K. Tomono 博士@ とものラボ (@ktomlab)

投稿一覧(最新100件)

なんか感動した。 秋篠宮悠仁さま はじめてのおつかぃ、、、はじめての学術論文
泉富士夫先生の訃報を今しがた知りました。。。 何度か講習会に学生と共に参加しました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。結晶を扱う方なら皆ががお世話になっているRIETANーFP,VESTAの開発者の先生です。 「泉 富士夫先生を偲ぶ」 https://t.co/Xvmes3ar3s

お気に入り一覧(最新100件)

なんか感動した。 秋篠宮悠仁さま はじめてのおつかぃ、、、はじめての学術論文
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
「K[H2O]を水のイオン積Kwとして定義する」 といった誤った説明を入試に含んでしまっている大学の例 https://t.co/VOuF1JAZzW https://t.co/3wwJ0TwrcK
日本物理学会誌は宝の山。こんなところでも宝探し。 https://t.co/intfg2oaYs 同位体はほぼ同じ性質をもつ元素。原子核中の中性子数だけがことなる。電子準位はわずかだが影響を受ける。一つは電子の換算質量の微妙な違い。もう一つは原子核半径の違い。説明できない分は新物理。超精密測定でせまる。
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
@MSFSPontamon @KO1VTR1000 悪魔がいれば永久機関ができるんですよね。 ちなみに、エンタルピーでしょうか? https://t.co/W0ImeYDxFV
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を「断念」する、東大大学院生に対するインタビュー調査。
生物物理学についてはよく分からないけど、日本における生物物理学黎明期の雰囲気を感じることができて面白い記事だった。 https://t.co/Wh79rCDJfR
神奈川大学の久保野先生の論文。 新学習指導要領施行から3年目、もう一度読み返しておきたいです。 https://t.co/Rk4PRTauj0
ゼミで紹介してもらった論文。なんで右なんだろうね?とみんなで考えてる間,みんなが右に首を傾げてて面白かった。たしかにあんまり左には首を傾げないかもしれない。 / 右に首を傾げると疑い深くなる―頭部の角度が対人認知,リスクテイキングおよび批判的思考に及ぼす影響― https://t.co/vaqMiFrfwa

23 0 0 0 OA 質量作用の法則

Law of Mass Actionを「質量作用の法則」としたのは、Massを集団ではなく質量と捉えた誤訳ではないかという説がありましたが、それは間違いでは?いう指摘。 化学平衡が発見されたときに"active mass"(活性質量)(=モル濃度)という用語を使っていたのが理由とのこと。 https://t.co/yt3FHamP51
https://t.co/TN6bCfmWG4 天然モルデン沸石を固定相とするガスクロマトグラフィー
高校化学の「両性元素」の定義に関する問題について。 「酸性溶液ともアルカリ溶液とも反応するから『両性』と命名することの迂闊さ」について、ブレンステッド-ローリー(あるいはルイス)の酸塩基に基づいていないことと、酸化還元反応こそが本質であることの解説 出典:https://t.co/8at4PqJYd3 https://t.co/OxJ1SJH8mS
風は左から右に流れております。 Re=1.78e+3~3.13e+5 NACA0012の低レイノルズ数領域でのCd値等の参照はここからどうぞ。https://t.co/JnSbVbdf14
薬学部で学んだ科目が実習で役に立ったかのアンケート結果。 物理/化学/生物はほぼ役に立たないという回答。 必須な学びについてのこの手のアンケートは役に立つということが理解できているかできていないかの指標だと思っている。 教育する側もされる側も問題がありそう。 https://t.co/hDBgmlWNAW https://t.co/rpBwGLZOve
昨日は勉強なた MALDI-TOF MS (Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization - Time of Flight Mass Spectrometry / マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析) による微生物同定法 References: https://t.co/SkTlKVWDqa https://t.co/p7Cc5H1V9q
生物物理「3 次元 NMR 測定による変性蛋白質の信号連鎖帰属において問題となる化学シフト縮重を解く方法」https://t.co/1uQzdwjMnA 三次元 (HN)CO(CO)NH 測定や (H)N(COCO)NH 測定で主鎖 carbonyl 炭素の scalar 結合を観測。隣だけだと縮重が問題だが、もっと遠くまで見れば一意になるという仕掛け
状態図と熱分析チャート https://t.co/3omH1rJeet

フォロー(2082ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2178ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)