ききみみうさぎ (@kiki33usagi)

投稿一覧(最新100件)

日本の大学におけるハラスメント関連資料から見えた特徴 ―テキスト分析を用いたセクシュアル・ハラスメント事例の検討 ― https://t.co/9GgjkvMEvx
腫れものとしての身体「境界性パーソナリティ障害」における感情的行為の意味 澤田 唯人 https://t.co/qVEHZbhfNT
産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 3 健康情報等の取扱いと法 キーワード:健康情報、個人情報保護、安全配慮義務、集団的守秘義務、本人開示 https://t.co/ZjUu8n7FV8
選択理論心理学をふだん使いするコミュニケーション: コーチングとNVC(非暴力コミュニケーション)で自分も相手も動きやすくなる https://t.co/5gZjuGqaeY
希死念慮者へのメッセージにみる,自殺予防に対する医師の説明モデル―テキストマイニングによる分析 https://t.co/wFFu5EYNpB
臨床心理学における研究動向と課題 https://t.co/9I2et56TID
アニクロ : 体験過程理論から見出された実存的なワーク https://t.co/ptyvsJOS0F 自分の生き様を動物にたとえ、その動物は今何をしているのかなどをペアで話し合うワークを考案し「アニクロ」(Crossing with Animals)と命名した。アニクロはフォーカシングを基本原理とし多様な実践が可能である。
パーソン・センタード・セラピーの展開 : パーソン・センタード・アプローチの認知度についての概括的調査 https://t.co/pDwmQOWhUZ 本研究の目的は、現在の心理療法の業界においてPCAがどのように認知されているのか、その実態を調査し、PCAの課題や今後の展開について検討することである。
学校におけるメンタルヘルスと自殺予防に関するアメリカの立法 https://t.co/7b61Lozeot
心理臨床家の負担となることとセルフケア https://t.co/m8PjdeB9bG
対人援助職のためのフォーカシングに関する研究 https://t.co/kRJjwZwGxY
村井実の “ よさ理論 ” 川上清文 https://t.co/vxwpvpRbPy
体験過程・追体験と体験過程様式 池見陽 https://t.co/wjyz3YmSRK
脳科学的観点からのカスタマーハラスメント https://t.co/VMjXDykSth
心理療法とアセスメント https://t.co/8vtVox3Pqf
職場におけるハラスメントの病理構造  〜自己愛的病理を有する行為者、集団化する同僚達、そして、沈黙する被害者〜 https://t.co/LzzgPX1Mh7
専門職であるカウンセラーとしてのアイデンティティの構築 ─ カウンセリングの歴史と定義の変遷 ─ https://t.co/SV6aqkks50
アカデミック・ハラスメントの構造 指導? ハラスメント? https://t.co/fqtYSFwbq7 紛争解決の手段としてのハラスメント相談対応 処罰モデルから介入モデルへ
教育指導の場におけるハラスメント https://t.co/RW6cNC1OA5
ストレスチェック制度と医療従事者のメンタル支援 https://t.co/l1RUNfUlzn
産業看護職による心理社会的職場環境改善支援と関連要因 ─必要な知識,技術,およびその育成方策に着目して─ https://t.co/azNUSATNxT
マインドフルネスと抑うつとの関連 https://t.co/24bqbSNJTP
機械学習アプローチの臨床応用—デジタル革新がもたらすメンタルヘルスケアの新たな形— https://t.co/L0inAXQzT1
EMDRとタッピングの発展の経緯が分かりやすい。タッピングの速さによる効果の違いを検証しようとしていることも興味深い。 EMDR における両側性タッピングの広がりと役割 https://t.co/QY6fxF7zs4
オキシトシンによるヒトとイヌの関係性 https://t.co/eePvQh5ChT
コロナ禍での心理学者の果たすべき役割とは何か? ─人々の声を聴いて行動を起こす必要性─ https://t.co/lZnqgqslsR
遍路セラピー ―歩き遍路体験による心の変容― https://t.co/ZdfS12kUDW
歩き遍路における「同行二人」が及ぼす心理的変化についての考察 https://t.co/K1wCfigdsb
職業としてのカウンセラーに関する一考察 https://t.co/mChHPsM86r
アンドロイドERICAの傾聴対話システム–人間による傾聴との比較評価– https://t.co/H3ruatNPeE
心理療法における治療契約の意味 https://t.co/rRxIbxJeQA
臨床心理学における研究の動向と今後の課題 https://t.co/1la5nLg7oh
ロジャーズ理論から見たセラピスト・フォーカシングの意義 https://t.co/ePA2T0q6D0
「一 致」という用語にまつわる間題点とジェンドリンによる解決案 https://t.co/IZKqhlC2Sl
共感的理解の意味についての考察 -カール・ロジャーズのとらえ方の変化をもとにして- https://t.co/VU1E6TzfzC
共感的態度を評価するための一方法 ――確認型応答という概念の導入―― https://t.co/VouYh3AlSR
認知行動療法研究:遠隔心理支援(Telepsychology)におけるこれまでの検討課題 — Structural Topic Model によるアブストラクト解析— https://t.co/0yidjv5n5E
瞑想経験者における注意訓練中のEEG信号源推定の試み https://t.co/WvxUiTTl4j
トラウマを抱えた児童を対象としたヨーガの意義 マインドフルネスにおける「受容的な気づき」を重視したヨーガ実践 https://t.co/bDK2fhtIH0
女子少年院におけるマインドフルネスプログラムの効果およびリスクについての質的研究 https://t.co/QEDJeL073N
短期間のマインドフルネス呼吸法実習が注意機能と体験の回避に与える影響 https://t.co/813xUxKse4
わが国における産業保健活動が日本人の健康寿命延伸に寄与する可能性 https://t.co/tyieKuoZqI 「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」への寄与 目標①:自殺者の減少、気分障害・不安障害者の減少 目標②:メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加
認知行動療法と認知行動変容アプローチ ~職域での活用可能性~ https://t.co/zBge87e4An
新型コロナウイルス感染症流行と労働者の精神健康:総説 https://t.co/spGIkju7zs
リーダーシップの理論と産業保健専門職のリーダーシップへの応用:文献レビュー https://t.co/u1e6cWf8lR
産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 産業保健に貢献できる就業規則のあり方 https://t.co/D4ebtjFUko
産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 産業医に関する裁判例 https://t.co/DUdekh3IU3
産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 産業保健法学の狙い~日本産業保健法学会の設立を控えて~ https://t.co/QY5fS0xf6m
産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 3 健康情報等の取扱いと法 https://t.co/ZjUu8n8dKG
ロジャーズは中核条件でなにをめざしたのか : 来談者中心療法とフォーカシング、そして心理療法 https://t.co/hioBcauRZl
ストレスチェック制度開始後の現状と問題点 https://t.co/KvXrD0QvOi
発達障害の過剰診断について https://t.co/bxPRIsv3Oi
栄養学から見た精神疾患の予防・治療の可能性 オメガ 3 系脂肪酸による精神疾患へのアプローチ https://t.co/5pIx4zkvEu
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 https://t.co/i2JkSrB32w
肯定的自己イメージが人間力を育成する https://t.co/fenGGxyjho 自己イメージを改善するためのコミュニケーショントレーニング。
産業保健と総合健診 うつ病の新しい考え方(大野裕) https://t.co/y8FEgyZK3W
マインドフルネスと注意訓練法の比較 https://t.co/WrY5owEOHJ
うつ病や認知症予防を食生活や環境から考える オメガ 3 系脂肪酸からうつ病・不安にアプローチする https://t.co/ObZpFtiugM
児童の食事バランスガイドに準じた食事と抑うつ症状との関連 https://t.co/Wkn6tdi1xc 小4~6年生までを対象とした横断研究の結果、食事バランスガイド遵守得点が高いほど抑うつ症状が少ない傾向が認められた。
メンタルヘルスを支える食・栄養 https://t.co/69Pfgrv5hG ω3 系脂肪酸がうつ病のリスクを下げる効果は摂取量に比例するのでなく一定量を超えると効果が表れ、それ以上に増えても効果は変わらなくなる。特にEPAが多いほど、そしてうつ病が重度であるほど効果的ということが研究から示唆された。
専門職であるカウンセラーとしてのアイデンティティの構築─ カウンセリングの歴史と定義の変遷 ─ https://t.co/SV6aqkBv70
心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか https://t.co/Y84gf1BnxV 2015年のScience誌に、過去の心理学研究論文の追試をしたところ結果が統計的に再現されたものは追試実験全体の40%未満にすぎないという衝撃的な論文が掲載された…。
ジェンダー・ハラスメントが就業女性の精神的健康状態に及ぼす影響 https://t.co/PpOjcnOLlg
性の電話相談への対応「栃木いのちの電話」の 経験から https://t.co/DVScVho93h 性の相談を苦手とする相談員が多いのは性に対して抑圧的で性の多様性を受容しにくいためと考えられる。性への率直で柔軟な態度を養い、相談ではどんな内容もすべて訴えとして取り上げる姿勢が大切。
素朴心理学と消去主義 https://t.co/01mUvpYZpv これまで愛や憎悪や共感など社会性認識に関する研究は哲学、心理学、認知科学などが担ってきた。それらに代わり新たに登場したのが脳科学的アプローチだが、それが我々人類の生とアイデンティティに何をもたらすのか、まだ充分に明かされてはいない。
日本におけるゲートキーピング実践の検討-カウンセラー教育者の役割と責任、そして倫理- https://t.co/SBiBXGyhsD ゲートキーピングの必要性/ゲートキーパーとしてのカウンセラー教育者の役割と責任/ カウンセラーとしての資質とゲートキーピング/日本におけるゲートキーピング実践への提案
心理支援者の面接における「基本のキホン」を考える https://t.co/xLX8A1X5CX 当たり前のことが分かりやすく書かれている。大変素晴らしい。「分かりやすく説明できるということこそが理解の深さの指標である」という言葉を思い出した。
臨床心理実習におけるヒヤリ・ハット体験に関する研究 https://t.co/e9mWijZ8gU
産業・組織領域から ~産業心理臨床の現況と発展への期待~ https://t.co/3jmrVklFM6 産業心理臨床の実践は個人と組織を効果的に機能させるための支援であり、Bio(自己管理)、Psycho(心理社会的課題)、Social(対人コミュニケーション)、Vocational(業務遂行)の4つの視点が大切である。
心理臨床家訓練生のケースカンファレンス体験に関する研究 https://t.co/4ElHJWvFK3
スーパービジョン,ケースカンファレンスの一研究 : スーパーバイジーへのアンケートより https://t.co/sPKudENNvE スーパービジョンのあり方、グループスーパービジョンの効用と問題、スーパーバイザーとスーパーバイジーの認識のギャップ、スーパーバイジーの感情や抵抗の取り扱いなどに関する考察。
精神疲労のある相手に向き合う指導者の心得〜 P・N循環理論の観点から〜 https://t.co/gvOxwbID5c 臨床心理学の考え方をを原因論と目的論に分けて整理し、問題状況から抜け出すには目的論的な考え方が必要であることを説明。その具体例としてP・N循環理論を紹介。
共感関連現象を説明する組み合わせモデルと ヒト以外の霊長類における事例 https://t.co/xJ1zGeI7Ao 共感を他者との同一化・他者理解・向社会性という 3 つの要因の組み合わせで説明する共感の組み合わせモデルは、共感の進化に関する比較認知科学研究を進める上で有用な理論的基盤となるはずである。
模倣と共感の共通過程:動物モデルによるミラーニューロン系と報酬系の相互作用研究 https://t.co/gWDMdbFV9s 模倣と共感は共に生得的な知覚運動メカニズムと考えられることから、小鳥の歌学習とラットの情動伝染を模倣と共感の原初的モデルとして神経回路から行動レベルに至る共通点を探る研究。
配偶者選択と言語について https://t.co/iugT7VDpuw 題名だけではこれがどう心理学の話になるのか想像できず「?」となり、読み始めるとまた「??」となるが、とても面白い。 #矢崎つよし #鬢櫛一夫
臨床心理学における職業倫理に関する日米比較 https://t.co/9r5gVbii04
初学者へのカウンセラー教育に関する研究の展望 - 日本における実証的研究に向けて- https://t.co/H0rD7hGlqK カウンセラー教育の内容で今後重要になるのは倫理的意思決定とストレスマネジメント。カウンセラー教育における今後の課題はゲートキーピングの実践とカウンセラー教育者の養成である。
科研費助成事業研究:ロールプレイを用いたカウンセリングコンピテンス教育プログラムの開発 https://t.co/7bT6aFxxke 公認心理師法が制定され、カウンセラー養成では理論や知識だけでなく臨床実践上のカウンセリングコンピテンス教育が大きな課題。特に重要なのはゲートキーピングシステムである。
職業倫理とコミュニティ心理学 https://t.co/iK3653IBo6 日本臨床心理士会倫理綱領では多重関係を原則として禁じるが例外に関する具体的記述はない。アメリカ心理学会の倫理コードでは心理士の適格性を損なう、搾取や危害を生じるなどの恐れがない場合は多重関係を結んでも倫理に反しないとしている。
カウンセリング心理士の資格をめぐって https://t.co/9akkKP1cHX カウンセリング、カウンセラーとは(概念・定義・活動内容・領域など)/ カウンセリング心理学と臨床心理学/ 学校におけるカウンセリングの将来展望/ カウンセラー資格の現状と課題/ 国際資格について/ カウンセラーとして学ぶべきこと
マインドフルネスと現代 ―自分のこころとの向き合い方― https://t.co/A6iA35NCcz マインドフルネスと自律訓練法、森田療法や内観法などとの違いや共通点、マインドフルネスがもてはやされるようになった経緯などを論じている。
心身相関の科学 生体反応からみた「こころ」と「からだ」 感覚と情動から心身相関を考える https://t.co/xdaQllCQWI
インターネットによるカウンセリング,援助活動(14):自己受容の視点から https://t.co/nm7yBelUM1
インターネットによるカウンセリング,援助活動(13):セルフコンパッションの視点から https://t.co/M8KgdEymId
インターネットによるカウンセリング,援助活動(12): 問題解決と自己コントロール https://t.co/TxHEA243im
インターネットによるカウンセリング,援助活動(11) : 感情労働へのCBT的かかわり https://t.co/OYbS9Zy2yM
インターネットによるカウンセリング,援助活動(10) : CBTの手続きを用いた援助活動 https://t.co/vIRyy15rYV
インターネットによるカウンセリング,援助活動(9) : 看護,介護活動への支援の可能性について https://t.co/X17GojMrvO
インターネットによるカウンセリング,援助活動(8) : 中国の活動を中心に https://t.co/HyTgGl6dpN
インターネットによるカウンセリング,援助活動(7) : 高齢者と家族援助の可能性 https://t.co/DOcOLDp6eV
インターネットによるカウンセリング, 援助活動(6) : 高齢者, 障害者援助の可能性について https://t.co/IdTzJm9LG7
インターネットによるカウンセリング,援助活動について(5) https://t.co/WkKPIh2NeN
インターネットによるカウンセリング,援助活動について(4) https://t.co/mvbEFvvK8A
インターネットによるカウンセリング,援助活動について(3) https://t.co/27uMeyLHqE
インターネットによるカウンセリング, 援助活動について(2) https://t.co/AYDXRRHkXC
インターネットによるカウンセリング,援助活動について(1) https://t.co/YCdc9Kiqm8
行動医学と動機づけ面接 https://t.co/86A2pXrske 動機づけ面接はクライエントの中にある「矛盾」を中心に取り扱う面接アプローチ。複数のレビュー論文で中程度のエビデンスが認められている。
痛みを感じるロボットの意識・倫理と法制度 https://t.co/cH7CzXP6RY
共感性研究の意義と課題 https://t.co/R93qA5b01T 人間とは何か、その問いに答えるには共感性の理解が不可欠。人はなぜ他者に対してよくふるまうのか、共感の仕組みと機能を解明し、共感がいかに人と人をつなぎ、そこにどのような限界があるかを知ることが大きな課題である。
音声対話ロボットのための傾聴システムの開発 https://t.co/oPnBB2tIVD 高齢者の認知症予防や孤独感軽減、若い世代のストレス軽減への貢献を目的とした傾聴システム(音声対話ロボット)の開発について。

お気に入り一覧(最新100件)

実際の授業のレポート課題への取り組みを分析し、内発的動機づけが高い大学生では、課題に対する解釈レベルの個人差が課題の開始・完了の先延ばしに関連する(具体的なほど先延ばさない)という結果を得た論文が早期公開されました。https://t.co/MF5r1EpPpq
J-STAGE Articles - マインドフルネスはなぜ効果をもつのか(押さえておきたい!心身医学の臨床の知45)https://t.co/7x7LGvZXwk

フォロー(202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)