OKU Keiichi (奥 慶一) (@k1oku)

投稿一覧(最新100件)

RT @A_IICi: 1965年ごろならIC集積回路がそろそろ導入されてるんじゃ無いかと思ってググってみたら、論文が出てきた! 読んでみたら、応用されたのは68年。ちょいとかすった。 じゃぁここの人工頭脳は本当になんだろう? https://t.co/18Ls1DPpZs
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @marxindo: “メンタルヘルス・スラング”を定義する―都内女子大生を対象とした横断研究より― https://t.co/qd4HawVuGn
高濃度酸素と肺損傷: https://t.co/1sOMc33ipA
RT @yoshikoEZmom: https://t.co/UlNONU33F4 模擬試験市場における競争戦略 ―進研模試を事例にして― 1960〜80年代の変化。旺文社模試から、進研模試へ。ちょうど偏差値教育化する時期とも重なり、面白そうです。 これからゆっくり読んでみ…

216 0 0 0 OA 守貞謾稿

RT @katukawa: 江戸時代の鰻飯 当時の価格が200文だから、現在の価値にして6400円ぐらいか。 https://t.co/klvTZ1Iqwc https://t.co/emH4ZNy23o
RT @y_mizuno: 東洋人は、近代から今に至るまで「人種差別」の対象だったことは、知る必要がある。サイードの「オリエンタリズム」概念もそうだ。明治時代の日本人は西欧人から「猿」と風刺されていたことも知る必要があると私は思う。https://t.co/TlzxjZiFC0…
RT @y_mizuno: @pochi1182 時間・空間の両方に関する数理モデルを使うと、インフルエンザの流行の推移と伝搬を、この程度には再現できます。この3枚目、左端の感染率βi(iは都道府県)を見ると、値がかなり違います。仮に私が計算するなら、日本を大規模に分割してクラ…
RT @yamaF222: 実はヤマビルが日本紅斑熱を媒介する事が確認されてるようで研究されてます。 日本紅斑熱を持った獣に寄生した後に、人に寄生すると機械的感染するんだとかいう話だったかと思います。 https://t.co/kmPqL0255d https://t.co/…
RT @garasuhibar: @Shyboy0821 どうも最近、日本紅斑熱を持った獣に寄生した後に、人に寄生すると機械的感染する、という報告があったようです。 https://t.co/EfT9DQSqaF
RT @shizentai: やばい。難波弘之が書評論文として約2万字にわたり、蛇おじさんの「電子音楽イン・ジャパン」を一つひとつ丁寧につっこみまくっていた。マジかよ。 https://t.co/YOQNK9ZJ5j
こちらの文献には「速やかに PLP を投与すべきである。」とある。>「健常成人に発症した銀杏中毒の1例」 https://t.co/rEoc4ddkWS

10 0 0 0 OA コクと日本酒

RT @sake_hitsuji: >酒の成分の一つであるア ミノ 酸を とっても,グ リシン,ア ラニ ン,ス レオニ ンなど のア ミノ酸 は甘 く,フ ェニルアラニン,リ ジン,ロ イ シン,バ リンなど多くの必須アミノ酸は苦い。 https://t.co/gsuiNdh…
自分は毒キノコでなくても何らかの症状が出るので、キノコは無毒とされているものでも何らかの有害成分を含むのだろうと思っている。 https://t.co/g4ivHHoPAg
だいぶアレルゲンが分解されたようだ。(分解されるのか?) シイタケ皮膚炎 https://t.co/HIM3oDp86y エノキタケによるアナフィラキシー https://t.co/A2mw98kA3F など症例はあるようだ。

お気に入り一覧(最新100件)

1965年ごろならIC集積回路がそろそろ導入されてるんじゃ無いかと思ってググってみたら、論文が出てきた! 読んでみたら、応用されたのは68年。ちょいとかすった。 じゃぁここの人工頭脳は本当になんだろう? https://t.co/18Ls1DPpZs https://t.co/8lj5iMaPvx
@phinorianz この2つだけどhttps://t.co/zFBMkfE4y4 https://t.co/hPZpy5jcLH 雑誌が超微妙で信用度がないのもそうだけど内容見てみるとbcaa入った飲料と対照として等カロリーの飲料を飲ませて比較しているんだけど対照にはアミノ酸じゃなくて糖が入ってる。だから違うアミノ酸との効果の比較じゃなくて糖との比較

14 0 0 0 OA 能樂圖繪

インターネットで見られる能楽の絵。こちらは有名な月岡耕漁の『能樂圖繪』(明治31年)です。トランプになっていますね。 絵に比べると目立ちませんが、絵の外側に演目の解説も書かれています。そして《小督》のトモが面をつけていないあたりも面白いです。 https://t.co/kUjTJeHItf https://t.co/ZuTZRCGbiS
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
“メンタルヘルス・スラング”を定義する―都内女子大生を対象とした横断研究より― https://t.co/qd4HawVuGn
芸大音楽学部の紀要に、ピアノの打鍵後、鍵盤上の手が覆ったままと覆うのをやめると音が変わるという一聴オカルトとしか思えない内容の論文がある(著者に失礼) 「ピアノの鍵盤上の手が発音後の響きに及ぼす影響「スウェル現象」について : 打鍵後の手の動きが生む音楽表現」 https://t.co/Dz1HOz81qN
【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj
https://t.co/UlNONU33F4 模擬試験市場における競争戦略 ―進研模試を事例にして― 1960〜80年代の変化。旺文社模試から、進研模試へ。ちょうど偏差値教育化する時期とも重なり、面白そうです。 これからゆっくり読んでみようと思います。 https://t.co/h7yOI8pVpt
東洋人は、近代から今に至るまで「人種差別」の対象だったことは、知る必要がある。サイードの「オリエンタリズム」概念もそうだ。明治時代の日本人は西欧人から「猿」と風刺されていたことも知る必要があると私は思う。https://t.co/TlzxjZiFC0 「猿」の絵は東大教養『知の技法』にも出てましたね。
@pochi1182 時間・空間の両方に関する数理モデルを使うと、インフルエンザの流行の推移と伝搬を、この程度には再現できます。この3枚目、左端の感染率βi(iは都道府県)を見ると、値がかなり違います。仮に私が計算するなら、日本を大規模に分割してクラスターを表現すると思います。https://t.co/1FqnTHtkxW https://t.co/Cucsi74oob
@marxindo 以前読んでいて面白いぁーって論文です、ご参考まで ➾5.学歴:70年代前半までは小中卒程度が多数派を占める。その後、より高学歴化する傾向も見られ、大卒者 も増加している(P.120) 民衆宗教としての創価学会 : 社会層と国家との関係から/中野毅https://t.co/p1Sj0D4hue
1930年代に日本でレコードを使って踊ろうとしたりしてたとは知らなかった。 北原まり子「戦前日本における《春の祭典》を踊る三つの試み -E. リュトケヴィッツ(1931)、花園歌子(1934)、F. ガーネット(1940)」 https://t.co/z2uiZbjOKH
この論文、面白い。|「四音構造」の考察 -ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏曲群を貫くもの https://t.co/Fc6fE0NJm1
坪口さんのアフリカ音楽分析の論文見つけた!これDTM持っている人、打ち込んでみてください。頭の回路開ける感じあります。iPhoneのガレージバンドとかでもいけるかな?音の聞こえ方が変わってくるので是非! https://t.co/hkUqgddkn2

フォロー(773ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1877ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)