code. (@code_dia)

投稿一覧(最新100件)

@iroiroittemiyou @sono51dmNtCZKU9 @katamarigaaru @aohanekosuki2 @yone147258369 @okukoushuyu @takumix1208 @stc_bp100 @resipatriot @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @atuinatuzora @V9GynLcvaq62pem @subaru1000 @turbo0421 @tomatotacotoma @DenGonn @zicocouteican 更に言うと、明治まで遡っちゃうと、 そもそも届出婚の率が今よりも低いんだよね。 出生届は出しても婚姻届は出さないなんて特別な事じゃ無かった。 通称として婚姻届出してない家の家名を名乗ってた事になる。 だから、国は届けて貰う為に色々と特典を用意したんですよ。 https://t.co/vKZpKFg5a0
@WmVtt7k あ、すみません、大正には食べてないは、 言い過ぎました。全然食べてた。 大正の調査で、食用55種薬用123種食べてます。 都道府県別でトップは、長野県の17種。 ハレの御馳走扱いの郷土料理すらある。 日本には、多様な民族が多様な食文化を形成して居たんですよね。 https://t.co/XGX37rPfdT https://t.co/jBBgDDOGPo
@KoGxpGhznmGIRzn @jHvNUIDakd3KDDd @otoroshi @saintarrow @WmVtt7k @cBo6T0ZFwjJVZeM @kgdaun @aurXCanJyw3ePxS @Magmag40887776 @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @2pfTcmIrm1zUiLp @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 貴方がアイヌを神聖視してるのは分かりましたが、 アイヌ外の人との結婚は男女共に少なく無かったみたいだし、 あなた程の差別心は当時のアイヌに無かったのでは? あと、この論文見ると結構離婚してますね。 やはり本州の日本人と大差は無い程度の性規範意識だったのでは? https://t.co/tbIElAjwwm https://t.co/UIBgNMZC92
@neko_de_ne @Mskch22527 ただの言葉狩りですよ。 共産主義による社会主義革命の一環である、 家族破壊政策の事です。 例えば、ポル・ポトのクメール・ルージュ ( カンボジア共産党 ) は、 家庭の食卓すら禁止し、子供達を社会の監視下に置いた。 そういう事を広められたくないのでしょうね。 https://t.co/uQt2uJuSR7
@aurXCanJyw3ePxS @ZjxjZf3XkhLiFjX また、言葉遊び始めんの??? 人を小馬鹿にするのも大概にしなよ。 文化共産主義と家族破壊政策とか、 知らない訳無いと思うけどなぁ。 本当に、クメール・ルージュとか、御存知無かった?   初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論 神戸大学 森下 敏男 https://t.co/nWwTbJ9YDf
@32ohoQKRTpnUPAe 九国対比は、史料名そのものみたいですね。 今、これの発行年探してます。 https://t.co/Kio2rG0cs1
@32ohoQKRTpnUPAe @nana77rey1 @ggxKMOi7vBSwt6k @emuneko_gmail @damascus4gate @YukikoPool @A_Schnee_S @utchie @matthew_09999 @Junito04899663 @turbo0421 @MIkRxZ7QQLCU0 @VNrespectFN @saya_fairyland @kenken500d @foresight1974 @NangaParbatHB @hanamiz01467525 @lovelovelady01 @AkNiigata @NwFle6q9vQTXb4q @X2Can3joy @Ys_Category @nanatea @hdr_mck @taku8717893011 @cosmicworld000 @mike100mil @DREAMER_K007 @Arare369 @terukunnojiji @uzai_ossan @myca65212702 @MHkaQvkbFfvxM9d @seapower2020 @Syedo_Zard @tosiho @F2qtiBR8JSKRk1F @Phiwaber @deoratore2019 @retarpaskur @CwpTBjqHIwuEnyf @C0bgXPMXaSi0cMO @geroroosamu_g @hhb_yori @comolynn @jupiterthunder_ @koujirou_1977 @EL7777777 @komugi59332018 名古屋大学のDBです。 戸主について、九国対比でロシア民法を参照にしたという記録がある様です。 本件について、私自身は、 一次ソースの確認までは当たっていませんが、 以下のドキュメントに、 DB作成時に参照した史料も明示されており、 一定の信用をしています。 https://t.co/910TEZgo0h https://t.co/Wi89gTkIhW
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @FlXDhofAHW6mL6S @pablichenkosssr @Gka6N8 勿論、統計に近しい史料が日本には多く、 それは喜ばしい事ですが、 何でも残っている訳でも無いし最初から記録していない物も多い訳です。 ↓ の資料も統計では無く、そもそも統計を取れる訳が無いです。 徴兵すら覚束ない時代。その為の戸籍整備でした。 全国民事慣例類集 https://t.co/stxJ30J5vQ
@ELPA_japan @jack88912057 @haguruma0830 やっぱり、Jack さんが例示資料挙げても、 読まないんじゃん。   この引用スクショ貼るの3回目ですけど。   https://t.co/P2bam0MHA7 https://t.co/M6wrfidpGo

35 0 0 0 OA 民法草案

@NwFle6q9vQTXb4q @retarpaskur @nana77rey1 @kenken500d @seapower2020 @CwpTBjqHIwuEnyf @emuneko_gmail @Phiwaber @deoratore2019 @taku8717893011 @saya_fairyland @VNrespectFN @myca65212702 @hdr_mck @uzai_ossan @Junito04899663 @C0bgXPMXaSi0cMO @utchie @geroroosamu_g @AkNiigata @YukikoPool @hhb_yori @lovelovelady01 @comolynn @foresight1974 @jupiterthunder_ @koujirou_1977 @tosiho @EL7777777 @NangaParbatHB @komugi59332018 @ahiruouji ドイツ法の研究が始まる前に、 フランス民法を誤訳しても良いから速訳せよと命じられ、 敷写民法と言われた物にも、 フランス民法原文に無い以下の規定を追記していますね。 明治10 ( 1877 ) 年 『 民法草案人事編 』第188条 「 婦は其夫の姓を用ふ可し 」 https://t.co/7sNDYg49OH
@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi もう一つ 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的にも書いてありますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi 情報引用内容の真偽より元サイトの信頼感が大事だそうなので、 見掛けた所、一応、ここに置いておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり
@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q もう一つ発見 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的とも書いてますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q 改めてググったら、ソースを紹介している所が有ったので、 そこから遡って出典元から転記しておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり

お気に入り一覧(最新100件)

@Ys_Category @turbo0421 @mukaituru @hug_hug519 @juddsystem J-STAGEでの論文検索で一つの文書の著者に、ORCIDが紐づいてる画面。DOIに紐づいてるORCIDが分かる仕組み。 これは引用のDOIが分かってそのDOIに紐づくORCIDは見つけられるという事。 https://t.co/VV3RtAEQwN https://t.co/uIjNpDzfMa
@atuinatuzora @tomatotacotoma 台湾の同性婚には重婚
シャクシャインのせいで農耕しなくなった説が笑える。 https://t.co/vrhkoSPZRa 結局、明治前から和の文化を持っ日本人が北海道で大規模な畑を耕していたって話
食用ではなく、薬としてコオロギを使っていた地域になると愛媛、高知、大分、長崎、奈良、長野、島根で西の方に偏ってるのか。面白いなぁ。 https://t.co/202At9RaAU https://t.co/alpKqF45mu
コオロギ食について、大正時代の昆虫学者・三宅恒方による調査によると新潟、長野、福島、山形でエンマコオロギを食べていたみたい。 三宅恒方「食用及薬用昆虫に関する調査」1919年 https://t.co/202At9RaAU https://t.co/gx8p5nMxQY

3 0 0 0 OA 渡嶋再考

@nobutake_Ishii @den198804 @otoroshi @code_dia @saintarrow @cBo6T0ZFwjJVZeM @WmVtt7k @Magmag40887776 @kuroita1985 @aurXCanJyw3ePxS @2pfTcmIrm1zUiLp @H_forgetme_not @kgdaun @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 こういうの読んで欲しいなぁ。。。 2000年で古いけど杉田君みたいな人がどこの説を採用しているのかよくわかるよ。 https://t.co/iXzWmRTSv6

3 0 0 0 OA 渡嶋再考

@Magmag40887776 @den198804 @otoroshi @code_dia @saintarrow @cBo6T0ZFwjJVZeM @WmVtt7k @kuroita1985 @aurXCanJyw3ePxS @2pfTcmIrm1zUiLp @H_forgetme_not @kgdaun @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 これ面白いよ。北海道古代史の論争がまとめられてて杉田氏、nagaoka氏、Bi Bi氏はどの時代の説がとられているのかよくわかります https://t.co/iXzWmRTSv6

3 0 0 0 OA 渡嶋再考

@otoroshi @saintarrow @code_dia @cBo6T0ZFwjJVZeM @den198804 @WmVtt7k @Magmag40887776 @kuroita1985 @aurXCanJyw3ePxS @2pfTcmIrm1zUiLp @H_forgetme_not @kgdaun @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 ↑リンクいけないからこちらでオナシャス https://t.co/iXzWmRTSv6

3 0 0 0 OA 渡嶋再考

@otoroshi @saintarrow @code_dia @cBo6T0ZFwjJVZeM @den198804 @WmVtt7k @Magmag40887776 @kuroita1985 @aurXCanJyw3ePxS @2pfTcmIrm1zUiLp @H_forgetme_not @kgdaun @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 私見じゃないけどなぁ・・・・リンクいけるかな? 渡嶋は北海道が通説といっていい状況みたいよ。(2000年時点では) 読み応えがありますからお時間あるときにどぞ~ https://t.co/JrPQ0fx1Sx https://t.co/DuX58WsYaf
@Magmag40887776 @den198804 @otoroshi @code_dia @saintarrow @cBo6T0ZFwjJVZeM @WmVtt7k @kuroita1985 @aurXCanJyw3ePxS @2pfTcmIrm1zUiLp @H_forgetme_not @kgdaun @UODFw7BtoUYXub2 @4JVLd9aNjUXwI9Q @OQEy562PEg48ycF @kt_serious @waterviceversa @Bo_San_2D @K94_5010 ほい https://t.co/sH4rKnBIgC
@JFtvTu6fYGBdooL @D5Pg3r @hodumin_pino 端的に書いてあるのはこちら。 台湾の同性婚は従来の民法上の結婚とは別に作られたもので、姻族関係もないし相続や税制上の扱いも日本の養子縁組と変わらないかと。 養子の内容もほとんど民法上の契約で出来そうなことですし、民法を同性婚という婚姻制度に流用した感じ。 https://t.co/tdqqBxHOkc

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

https://t.co/tZBq1v786w https://t.co/EJMb4aN3Si
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3

29 0 0 0 OA 民法正義

@code_dia @turbo0421 @Riku5890 @ELPA_japan @istoriai1 @NwFle6q9vQTXb4q @pablichenkosssr その古代の氏族も土師は皆ハニワ造っとけとかのあくまで職業集団で、父系云々は大化の改新男女の法とか、中世の源平藤橘への収斂&地方分散とかによる後付けですからね(門外漢を除き異説無し)。 https://t.co/64kOCD6Rbn
実際上どこまで行われたかは不明で、どうもあまり実行されなかったらしい。しかし、社会問題になって世を騒然とさせたことがあった。 大正の天一坊と罵られた毛利伯爵の乃木家再興問題だ。 https://t.co/nQ9EQIt4BI
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 あと、これとか
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 ナガオカくんは、本当に読んだのだろうか 血統の観点からは当然に別氏 しかし、帰属の観点からは家族の一員だと、井戸田氏も言っている また、別氏としても、妻は家を継承するとか基本的にない だから、相続するなら同氏と自分は繰り返し言ってんだがね

44 0 0 0 OA 支那我観

しょうが、戦前のジンギスカンの本場といえば、北海道ではなく東京でした(ただし内地のみ、満州はわからず) ジンギスカンとは、北京の正陽楼という店の北京料理、烤羊肉(カオヤンロウ)に北京在住の日本人がつけたあだ名 https://t.co/nXyw3L9Dge ↑このように松永安左衛門が記録に残して(続く)

29 0 0 0 OA 民法正義

明治23年の『民法正義』はなかなか凄い本で、民法上の氏が苗字=家号なのを明言し、 さらに古代(上世)と中世の姓も各々違う、古代のウジはあくまで職業集団であり、父系血統を表す称号の性質を帯びたのは中世だと言っている。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/EIRhgmdTNt
過去の「家父長制」時代、女性も男性と同じく労働に従事するのが一般的だったので、実は男女の寿命の差が少ない。これは先進国より女性がSTEMに進むと評判の途上国でもみられる傾向。「先進国化」が進み女性が労働から撤退すると寿命の差が広がる。 https://t.co/I62ELbdAJc

132 0 0 0 OA 法令全書

明治4年に氏姓制度の公用廃止、明治5年に通称と実名の併記廃止されるまで、日本古来の伝統は一人複名主義です。 https://t.co/bsLXa1ZdUd https://t.co/9V55rVl1BT

3 0 0 0 OA 日本国憲法

憲法記念日。 改めて日本國憲法を読んでみた。 昨年もほぼ同じことをツイートしていたのは、我ながら笑える。 まぁたまにはよかろう。 ググっていたら、『マッカーサー草案の外務省仮訳』があった。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/osSTSHOOGA https://t.co/ov9RP7w8Zp
日本の夫婦同氏草案の最初は1877年(明治10年。財産法は翌年)。  ドイツ(獨逸)民法第一草案の公表は1888年(明治21年)。 https://t.co/L7ME9u6QIa https://t.co/WJrZ5QO0V8
明治31年以前の婚姻による苗字変更(いわゆる婚姻改姓)。 明治12年、平田歌子は下田猛雄との結婚により、下田歌子になったとされる。実践女子学園創立者。 https://t.co/n7Vsww1jE2 https://t.co/0iTxLePnNa
明治23年『女学雑誌』で、是非はともかく「婦人は、多くその夫の姓を用ひ」いるのが一般的だったとされ、後世の研究者も同意している。 (法律用語は氏。性質は苗字) https://t.co/3lujgppUL7 https://t.co/2Tduz5GW1X

32 0 0 0 OA 官報

主権者による夫婦同苗字規定の正式採用は、明治31年ではなく明治23年が初である。 https://t.co/gMKN6LSNfB

35 0 0 0 OA 民法草案

https://t.co/15OVAy5Axw https://t.co/jLKvv6NYat

69 0 0 0 OA 法令全書

https://t.co/1Pd4MJziOn

10 0 0 0 OA 官報

@ELPA_japan @bessei_family 〝妻ハ……〟のあとに「入夫及ヒ婿養子ハ妻ノ家ニ入ル」が続くでしょ? このように都合の悪い部分を隠したり〝数字を盛ったり〟するから、あなたがたは〝指摘〟されるのですし指摘と訂正をしなければ……とも思うのですよ。 これの12ページです。 『官報. 1898年06月21日』 https://t.co/Sv2Tgte104 https://t.co/gOxhnbZm7d
剣豪下田猛夫の妻、下田歌子の書簡、明治19年。 わかりづらいが、「下田歌子」と署名されている。どうみても実家の「平尾」ではない。 https://t.co/qlNySMpJRD
@code_dia @k2Bo5rRSaaJaDk5 フランスの氏不変原則は滝沢論文(第二章)を引用するのでも良いですがデマ退治用には詳し過ぎるので、端的にオランダ民法のスクショを使うので済ませるくらいかなぁと思ってます。 https://t.co/XEJbvjIx7e
明治民法の戸主権も絶対的ではありません。 戸主の同意を欠いた婚姻も強行できます(776条但書)。  家制度の是非はともかく、明治時代に対するイメージ論だけで、実態以上に貶める人が多いようです。 https://t.co/9Zas8fhXLr
実は家族法は、明治23年法からあんまり修正されていません。 https://t.co/UDZa3iRLdy
なお独民法に戸主権や家督相続は無く、仏民法典ほど差別的でもありませんが、 ドイツに対する偏見から、それらが独法由来だと当然視する人が広く見られます。 https://t.co/jcwOD6x45q
明治民法が特定の外国法の丸写しではないことは、後世の法学者によっても認められています。 https://t.co/PB52CSOoEa
条文を全然読むことなく、明治民法がフランスまたはドイツ民法の模倣だと吹聴するのは、百年続く伝統のようです。 https://t.co/M5KfSWtbuc
また別の条文により、  23年民法公布文では女戸主と結婚した場合しか認められなかった苗字の女系継承が、 次女以下と結婚して婿養子になった場合にも拡大されました。 欧米と異なるが、日本慣習を尊重したと説明されています(梅)。 https://t.co/CyMCwwT0EA
この23年民法は民法典論争の結果施行延期になり修正されましたが、 31年の修正民法でも、苗字については 旧民法の規定を引き写した と起草者富井政章が明言しています。 https://t.co/1vkC3fWmaL

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

明治23年民法がドイツ法を参考してないことは争いありません。 https://t.co/TchXEPF4Jf

32 0 0 0 OA 官報

修正草案に天皇が署名して、明治23年に民法典が正式に成立します。   家督相続や戸主権、夫婦同苗字を規定した23年民法公布の事実は、 これもまたしばしば無かったことにされ、大きな誤解を生んでいます。 https://t.co/eZijjvwv5R

9 0 0 0 OA 旧民法

そのため、家族法は仏人ボアソナードではなく、日本人が起草しています。  このことは、日本史の教科書などでは無視されてしまっています。 https://t.co/dxJ9M9dUm9
実は家族法は外国人に原則適用されないので条約改正に関係が薄く、外国のマネをしなければならないわけではありません。 https://t.co/Q4vW9bL2HF
1791年のプロイセン法典は不評だったため、 明治31年民法起草者が一応参照した程度で、日本が模範法にした事実はありません。 https://t.co/MC7QtetGlN

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

キリスト教圏でも多様であり、 明治10年草案が模範にした仏民法に規定は無く実態は妻が夫の氏を通称使用、 ほぼ直訳のオランダ民法では別氏、   スペインは子が複合氏、 イタリア、オーストリア、プロイセンは妻が氏を変える同氏でした。 https://t.co/tZBq1v786w
ドイツ民法第一草案は1888年公布なので、11年前の起草者がこの世に存在しない草案を参照するのは不可能です。 https://t.co/L7ME9uoZWi

35 0 0 0 OA 民法草案

北条政子とセットでよく言われるのが、伝聞のみを根拠に、夫婦同「姓」はドイツ民法をマネたという議論。 しかし、明治10年(1877年)の草案が既に夫婦同苗字です(188条)。 https://t.co/15OVAynJLE

132 0 0 0 OA 法令全書

現代の常識を過去に当てはめて、別姓か同姓か二者択一で語ること自体誤りです。 改名を繰り返し、TPOで複数の名前を使い分けるのが古代以来の伝統でした。 ややこしいので明治5年5月7日に戸籍名に統一され、人名の常識が激変したわけです。 https://t.co/bsLXa2hn8l

29 0 0 0 OA 民法正義

以降、民法の「氏」とか草案の「姓」は、 源平藤橘(朝臣)などの本姓ではなく、佐藤とか鈴木などの「苗字」です。 北条の本姓が平から源にならないこととは無関係です。 https://t.co/BNfRzj9GCK

69 0 0 0 OA 法令全書

確かに源平藤橘豊臣などの、 古代氏姓制度にいうウジカバネ(本姓)は天皇から賜ったものなので、結婚では変わりません(例外は婿養子)。 しかし、明治4年10月12日太政官布告により、「姓」として公称廃止になりました。 https://t.co/1Pd4MJRs2v
なお北条政子、日野富子が名前が変わってないのは内縁だから、というのも誤り。 中世では、社会的に妻と認められていれば妻です(事実婚主義)。 両者とも「御台(所)」(吾妻鏡、応仁記など)、と呼ばれてるので、間違いなく正式な妻です。   https://t.co/NM74EzQ1q3
前近代については人名の構造が全く違うので後世からの異論はありますが、 明治23年の時点で庶民の実態が夫婦同苗字だったことは学問上争いはありません。 続く https://t.co/ynD3Vo3xQp
@zuboran21 平成10年に改訂された学習指導要領から技術・家庭科の内容の取り扱いに「幼稚園や保育所等で幼児との触れ合いができるよう留意すること。」という文言が登場しており、体験活動受け入れ事例も増えていますね。 https://t.co/hvbanKpN0S

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

@pablichenkosssr @alf683086 間接的に関係している国もあるので一概には言えないと思いますが、いっしょくたにする人にはオランダ民法で簡単に反証できますしね。https://t.co/tZBq1v786w

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

@alf683086 主流とはいっても実際色々であり、一切根拠を出さことなく、当時のキリスト教圏では全て夫婦同姓だった!と断定している某社会学者もいますが、反証は極めて容易です。https://t.co/tZBq1v786w

10 0 0 0 OA 箕作麟祥君伝

@alf683086 起草者の箕作は西洋至上主義者ではないです。またこれもしばしば無視されていますが、家族法は外国人に適用されないので(法例)、条約改正とはほぼ無関係であり、西洋法を丸写しする必要がありません。https://t.co/KikheQfPlw

35 0 0 0 OA 民法草案

@alf683086 なお久武綾子の本に書かれてるのは、明治初期でも西洋の主流は妻が夫の氏を称するという程度の情報なら得られたはずなので、初期草案で考慮された可能性もあるという話。妻の氏の継承も認めるそれ以降の草案とは違うものです。https://t.co/lgvJVWThjj

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

@alf683086 明治23年民法がドイツ法を全然参考にしていないことに争いは(ほぼ)無いので、明治31年民法がドイツ法を参考にしているから夫婦同氏はドイツ由来だというのは論理の飛躍がありすぎて成り立たず、ドイツ由来説は学説としての市民権を得てないです。https://t.co/TchXEPF4Jf
@32ohoQKRTpnUPAe @ID_Seiron @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi @fuhkyo あと穂積八束の意見の原典を提示して頂きありがとうございます。 そのあたりの事情はこちらの論文に詳しいようです。 夫婦の氏に関する覚書 近藤佳代子 宮城教育大学 https://t.co/WuxvVC9P4v

28 0 0 0 OA 民法要義

@kenken500d @pablichenkosssr @pulupuluulupu 『民法要義』43頁 実際において何某妻誰と称し、大抵その実家の氏を称することなし。故に、従来の行政上においては、妻はその実家の氏を称すべきものとせるに拘わらず、一般に夫の氏を称するのみならず、公文においても夫の氏を称し、ために行政官吏がその訂正を命ずること多しhttps://t.co/9UQmZ8eV7C
井戸田氏は、江戸時代は公称出来ない庶民も含め夫婦別姓だったと断じているが、果たしてそうだろうか

28 0 0 0 OA 民法要義

@kenken500d @pablichenkosssr @pulupuluulupu 日本には明治民法前から慣習として夫婦同氏があったことが、法典調査会起草委員であった梅謙次郎先生の著書『民法要義』親族編に書いてますので見て下さい。 usssyさん、パヴリチェンコさんに歴史改竄と汚名をきせたこと謝罪して下さい。 https://t.co/9UQmZ8eV7C

28 0 0 0 OA 民法要義

@realAlmondfish @ibuki_teika777 @nana77rey1 @fukuchin6666 @ELPA_japan @HifumiItsumi URLは、つけましたよ。 では、もう一度https://t.co/9UQmZ8eV7C

28 0 0 0 OA 民法要義

@realAlmondfish @ibuki_teika777 @nana77rey1 @fukuchin6666 @ELPA_japan @HifumiItsumi すみませんが、明治政府がそこから「夫婦同氏」案の影響を受けたとされる証拠になる資料はあるのでしょうか❓ https://t.co/9UQmZ8eV7C画像 明治民法の起草に尽力された梅謙次郎氏も夫婦同氏は日本の慣習だと述べておられますがいかがですか❓ 井上操氏論文「法律編纂ノ可否」『法政誌叢』明治23年も https://t.co/VD3sq5J9X9
@jack88912057 @pablichenkosssr @kosuke01260126 これ婚姻改姓比率とか出てます。 アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストリア フランスの事情もですね。 https://t.co/xL0AwkWfAI 国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況 / 国立国会図書館調査及び立 法考査局 行政法務課

3 0 0 0 OA 民法要義

@jack88912057 @ELPA_japan @puyodora @code_dia @pablichenkosssr @haguruma0830 @sekaishisosha 梅謙次郎著『民法要義』巻之4(親族編) 明29-34 https://t.co/paLDKyvr23
@code_dia @ELPA_japan @haguruma0830 江藤新平初代司法卿は民法に関して単なる敷写と悪く言われる面もありますが、その実で日本のことを配慮していたことが意図的に排除されているようにも感じます。政府から離れたことや対立なども理由としては十分なのでしょうね。 https://t.co/bXY6alUD80
@code_dia @ELPA_japan @haguruma0830 江藤新平初代司法卿が明治六年までに築いたものはその後の民法制定に大きな影響がありました。さいてきではありませんが、単に仏を真似ようというわけではなく日本の婚姻や相続に関する民法を作ろうと奔走していたことは周知のことと思います。 https://t.co/NKkNOYBo1F
これおパヨクさんに教えてもらったんだけど、勉強になった。 日本軍は悪で日本は豪州に取って代わり植民地支配しただけだ!って結論ありきで、いろいろツッコミどころもあるけど、割と公平に情報を載せておられるので、読む人によって捉え方は分かれると思う。 (◍•ᴗ•◍)https://t.co/MqW3sY406r
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @online_checker @tosiho @ticktack08241 @HRS5758D @NwFle6q9vQTXb4q @kt_lec_serious @CLn0Rp5Hfw2I8A9 @with_pride1 @nana77rey1 @2goRPeSy5hsxd37 @Ys_Category @Magmag40887776 @hiragana8190 @ggxKMOi7vBSwt6k @A_Schnee_S @mediabreaker21 @saya_fairyland @YukikoPool @kumadatta01 @aurXCanJyw3ePxS @edogawahanako55 @sawara201408 @koikeyoshitaka @MIkRxZ7QQLCU0 @Nzdaisukiikoiko @den198804 @TEAR_ACCEL @syobo_n20xx @bot84067059 @KikaiRen @Junito04899663 @Pmari50959 @yone147258369 @moe303060 @madaoorz2 @atr46056249 @REON60206927 @assoonaspossi10 @csyuvMhPcpyuLE1 @UGO75VSd7QMe0zr @hdr_mck @SeitokaiYakuinF @pablichenkosssr @FvTF2DxpChUP4pM 近藤氏(選択的夫婦別姓支持と推測される)によると、少なくとも氏の強制と家は氏を統一するという大原則を決めた事から、太政官が慣法に従いと指令を出しても妻は夫の氏を称していると書いている。また、民法典の編纂でも同氏で良いとする学者が多数となったとある ⬇️ https://t.co/6UWRxAvprf
画像は「コロポックル伝説生成資料」からお借りしました。 https://t.co/zMC2zHdtYh
@hanamiz01467525 @code_dia @emuneko_gmail @A_Schnee_S @saya_fairyland @utchie @YukikoPool @nana77rey1 @cosmicworld000 @uzai_ossan @ggxKMOi7vBSwt6k @foresight1974 @Ys_Category @damascus4gate @kuma_bear0202 @NwFle6q9vQTXb4q @kenken500d @matthew_09999 @Junito04899663 @MIkRxZ7QQLCU0 @VNrespectFN @NangaParbatHB @lovelovelady01 @AkNiigata @X2Can3joy @nanatea @hdr_mck @taku8717893011 @mike100mil @Jeanett51220850 @DREAMER_K007 @Arare369 @terukunnojiji @myca65212702 @MHkaQvkbFfvxM9d @seapower2020 @Syedo_Zard @tosiho @F2qtiBR8JSKRk1F @Phiwaber @deoratore2019 @retarpaskur @CwpTBjqHIwuEnyf @C0bgXPMXaSi0cMO @geroroosamu_g @hhb_yori @comolynn @jupiterthunder_ @koujirou_1977 @EL7777777 年数がかなり経過している事例を探してからでしょうね 法律事務所A https://t.co/EHVzz17zGy 法律事務所B https://t.co/2NrdeAMXEA 論文 https://t.co/ZTNsKV6qGE https://t.co/aLQ9EcKilQ
ミトコンドリアDNA(母方から遺伝)の ハプログループY1はニブフに多く見られる(83.3%) 北海道アイヌにもこのハプログループY1 が19.6%(現代アイヌの比率)ほど含まれているが、これは縄文時代以降の流入だ! https://t.co/KaM5Q7KLna第1部第2章.pdf https://t.co/uKXYrw3qXn https://t.co/aluQHZ5W5G
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @Coo05v @PzH2000 あちら側が崩した字を読めるか疑問ですが… 下田歌子書簡 明治19(1886)年12月16日 https://t.co/5lTxvoXEvt 明治13年に下田さんと結婚した後の署名 旧姓は平尾 明治12年まで宮仕えしてた女性でも氏を統一してますね

35 0 0 0 OA 民法草案

@Coo05v 先に示した2つの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 民法草案人事編 https://t.co/m3sK5m82cu ※右ページ1行目 官報 ※施行されなかった民法の条文 https://t.co/4wdcuQBJL7 ※左ページ上段中ほど 「独の影響」は無理筋でしょう。 連投、失礼しました。

32 0 0 0 OA 官報

@Coo05v 先に示した2つの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 民法草案人事編 https://t.co/m3sK5m82cu ※右ページ1行目 官報 ※施行されなかった民法の条文 https://t.co/4wdcuQBJL7 ※左ページ上段中ほど 「独の影響」は無理筋でしょう。 連投、失礼しました。
@jack88912057 @tosiho @turbo0421 @code_dia 下田歌子女史は郷土史家に話を聞いても結婚改姓だそうです 本人署名が下田歌子以外にも下田と書かれたものが沢山あるそうです 他称についても竹田宮妃殿下や女王殿下方々が下田女史喜寿への寄せ書きで下田従三位と書いているとソースを教えてもらいました https://t.co/e7WQe9CAaV 9コマ目右
@jack88912057 @tosiho @code_dia "旧民法の編纂事業は,江藤新平によって指導された1870年の民法会議以来の民法編纂事業の流れをくむものであり" お、流石! https://t.co/XIHDevfB8n 中身読んでいないけど、以下の論文もあるね↓ https://t.co/8YGE0LTyYw
>正妻と側室との身分の違いを明らかにするために生家の氏を名乗らせたというのが夫婦別姓。 江戸時代の妻の氏 夫婦別氏 井戸田博史 が出典です。 https://t.co/SbBzCfe36N

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 選択的夫婦別姓推進の佐藤一明先生は、経済学が専門のようですね。 https://t.co/W7oPxaz7fC 2我が国における氏の変遷のところでも、 「北条政子、日野富子」を出して来てるので信頼出来ないし 「と、いわれる」が散見。聞きかじり(笑)

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 PDF27㌻中5㌻1行目から読めば分かりますね

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクですよ? 佐藤先生、 ④1876年明治9年3月17日太政官指令夫婦別氏の確定 についてのべてますやん

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる とあるんですが……

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@k2Bo5rRSaaJaDk5 https://t.co/5yuvEnLVFg こちらは 夫婦別姓よりの論者:佐藤一明の論文 明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる
@nana77rey1 @mukaituru 違います。国際結婚は日本と法が違うという軸のある説明がまだできますが、日本人同士はそうはいかない。 勿論、国際結婚でもないとは言えない。だって、貴方が出した例ですら出てくるのだから。なので、そうならない手を持ってるのかと聞いてるんですよ。 https://t.co/4Pi8LatKrR

28 0 0 0 OA 民法要義

@5nyQA0aEayI43We @pablichenkosssr @nana77rey1 @tsukuru_ouu https://t.co/sza6y1IfAH
@tosiho @hiragana8190 @poyoto9 @tomo66388825 @testes1221 @nana77rey1 @hitogatati @yone717 @X2Can3joy @haryuu @Simon_Sin @UmebaUmeba @yampisun40 @kdth_android @georgebest1969 @chiem46mfmf これで如何ですか? 森謙二氏 https://t.co/G3qD2GsMrW 詳しく調べられているよ 男が産まれても養子に出していると そもそも父子継承なら養子に出さんやろ?
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg
@SywqjtzHAN @code_dia 「沖縄アイデンティティ」の構造と規定要因 : 歴史・文化的視座からの尺度構成 https://t.co/f3NLJK6I8P

フォロー(4770ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2741ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)