ(本姓)は天皇から賜ったものなので、結婚では変わりません(例外は婿養子)。 しかし、明治4年10月12日太政官布告により、「姓」として公称廃止になりました。 https://t.co/1Pd4MJRs2v
なお北条政子、日野富子が名前が変わってないのは内縁だから、というのも誤り。 中世では、社会的に妻と認められていれば妻です(事実婚主義)。 両者とも「御台(所)」(吾妻鏡、応仁記など)、と呼ばれてるので、間違いなく正式な妻です。   https://t.co/NM74EzQ1q3
@jack88912057 @pablichenkosssr @kosuke01260126 これ婚姻改姓比率とか出てます。 アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストリア フランスの事情もですね。 https://t.co/xL0AwkWfAI 国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況 / 国立国会図書館調査及び立 法考査局 行政法務課
@Ys_Category @ELPA_japan @kumadatta01 @HRS5758D @REON60206927 @den198804 @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b これ? 其れは妻が夫の苗字を名乗るのが慣習って話やろ? https://t.co/FVZoEboHcP
@ELPA_japan @Ys_Category @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b p13~14 に、ちゃんと書いているから再掲する。貴方が別氏の根拠とした井戸田論文です 公称出来ない女性には氏は無縁であり、別氏であっても、氏は重要ではなかった、だから、◯◯内儀△△で十分だったと書いている だから、正式は別氏であっても、庶民には関係ないんだよ https://t.co/pKmLHNLdKM
@Ys_Category @ELPA_japan @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b 庶民も別氏とは書いているのは知っている 自分が言ってんのは実態

3 0 0 0 OA 民法要義

@jack88912057 @ELPA_japan @puyodora @code_dia @pablichenkosssr @haguruma0830 @sekaishisosha 梅謙次郎著『民法要義』巻之4(親族編) 明29-34 https://t.co/paLDKyvr23
@ELPA_japan @jack88912057 @haguruma0830 やっぱり、Jack さんが例示資料挙げても、 読まないんじゃん。   この引用スクショ貼るの3回目ですけど。   https://t.co/P2bam0MHA7 https://t.co/M6wrfidpGo
神奈川大学のウェルカー教授が、「オリンピックは金儲け$$$、アスリートはくそ」と旺に罵っていますが、日本国民としてはボーイズラブの研究に費やされた17,160,000円の税金の方が無駄だと思います。 https://t.co/GfzbgjrwjZ https://t.co/yGPnbaOKRM
これおパヨクさんに教えてもらったんだけど、勉強になった。 日本軍は悪で日本は豪州に取って代わり植民地支配しただけだ!って結論ありきで、いろいろツッコミどころもあるけど、割と公平に情報を載せておられるので、読む人によって捉え方は分かれると思う。 (◍•ᴗ•◍)https://t.co/MqW3sY406r
福島瑞穂さんの選択的夫婦別姓の主張根拠 ①個人の尊厳 ②不便・不利益 ③慣習 ④差別 悉く話にならん ①は最高裁により理由にはならんと否定されている ②は通称拡大、デジタル化により解消 ③④は法制度と関係ない こういうインチキ主張が罷り通る世の中はおかしい
"日本社会において,苗字とは代々継承される「家・家族の名」であると言える" "日本人における「苗字の重視」には,2 つの理由が考えられる。すなわち,1家族の全体性の優先,2「そと」の相手に対する遠慮" https://t.co/lR19I9BVdX https://t.co/RDibtZlzFi
@jack88912057 @tosiho @turbo0421 @code_dia 下田歌子女史は郷土史家に話を聞いても結婚改姓だそうです 本人署名が下田歌子以外にも下田と書かれたものが沢山あるそうです 他称についても竹田宮妃殿下や女王殿下方々が下田女史喜寿への寄せ書きで下田従三位と書いているとソースを教えてもらいました https://t.co/e7WQe9CAaV 9コマ目右
@jack88912057 @tosiho @code_dia "旧民法の編纂事業は,江藤新平によって指導された1870年の民法会議以来の民法編纂事業の流れをくむものであり" お、流石! https://t.co/XIHDevfB8n 中身読んでいないけど、以下の論文もあるね↓ https://t.co/8YGE0LTyYw
@jack88912057 @tosiho 逆に生涯未婚だった津田梅子は明治29年12月8日でも津田梅子で署名してますね https://t.co/3sCYxxpRrX
@jack88912057 例えば、大山巌の直筆の手紙で、 大隈重信宛の場合は、大山巌と大隅重信殿と書いている https://t.co/bblIQxlTsK (左1/3くらいの所) 妻への手紙だと、巌と左和としか書かない https://t.co/6ycJXhnLec (文章後半の左1/3の所 というのはどうでしょう 見た人が氏の統一を感じられないですかね
姓氏をずっと研究されている井戸田博史氏ですら、正式は江戸時代においても夫婦別苗字とは言っているものの、手紙は夫の苗字を使用(◯◯の妻等)していると、実生活では同苗字であった事は認めている ※あまりに男尊女卑を強調した物言いには賛同は出来ないとしても https://t.co/dL2qAlwE7b https://t.co/Wug98UsPAy
@jack88912057 >正妻と側室の身分差を示すため出自を明らかにする必要 江戸時代の妻の氏 夫婦別氏 井戸田博史 が出典です。 https://t.co/SbBzCfe36N

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクですよ? 佐藤先生、 ④1876年明治9年3月17日太政官指令夫婦別氏の確定 についてのべてますやん

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる とあるんですが……

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@k2Bo5rRSaaJaDk5 https://t.co/5yuvEnLVFg こちらは 夫婦別姓よりの論者:佐藤一明の論文 明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる
@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q もう一つ発見 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的とも書いてますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q 改めてググったら、ソースを紹介している所が有ったので、 そこから遡って出典元から転記しておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり
@jack88912057 @aXg29LGi1uJbnDO @_SuzukiTakako_ 良いのが見つかりませんでしたが、色々と読んでみるのをお勧めしたい https://t.co/gMFjH5gsp5 https://t.co/MRnQIwDSyf https://t.co/QiaWHFZ4hi https://t.co/uU7WFlPyXD

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

② 古い文献の内容を順に紹介します。偏向捏造のないアイヌの歴史を知って、左派人類学者のアイヌ捏造を知りましょう! 正徳2年和漢三才図会(→https://t.co/3mo7gRuuxM) 日本紀ノ景行天皇ノ項ニ以下ニ伝エラレル →景行天皇(西暦71年〜130年、ヤマトタケルの父。12代天皇) ③以降現代語にします https://t.co/mZ6WVFWRVF

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

① アイヌは日本語を多数使ってましたが、現代のアイヌ語辞典ではそれら全てが削除され無かった事になっています。 古い文献を見ると、左派人類学者のアイヌ捏造が発覚します! 正徳2年和漢三才図会(→https://t.co/3mo7gRuuxM) 蝦夷ハ日本ノ東北カラ海ヲ隔テタ島ナリ 地図ハ地理ノ部ニ詳細シルス https://t.co/hKK7d7zRSi
個別の結論はこちらで読めます。国民は税金の使い道として真っ当なのかを、それから理系の皆さんは自分たちの申請は通らずこの様なSNS調査に200万円以上振り分けられていていいのか考えてみる良い機会だと思います。 #これでいいのか科研費 https://t.co/dxHy82y2VI

フォロー(1231ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)