黒織部 (@kurooribe)

投稿一覧(最新100件)

RT @ryhrt: 『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になって…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
RT @TotsugekiLaser: 論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べ…

6 0 0 0 OA 東洋金属名鑑

RT @wogakuzu: 京都アクパン会、曲芸団かなにかと思ったら 「銅釜銅器商」固いお仕事だった。 なんの題材の献額だろう? 源平の石橋山かと思ったけど、右下に中国っぽい人おるし。 https://t.co/4l51o7hrHl
RT @morita11: “CiNii 論文 - 博物館は赤字なのか ~入館料収入をめぐるコストパフォーマンス~” https://t.co/RPKzvheilK ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 新たな博物館登録制度における審査主体と「第三者組織」について” https://t.co/7OJ8QNFT9m ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 交通安全の地域文化:-「飛び出し坊や」の設置状況の分析-” https://t.co/sKfyyhgq5p ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 明治奇術師松旭斎天一と中国 : 上海における交友関係をめぐって (鈴木陽一教授退職記念号)” https://t.co/fHaUBdrMLL
RT @morita11: “CiNii 論文 - 1970年代移動図書館史研究序説 -埼玉県立浦和図書館における一日図書館を中心に-” https://t.co/NwaOWMY3Ll ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 和菓子の変遷と菓子屋の展開” https://t.co/XGH40iqVUO ※本文リンクあり
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @HitsujiKimono: 香雪美術館、柳橋水車図の世界に行ってきました! 歴博の小袖屏風も出てましたよ〜。 小袖にみる橋の模様については、河上先生の論文が面白いです✨ https://t.co/7sw6F4pS0J https://t.co/zkoqQ0D6L6
縁切榎についてはこのへんの論文が参考になるかも。ほかの縁切りの話もおもしろい。 松崎憲三「縁切習俗の現在 板橋の縁切榎・門田稲荷・野芥縁切地蔵尊」 https://t.co/ZvBE2FrYSF
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @CityMilkNet: そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
RT @CityMilkNet: 「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H ht…
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
RT @kurooribe: 太田記念美術館「月岡芳年」後期。「血」の章は前期よりもべったりと血に濡れている。英名二十八衆句の血飛沫は何度見てもステキだが、郵便報知新聞(第623号)の盗賊に山中に吊るされ狼に足を食いちぎられる女性たちの姿のすさまじさにはかなわない。どんな絵かは…
太田記念美術館「月岡芳年」後期。「血」の章は前期よりもべったりと血に濡れている。英名二十八衆句の血飛沫は何度見てもステキだが、郵便報知新聞(第623号)の盗賊に山中に吊るされ狼に足を食いちぎられる女性たちの姿のすさまじさにはかなわない。どんな絵かはこちらを。 https://t.co/j62l9ViPNI https://t.co/Xv6fUPM0r0
RT @manshu226: 古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
「隠岐国産物絵図注書」は国会図書館デジタルコレクションで見られるけど、魚たちの表情に味がある。 https://t.co/psNdz35uO7 江戸時代に書かれたシュモクザメの絵がかわいい→江戸のゆるキャラ史料が続々提供される「ポケモン?」「今と変わらないセンス」 - Togetter https://t.co/VOvKeToHWz
RT @nekonoizumi: しかも、花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.…
RT @minoruno: 日文研発足に纏わる当時のゴタゴタについて知る。 パネラーの先生方の回想に出てくる研究者が学生時代参考文献によく出てきたあの先生とかこの先生とかそんな有名人ばかりで昭和のプロレス回顧録読んでるみたいだった(;ω;) 馬場が!猪木だ!長州だぁ! http…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

55 0 0 0 OA 新版引札見本帖

RT @KONITASeiji: ↓RT https://t.co/c8wfqyhxCe 引札見本帖、いいなあこれ。 裏の写真もあって、確かに凸版なので木版ぽい。 最後に明治37年の暦がついていることから36年と推定の由。

お気に入り一覧(最新100件)

『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になってしまったので何とかしたい(乞う情報提供)
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是非ご一読ください。

12 0 0 0 高志路

神聖なる左巻き大明神です https://t.co/WPA77EuNl7 https://t.co/jvOyyatdcG

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

99 0 0 0 OA ブラック悪魔

ブラック悪魔(サタン)、登場の唐突さ。やってることのショボさ、小型犬より低い身体能力と全てが良い。 https://t.co/Etc6UWYrhL https://t.co/aasM2KmPc7
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC

19 0 0 0 OA 魚譜

小野蘭山編『魚譜』(1861年) のマンボウ。まるっとしている。この本には数ページにまたがる絵などもあって、ダイナミックさがちょっとすごい。 https://t.co/B46tMtzXKC https://t.co/3EtR1W1CJ0
そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H https://t.co/fKBNl2yuqa

1795 0 0 0 OA さんたくろう

クリスマス萬歳! https://t.co/kPpT0tLgDz https://t.co/b8C6WG1zjC
もう一つの論文も、メールで馬部氏に対し頑なに自説を主張する人に対する丁寧な反論だった。色々な人に絡まれておられるなあ…… ⇒馬部隆弘 「中近世移行期における淀川流路の変化 : 岡・禁野・磯島周辺を対象に」 『大阪大谷大学歴史文化研究』20 2020/3 https://t.co/fCCk6Iwb4b
@kurooribe 小浜の沿海に沈んでいた仏像が近年の工事で掘り起こされて浮かんだ、らしいです。今回の展覧会では仏像を包んでいた赤い布と共に展示してあったのが印象的でしたね。|福井県の海底文化財に関する調査:金大考古 69号(2011)金沢大学学術情報リポジトリKURA https://t.co/fVqS3sC5ex https://t.co/0CAMD8kSkz

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj
"CiNii 論文 -  『魔女への鉄槌』に見る魔女及び魔術 : 第2部問1の考察を中心に (創刊10周年記念号)" https://t.co/STof9Q1A0e

フォロー(899ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4908ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)