稀平 昊 (@kidaira_kou)

投稿一覧(最新100件)

聞き書きの臨場感 ――『枕草子』「円融院の御果ての年」―― 石垣 佳奈子 (J-STAGE) https://t.co/Aas3uB2RZF
『椿井文書―日本最大級の偽文書』/馬部隆弘インタビュー|web中公新書 https://t.co/dd4ppEJS0x アテルイの「首塚」と牧野阪古墳利用統計 https://t.co/OCNrzOA6Iu 情報201 論文「蝦夷の首長アテルイと枚方市」 https://t.co/40c0ba2dfx
現代日本の食屍習俗について - 国立民族学博物館学術情報リポジトリ https://t.co/UDBiWnZlqJ さすがに今世紀のサンプルじゃないとはいえ、遥か彼方の大昔ってわけじゃないのが興味深い。
RT @syutoyoshikaze: 先生と駄弁りながら、松本清張は地理学や地質学に詳しかったという話になる。 検索すると、地質学ではないけども、「松本清張初期作品における地域描写の一特性とその後景」という論文が出てきた。これは、地理学の講義のイントロでも使えそうな研究だ h…
「うはなり」「こなみ」の諸相(1):平安時代を中心に|千里金蘭大学学術リポジトリ https://t.co/xPWyzMFkc2 ・平安時代に蔵命婦なる人物が「うはなり打ち」をしている ・蔵命婦=中宮彰子(中宮定子出家後の中宮)の敦成親王出産に立ち合った上臈女房 https://t.co/RORVVUa5Ty
「あだかえ」の痕跡がアイヌ語に残ってないかとググったら「島根県立大学学術機関リポジトリ」ってとこに「古代出雲の伝承世界」ってPDFファイルを見つけた。 https://t.co/9aIgVwK4xy これによると既に明治の時代に小泉八雲が同じことを考えてたらしい。 いやあ、おもしろい。
RT @kazu_tama: 災害的に言えば神社が無い北里大学〜相模大野駅のエリアで水害は想像できない。 このエリアは井戸深さ20mで、横浜開港後桑畑が開墾されるまでは原野。 昭和14年に電信第一連隊と陸具通信学校が移転先と選ばれたのも東京から程よく遠い原野だったからとか。 h…
RT @katabuchi_sunao: →995年、998年、999年の可能性があるわけで、その中からひとつに絞れるものなのか。 現にこんな論文もあるくらいです。https://t.co/pmQmGGq6Y8 この章段が何年の出来事なのか、ちゃんとした根拠で特定できる人がいた…
清少納言と藤原実方との贈答歌について ―歌語「かはらや」を糸口に― https://t.co/2xe65I0C9J
海を干して 拓かれた国土 / 村上 正祥|日本海水学会誌|J-STAGE https://t.co/OVFJEewK2H
RT @shintak400: で、防府のかつての海岸線はどうだったのかしら?と思って探したらこのような資料が(PDF)。595頁の図。中世まで遡ると現在の平野はほとんど海。右の方に周防国府跡があり清少納言の当時は海のほど近くだった。「新築地」が貴伊子の暮らす埋め立て地。htt…
▶️平安朝の食文化考 3報『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について https://t.co/U9IHDD7b5v ▶️平安朝の食文化考 4報『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について https://t.co/CoxEU4l1pM φ(..)
▶️平安朝の食文化考 3報『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について https://t.co/U9IHDD7b5v ▶️平安朝の食文化考 4報『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について https://t.co/CoxEU4l1pM φ(..)
▶️平安朝の食文化考 土佐日記の食について https://t.co/PlYUpFjp3Q ▶️平安朝の食文化考 『枕草子』について https://t.co/eqVOWlP3TK φ(..)
▶️平安朝の食文化考 土佐日記の食について https://t.co/PlYUpFjp3Q ▶️平安朝の食文化考 『枕草子』について https://t.co/eqVOWlP3TK φ(..)

5 0 0 0 OA 前賢故実

RT @tae_sat3: なるほどこれが『前賢故実』(菊池容斎)全10巻20冊。 清少納言や赤染衛門は巻第五。 https://t.co/HI3sJR2IBP 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/MyU9N7htMx #片渕須直 #片渕次回作
RT @A6M232: ちなみに片渕研究員が語っていた博士のお一人はこの様な経歴もあるので、私には分からないレベルで話が通じていたり。(色材工学の面でも私にはチンプンカンプンな言葉が飛び交う) https://t.co/Rru3T4EIj4 添付は色材工学の合間に、各種藍染用植…

17 0 0 0 OA 街能噂 4巻

RT @Airship1Takeoff: 天保6 (1835)年の大坂と江戸の違いが面白い。かまどやつけ木、まな板やとっくりの形も違ってる。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5e8V6C2rvy https://t.co/8NHOIeQlZY

17 0 0 0 OA 街能噂 4巻

RT @Airship1Takeoff: 【訂正】大阪くらしの今昔館の図録を確認すると、一部表現が間違っていました。江戸も大阪もまな板に足はついていたが、江戸は下駄型の足、大阪は四つ角に足。天保6 (1835)年の『街能噂 4巻 冬』には、東西の生活道具、習わしの違いが絵付きで…
RT @SAKE_KAKUSHI: 呉海軍工廠造兵部爆撃後の建物目録。 被弾箇所も記載されてあって中々興味深い。 https://t.co/CkAXNcQ8gv https://t.co/Eh4srsGCd5
RT @jack19998: 9/1「呉に由緒のある零戦を呉で話す」(片渕須直+中村泰三)で言及があったけど、「霧の彫刻家」中谷芙二子さんの父、雪の研究をされてた中谷宇吉郎さんは、戦争中、航空機の着氷の研究もされてたんだね。北海道ニセコ山頂に航空機を上げて実験してた。 http…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @kadokawagakugei: はっ、縄文、縄文…と言っていたら、サンキュータツオさんの『もっとヘンな論文』にも縄文に関する論文が収められているのを思い出しました! タイトルは「縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化」(https://t.co/IWYbZ6Smko)…
RT @Seo_t: 空襲で焼け墜ちた東京駅の仮修復の写真とかレアすぎる https://t.co/FggNyyZWq3 https://t.co/FtKJNNBjq6
RT @komas_FCT_1999: @katabuchi_sunao この制服の兵隊さんは米軍撤収後に廣島に駐留したと言うオーストラリア軍なんでしょうか? https://t.co/aC0EIaclP5
RT @Jinja_Kikou_Net: メモ_φ(・_・. モージャー氏がGHQ文民スタッフとして1946年4月から1947年1月に日本滞在した際に各地で撮影した街頭風景や建築物のカラー写真 https://t.co/Ib536C4VlR 国立国会図書館デジタルコレクショ…
RT @TAMSONZ: 変わり種というと失礼ですが バッファロー戦闘機の解説↓ https://t.co/G1dwFuSKDj と 録音した高度ごとの爆音↓ https://t.co/48aUzHhl48 なんてものもあります。 (この解説の人(原稿書いた人?)、すごく誠実な…
RT @TAMSONZ: 変わり種というと失礼ですが バッファロー戦闘機の解説↓ https://t.co/G1dwFuSKDj と 録音した高度ごとの爆音↓ https://t.co/48aUzHhl48 なんてものもあります。 (この解説の人(原稿書いた人?)、すごく誠実な…
RT @TAMSONZ: #国立国会図書館デジタルコレクション 録音・映像関連資料には 当時の歌謡曲なども収蔵されインターネット経由で聞くことができます からたちの花 https://t.co/x3kTlfCphp ↓続く
RT @TAMSONZ: こちらが検索結果をクリックしたモージャー氏撮影写真資料のページ↓ https://t.co/Lhud0B5Bkx 皆さん当時の様子をカラーで見てください
RT @SAKE_KAKUSI: 国立国会図書館デジタルコレクションが公開中の「モージャー氏撮影写真資料」。終戦後のカラー写真とはたまげたな~。 被爆翌年の広島市役所のカラー写真は地元民なので涙物だ。 https://t.co/CRsjIz37l0 … #モージャー氏撮影写真資…
RT @uranichi: ああ、これは分かる。『此の世界の片隅に』で周作とすずさんが手を振るワニのお嫁さんを見送る橋だ。欄干が傾いている。国立国会図書館デジタルコレクション、モージャー氏撮影写真資料。https://t.co/Un1m0cuKAe
RT @an_shida: 昨日のアニメスタイルイベントの第三部「国防と産業大博覧会」の資料は国会図書館のデジタルコレクションで読める。監督の話を聞いて、アイス屋があるかどうか見ないかんよなあと。自分は探求する気持ちが足りん。 #この世界の片隅に https://t.co/p…

お気に入り一覧(最新100件)

先生と駄弁りながら、松本清張は地理学や地質学に詳しかったという話になる。 検索すると、地質学ではないけども、「松本清張初期作品における地域描写の一特性とその後景」という論文が出てきた。これは、地理学の講義のイントロでも使えそうな研究だ https://t.co/dsJ93K15ym
災害的に言えば神社が無い北里大学〜相模大野駅のエリアで水害は想像できない。 このエリアは井戸深さ20mで、横浜開港後桑畑が開墾されるまでは原野。 昭和14年に電信第一連隊と陸具通信学校が移転先と選ばれたのも東京から程よく遠い原野だったからとか。 https://t.co/yuXua4rQyK https://t.co/XejlVWpffR
→995年、998年、999年の可能性があるわけで、その中からひとつに絞れるものなのか。 現にこんな論文もあるくらいです。https://t.co/pmQmGGq6Y8 この章段が何年の出来事なのか、ちゃんとした根拠で特定できる人がいたらかなりたいしたものです。

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
で、防府のかつての海岸線はどうだったのかしら?と思って探したらこのような資料が(PDF)。595頁の図。中世まで遡ると現在の平野はほとんど海。右の方に周防国府跡があり清少納言の当時は海のほど近くだった。「新築地」が貴伊子の暮らす埋め立て地。https://t.co/TmhILbyisc
これらの著者、池添博彦氏は文化人類学者さんなのね。 ▶️平安朝の食文化考 3報『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について https://t.co/Sy4T1DCv0n ▶️平安朝の食文化考 4報『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について https://t.co/abrFumtqjD
これらの著者、池添博彦氏は文化人類学者さんなのね。 ▶️平安朝の食文化考 3報『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について https://t.co/Sy4T1DCv0n ▶️平安朝の食文化考 4報『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について https://t.co/abrFumtqjD
新年から「餅」とか「雑煮」とかの論文検索が楽しいのだけど、関連してこういう話も面白い。食につながる動植物の説明も興味深い。 ▶️平安朝の食文化考 土佐日記の食について https://t.co/tfy9tu0874 ▶️平安朝の食文化考 『枕草子』について https://t.co/k9VoTfir10 ↓つづき
新年から「餅」とか「雑煮」とかの論文検索が楽しいのだけど、関連してこういう話も面白い。食につながる動植物の説明も興味深い。 ▶️平安朝の食文化考 土佐日記の食について https://t.co/tfy9tu0874 ▶️平安朝の食文化考 『枕草子』について https://t.co/k9VoTfir10 ↓つづき

5 0 0 0 OA 前賢故実

なるほどこれが『前賢故実』(菊池容斎)全10巻20冊。 清少納言や赤染衛門は巻第五。 https://t.co/HI3sJR2IBP 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/MyU9N7htMx #片渕須直 #片渕次回作
ちなみに片渕研究員が語っていた博士のお一人はこの様な経歴もあるので、私には分からないレベルで話が通じていたり。(色材工学の面でも私にはチンプンカンプンな言葉が飛び交う) https://t.co/Rru3T4EIj4 添付は色材工学の合間に、各種藍染用植物の栽培過程を川野辺博士の説明で見学する片渕研究員 https://t.co/z2y7KR73Ni
@hjmtm884 三原山の時ですね。こんなんありました。 https://t.co/zKzok5WL64
9/1「呉に由緒のある零戦を呉で話す」(片渕須直+中村泰三)で言及があったけど、「霧の彫刻家」中谷芙二子さんの父、雪の研究をされてた中谷宇吉郎さんは、戦争中、航空機の着氷の研究もされてたんだね。北海道ニセコ山頂に航空機を上げて実験してた。 https://t.co/tSs5x1bZP8
はっ、縄文、縄文…と言っていたら、サンキュータツオさんの『もっとヘンな論文』にも縄文に関する論文が収められているのを思い出しました! タイトルは「縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化」(https://t.co/IWYbZ6Smko)。編集担当者もこの論文が大好きなんです…。 https://t.co/IugUCXYnLV
@katabuchi_sunao この制服の兵隊さんは米軍撤収後に廣島に駐留したと言うオーストラリア軍なんでしょうか? https://t.co/aC0EIaclP5
空襲で焼け墜ちた東京駅の仮修復の写真とかレアすぎる https://t.co/FggNyyZWq3 https://t.co/FtKJNNBjq6
変わり種というと失礼ですが バッファロー戦闘機の解説↓ https://t.co/G1dwFuSKDj と 録音した高度ごとの爆音↓ https://t.co/48aUzHhl48 なんてものもあります。 (この解説の人(原稿書いた人?)、すごく誠実な感じです)
変わり種というと失礼ですが バッファロー戦闘機の解説↓ https://t.co/G1dwFuSKDj と 録音した高度ごとの爆音↓ https://t.co/48aUzHhl48 なんてものもあります。 (この解説の人(原稿書いた人?)、すごく誠実な感じです)
#国立国会図書館デジタルコレクション 録音・映像関連資料には 当時の歌謡曲なども収蔵されインターネット経由で聞くことができます からたちの花 https://t.co/x3kTlfCphp ↓続く
メモ_φ(・_・. モージャー氏がGHQ文民スタッフとして1946年4月から1947年1月に日本滞在した際に各地で撮影した街頭風景や建築物のカラー写真 https://t.co/Ib536C4VlR 国立国会図書館デジタルコレクション モージャー氏撮影写真資料(304枚) https://t.co/Ku3oWDa8ig 帰宅したらちゃんと閲覧する…
ああ、これは分かる。『此の世界の片隅に』で周作とすずさんが手を振るワニのお嫁さんを見送る橋だ。欄干が傾いている。国立国会図書館デジタルコレクション、モージャー氏撮影写真資料。https://t.co/Un1m0cuKAe
昨日のアニメスタイルイベントの第三部「国防と産業大博覧会」の資料は国会図書館のデジタルコレクションで読める。監督の話を聞いて、アイス屋があるかどうか見ないかんよなあと。自分は探求する気持ちが足りん。 #この世界の片隅に https://t.co/pV5QMlPRdC

フォロー(194ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(579ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)