ゆーのすけ (@kanakanayuyu)

投稿一覧(最新100件)

59 0 0 0 OA 漢方脾膵臟論

RT @k_hirahata: 若林先生(@asilliza)に教えていただいた文献。漢方の「脾」は「膵臓」のことだ、としています。1964年の文献ですが、読んでみると、なるほどたしかに膵臓のことらしいぞ、と思います。 https://t.co/jzUtrnCsh7
RT @crane_hari: 『はり術、きゅう術とは何か-法律の視点から-』坂部昌明先生 https://t.co/y4Oim6AJ5b
@okano00001 この文献のp168に「実質的違法性の程度」の違いで、アートメイクとタトゥー施術の差別化を図ろうとしたと書いてあります。 この文献ちょっと難しいですけど、今してる我々の議論にかなり役立ちそうです。 https://t.co/ILQmFYHPzy
RT @happyacupoint: 頭痛の診療ガイドライン2021の出版にあたり Clinical question の鍼灸治療推奨からみる今後の展望 というタイトルで全日本鍼灸学会雑誌で解説させて頂きました。 無料で読めますのでシェアさせて頂きます。 #頭痛 #鍼灸 ht…
科研費のページ貼っておきます。 https://t.co/YPfj2BKhW3 この10月の会の目的が、この研究の目的とも連動すると思うので、研究の概要に書かれている文章を抜き出しておきます。(次ツイート)
@eisho353 詳しくありがとうございます。 僕もそこまで詳しくないので勉強になります。 知ってる限り上馬場先生の文献がこのあたりよくまとまっていると思っていましたが、hayashiさん的にちょっと違うって認識なんですね
@tanashikitaguch あと個人的にはリウマチの方に鍼灸はかなり効果的な印象ありますので「意味不明」ってことはないと思います。薬だけではよくならない方いますし。 リウマチと鍼灸のエビデンスについては追えてないですが、元東大の粕谷先生らの研究ではいい結果だったと聞いてます。 https://t.co/muxYKuGihw
陽綱 T10 男性20.83±6.17 mm 女性20. 14±4.90mm など が肺までの距離が特に短いので、特に痩せた人では注意が必要。 ※左右有意差ないので左側の値だけ記載 引用元↓ https://t.co/1yLllhOPBA
@yamaaaaaa9 ちなみに深さは以下の文献から引用してます (良文献です) https://t.co/1yLllhOPBA
※リンク先から全文読めます 4症例についても詳しく書いてあります。 鍼治療により発生した気胸 古東 司朗, 中本 和夫 全日本鍼灸学会誌 1994 年 44 巻 3 号 p. 233-237 https://t.co/7osy8XHl1K
柳谷素霊のこういった文献にも出てこないのよね https://t.co/luO3RpzugN https://t.co/hzXihlGQkE
柳谷素霊ってこうゆう本も書いてたのか。知らなかった。 「天理教その搾取戦術」 https://t.co/3GFmf9assj
これ読んでる。 https://t.co/avI0PBJIBZ あましの構造化抄録に採用された30 論文 の半数以上が、看護の領域に関わる人たちの手で作られていたと。 あまし師でなく看護領域の人でエビデンスを作ってきていると考えると、あまし師という資格を守っているのは学術でなく組織力ってことかな。
さっと調べた限り ウサギだけど、施灸するとIgM、IgGの抗体は上昇したという研究はあった。 https://t.co/K6nnIia333
@kimken1971 ちなみに根拠の文献あって、これみてからやっぱりそうなんだなと思ってます。 https://t.co/GZeUuERZdS
マイクロニードルによるドラッグデリバリーをもっと詳しく知りたい方はこの日本語文献読むとわかるでしょう。 https://t.co/7UDKoiWiXH https://t.co/fPZjTbcBCe (まだ読み切れてない)
マイクロニードルによるドラッグデリバリーをもっと詳しく知りたい方はこの日本語文献読むとわかるでしょう。 https://t.co/7UDKoiWiXH https://t.co/fPZjTbcBCe (まだ読み切れてない)
これは高野病院で提唱されている。 図はhpから。 https://t.co/7IjLWAJOfk さらに詳しくはこの文献読むとよい。治療法は各種行われているようだ。ちらっとだけ鍼灸もでてくる。 https://t.co/wexdd8jjAt 個人的な臨床経験としても数例は思いあたる。知っとくといいよね。
日本鍼灸とは?の答えは一応あるのですよね。 「日本鍼灸に関する東京宣言2011」 https://t.co/sRDEcp5RGq 知らなかった方は一度目を通してみてもいいのでは。 #日本鍼灸て何
鍼灸の疾病予防・保健増進効果のシステマティックレビューという珍しい(?)論文を発見したのでシェア 「免疫の観点からみた鍼灸医学研究の総括」 https://t.co/eS7cj2nSXw ただし2003のだから古いしまったく鵜呑みにはできないと思うので注意。 最新版作って欲しい
この免疫系の論文の中から、温灸や間接灸のだけ抜き出して調べようと思ったけど、また時間あるときに。 引用元 https://t.co/7RfCC18I8X
たしかになんで頭項は列欠に尋ねるのだろうね。 言い換えれば、なんで首の強張りが列欠でとれるのだろうね。 文献見たらわかるかと思ったけど、知らない治効たくさんあってよりわからなくなったので、そっと閉じました。笑 https://t.co/KEZ0pNZqhA https://t.co/W01Xgj0ckR
RT @Happyacupunctu1: とりあえずフリーで見られるものです。 https://t.co/QVaJbA7jPl https://t.co/zY9l2jtgLw https://t.co/AjsgQkvRUn
RT @Happyacupunctu1: とりあえずフリーで見られるものです。 https://t.co/QVaJbA7jPl https://t.co/zY9l2jtgLw https://t.co/AjsgQkvRUn
「鍼治療をがん患者に提供するためのガイドライン」 は、ACUPUNCTURE IN MEDICINE 2006;24(4): 172-182 https://t.co/5z1CRGBZeD に掲載され、それが日本語訳され、 全日本鍼灸学会雑誌,2008年第58巻1号,75-86 https://t.co/HwUcg2vaq7 にも掲載された。 読んでみると勉強になる。
期待! 帝京平成大学の学生さんかな。 宮崎先生が同じようなテーマで研究してますよね。 「鍼灸療法に対する公的な助成金額と平均寿命との関連性」 https://t.co/rs19Mnlvmn https://t.co/TZmDAB0mML
竹之内 診佐夫先生の文献漁ってたら見つけた。 自律神経失調症について、鍼灸師ができるフィジカルな検査法をこの時代なりにここまでまとめて確立してたのはほんとすごい。 https://t.co/Z7r4EZdm6n
@urabe_robo @kyoto_oribe @showpin1 @two_eight_three ここに詳しくありますね。 https://t.co/mcG8EMTcp9 例えば脈診で肺(金)虚だとして、治療はその母の土を補えばいい場合(69難)もあれば、土が平脈で土を補ったらよくない場合もあるので75難パターンを使いましょうって感じです。
脳のイメージング法は色々あって、MEGとかfMRIとかNIRSとかの違いちゃんとわかってなかったけどこれみるとわかるかな。 https://t.co/rjXPyPrEpC MEGの利点は他の技術より高分解能とのこと。ただし深部では低感度らしい。 たしかにMEGと鍼関連の論文調べると面白そう。
詳しくはこちら。 https://t.co/5DL10UgLUS 全鍼灸師が知っておいて損はない話。
2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会での スポーツ活動支援を行うための理学療法士の役割,教育,展望 https://t.co/5pVirdSzGy これくらい真剣に考えてる人いるのかな。鍼灸師のオリパラへの支援方法や役割についてさ。
鍼灸の費用対効果の研究って海外なら多くあるけど、日本だと少ない。 古いやつならもっとあるけど、近年のなら2012の宮崎らの研究がある。 https://t.co/rs19Mn3UuP 簡単に言えば、鍼灸してる人ほど、寿命は長く、死亡率は低く、医療費は少ない。
上肢の注射部位における皮膚痛覚閾値の検討. 一三角筋,前肘,手背各部の皮膚痛点分布密度の比較一. https://t.co/gg6Xn6OLuR 部位別痛覚閾値を知るうえでこれと4と14の論文は参考になりそう。しかし全身ではみてないのかな。
経絡治療の立場 岡部素道https://t.co/TRykAb7yC8 を読んだので気になったところを抜粋。

お気に入り一覧(最新100件)

@suishiyama ff外から失礼いたします。 とても古い論文ですが(既出でしたらスミマセン↓ https://t.co/Q1t4CS5Gzx 代田先生達は、TVで中国の針麻酔を見て見よう見まねでやってみたそうですが、その時両手の合谷に捻鍼していたので合谷を採用し、ずっと捻鍼しているのは大変なので通電した、と仰っていました

59 0 0 0 OA 漢方脾膵臟論

若林先生(@asilliza)に教えていただいた文献。漢方の「脾」は「膵臓」のことだ、としています。1964年の文献ですが、読んでみると、なるほどたしかに膵臓のことらしいぞ、と思います。 https://t.co/jzUtrnCsh7
『はり術、きゅう術とは何か-法律の視点から-』坂部昌明先生 https://t.co/y4Oim6AJ5b
頭痛の診療ガイドライン2021の出版にあたり Clinical question の鍼灸治療推奨からみる今後の展望 というタイトルで全日本鍼灸学会雑誌で解説させて頂きました。 無料で読めますのでシェアさせて頂きます。 #頭痛 #鍼灸 https://t.co/c8h6rMgkA4
昭和5年発行 柳谷素霊 著 「天理教その搾取戦術」 自序 栁谷素霊(やなぎやそれい 1906年11月6日 - 1959年2月20日)は、日本の鍼灸師、医学博士。 #天理教 #搾取 https://t.co/7evD1yGniH https://t.co/SV7oKAZjgS
「STRICTA」 https://t.co/xsuEfJl88Z ご自身の鍼灸治療を言語化していくヒントになるチェック項目! これって、自院のHPに記載したりする時のヒントにもうってつけかもしれませんね…! 鍼灸院の違いを知るための共通項目になったら患者さんも比べやすいのでは??
No.14 資料 鍼の臨床試験における介入の報告基準(STRICTA) の改訂:CONSORT 声明の拡張として 全日本鍼灸学会雑誌, 2013 年 63 巻 3 号 p. 186-204 そんな基準があるのね、へぇ。くらいにみてみると面白いかも?カルテの記載項目の見直しにもなるかもですよ。 https://t.co/xhs1WMp0hq
No.13 雨貝 孝 et al. 鍼灸医学と免疫システム 全日本鍼灸学会雑誌, 1996 年 46 巻 4 号 p. 315-325 免疫って苦手ですよね、わかります。 少し古い知見ですけど、分かりやすいのです。 ぜひ今の知見とすり合わせてみてください。 https://t.co/dXMWgJhmMw
No.12 古瀬 暢達 et al. 鍼灸安全性関連文献レビュー2012~2015年 全日本鍼灸学会雑誌, 2017 年 67 巻 1 号 p. 29-47 鍼灸は安全と言えますか? 何をすると危険なのでしょうか? よく分かってない? なら、読みましょうよ。 https://t.co/ikGnWX4moC
No.10 福島 正也 et al. はり・きゅう業の経営実態に関する全国調査 -はり・きゅう業者の患者数、 施術料金、 年収- 全日本鍼灸学会雑誌, 2019 年 69 巻 3 号 p. 176-184 最近の調査で大規模ですし、リアルな鍼灸業界の問題が見えてくる?かもです。 https://t.co/T5VCV0iQ0X
No.9 山下 仁 欧米におけるAcupuncture事情と日本鍼灸の課題 全日本鍼灸学会雑誌, 2006 年 56 巻 5 号 p. 703-712 2006年で少し古いのだけれど、今も問題は残っているからぜひ読んで考えて欲しい論文です。 https://t.co/S1pmgEnB7p
No.8 形井 秀一 et al. シンポジウム お灸のチカラ 〜基礎から臨床へ、そして世界へ〜 全日本鍼灸学会雑誌, 2015 年 65 巻 1 号 p. 2-13 これは灸をやってる人は必見ですよ。読んで感動したもんね、お灸すげぇって。 https://t.co/dqooCKJU9e
No.7 塩見 真由美 et al. 胃電図を指標としたoptokinetic motion sickness に対する鍼刺激の影響について 全日本鍼灸学会雑誌, 2003 年 53 巻 1 号 p. 71-80 この研究は斬新で革新的でめっちゃ好き。今、この手法を基に研究考えている https://t.co/jA42CwdO75
No.5 山口 創 身体接触によるこころの癒し ~こころとからだの不思議な関係~ 全日本鍼灸学会雑誌, 2014 年 64 巻 3 号 p. 132-140 大学生の時に読んで「触れることの科学」に興味を持ったキッカケとなる論文。何よりわかりやすい https://t.co/emovxy9qFW
医師と鍼灸師の連携強化による鍼灸の発展を提案したものの、鍼灸業団の猛反発で幻となったAMT制度。 この制度が実現されていたらどうなっていたんだろう…と思ってしまいます。 もしも、今同じ制度が提案されたらどのくらいの鍼灸師が反発するでしょうか? https://t.co/GVbxrJElUZ #政治と鍼灸
漢方薬の薬効には腸内細菌が関与する https://t.co/lcbPAoIii7
今日の #鍼灸zoom は男性の生殖機能についての勉強でした。賢い人の話というのはほんとにきいててわかりやすい! 仙骨部への鍼通電刺激が麻酔下ラットの勃起機能に及ぼす影響 https://t.co/tAPvp9UHnX
腰痛診療ガイドライン2019で紹介されなかった本邦初の本邦の腰痛に対する日本の鍼に関するメタアナリシスでは、偽鍼と比較して有意に腰痛軽減効果が認められると(今後質の良いRCTだけで確認する必要はあるが)。https://t.co/OhdgDOFu6H
【これはむちゃくちゃ良い資料】 EBMについての神資料です。 今やSNSで勉強してる人も多い時代。ってかSNSでも十分勉強できちゃう。 しかし、SNS特にTwitterでは引用元が分からないデータもあり、そのまま鵜呑みしないでよーとも思っとりますので… PDFのURL貼っときます〜 https://t.co/TfXfSwj0zr https://t.co/DVuskL4kVQ https://t.co/KyppNBaB1B
明確な答えが出るはずないものを白黒つけたがる。東洋医学発祥の鍼灸を生業にしてる人たちらしからぬ議論が今日も繰り広げられている…。 ちな六部定位を指標として重要視してなくて脈状に比重を置いてる私ですが https://t.co/F4rwI1foXJ その理由はこういう背景によります。

フォロー(1466ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)