Atree(自称サウンドクリエイター) (@kazuki232)

投稿一覧(最新100件)

RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…
RT @verdeverne: 小型IoT向けのLEDを用いた光無線給電 (特集 進化するLED : その評価・利用技術) https://t.co/lroxThh8ls 青色LEDと新型太陽電池を用いた光無線給電技術を共同開発 https://t.co/T32SnqeSuH…
RT @yuimura_v: 私が協力した研究論文が掲載されました。 回答、拡散に協力して頂いた全ての方にお礼申し上げます。 https://t.co/mmLG7ZdtIh
@Lysrm_IndexVR こう、こんな感じの話なので「うわーーーーっ!!」と思ったら素通りしましょう(?) https://t.co/rmFQPWBJrg
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
@Norno23 昔にもいたかもわかりませんね。音楽史~~~~ 現代だと音楽と数学は切っても切れない感じになっています(例)→ https://t.co/iXDVoIWvGx
こういう総説とかもある 「痛み」について 心理学の立場から https://t.co/npXQkZI2Te https://t.co/PtLHvX5YDs
RT @yuimura_v: 絶対VRCユーザが書いたであろう論文を見つけてしまった しかも取り上げられているのが最近入り浸っている「TANKI」なのが… https://t.co/2PRJZmZtom
RT @murabi10_c1815: 1959年に音声合成を行う装置があったなんて驚きだわあ... しかも真空管式だし... 初音ミクの先祖...真空管式の... https://t.co/DZHbaiewg5 https://t.co/0xS9ANpHGH
RT @kakisute: 昆布の食べ過ぎはヨウ素の過剰摂取による甲状腺異常に繋がるので気をつけようね J-STAGE Articles - 昆布による甲状腺中毒症 https://t.co/VkkEb3ES7Q
東京大学でマージャンのAIが考案されてる… https://t.co/7fa0ly5Lzb
ちゃんとあったwwwww / 「在庫データ及び売上予測を用いた欠品率の推定に関する研究」 https://t.co/KBoMGEZHxi

お気に入り一覧(最新100件)

「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
まあなので、アバター販売の規約フォーマット作っている責任も感じてて、政治活動・宗教活動への利用とはどういう事項に適用されて、なぜこれらを制限することに妥当性があるのかまで含めて考察して法学の論文(査読付き)にして発行したので、みんなみて…… https://t.co/l7KyiZgVaF https://t.co/CbPDtYBxyW
ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/HgkkJeIwbj
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
J-STAGE Articles - 「フーリエの冒険」を教科書に使ってみて https://t.co/od6N3K3qrK ほほぉ
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
実装されたら地獄がみれそう 脳波を利用したオンライン講演の感情フィードバック https://t.co/bYnWldsLEh
小型IoT向けのLEDを用いた光無線給電 (特集 進化するLED : その評価・利用技術) https://t.co/lroxThh8ls 青色LEDと新型太陽電池を用いた光無線給電技術を共同開発 https://t.co/T32SnqeSuH あるなぁ。
私が協力した研究論文が掲載されました。 回答、拡散に協力して頂いた全ての方にお礼申し上げます。 https://t.co/mmLG7ZdtIh
google直接のurlなぜか飛べないのね https://t.co/q4Vqm6LIN4
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
@yos1up すこし違いますが、減衰係数をかけて代入を繰り返して計算解を出すという手法もあります。 鈴木敏『辞書に基づく単語の再帰的語義展開』 https://t.co/Fy1Hj67Bng
絶対VRCユーザが書いたであろう論文を見つけてしまった しかも取り上げられているのが最近入り浸っている「TANKI」なのが… https://t.co/2PRJZmZtom
昆布の食べ過ぎはヨウ素の過剰摂取による甲状腺異常に繋がるので気をつけようね J-STAGE Articles - 昆布による甲状腺中毒症 https://t.co/VkkEb3ES7Q
知られざる東ロボくんの真実(その1) 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの英語における意見要旨把握問題の解法 https://t.co/OK4WHKOTOc 正解率の推移 Word2vecに基づく手法 → 30% GAR/SARでRACEデータセットを学習 → 44% BERTとRACE使用→ 68% RACEでBERTを圧倒したXLNet登場 ← new
東ロボの英語、また正解率が上がってる。2016年の結果が限界じゃなかったことが明らかになってるな。これで意見要旨把握問題と不要文除去問題で正解率が上がってる。 人工知能学会全国大会論文集 センター英語試験の不要文除去問題に対するBERTの適用方法の検討 https://t.co/3Vsne6XRPe https://t.co/5HEJVq64sK

4 0 0 0 巨大数論

「巨大数論」が大学の図書館に入っていた https://t.co/R8Sg1Ee3rG
^-ω-^)。o CiNii 論文 -  リンゴの皮むき曲線について https://t.co/r9Cv7B3K7G #CiNii
@takoyaki_120 レゲット・ガーグ不等式をぐぐったら https://t.co/WFQrvWLeWX がヒットしました、ここに書かれてある通り、巨視的物体の重ねあわせが見られないのは外界とのやり取りで壊れてしまうことです。ハードルは高いけど拾い読みでも勉強になります。

フォロー(2823ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)