mmsaito (@mmsaito1987)

投稿一覧(最新100件)

面白げな論文発見 https://t.co/MzEgkeXFcH #フーリエ変換 #言語音
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
jokeかと思ったが逆内包量というのが本当に使われてるらしく少々驚く. https://t.co/Ple0wmjk3m 電磁気ではAとVを入れ替えると電気と磁気が入れ替わるのであえて逆数に名前と単位をつけることに意味はあるが(例抵抗Ωと電導度S)...

お気に入り一覧(最新100件)

電卓はいいぞ〜という話。学校教育における生成型AIの話もいいけど学校教育における電卓の話ももっとしよう。中学校入試で電卓がOKになったら、高校入試でグラフ電卓がOKになったら、数学教育はどう変わっていくだろうか。 https://t.co/CxIf676vav… https://t.co/uQGVjxbvJj
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に向上したのは朗報だが。
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
@fzk06736 「西洋において1582年以前のユリウス暦の日付をグレゴリオ暦に直して記述するという行為が一般化しているとは思えない」「世界の主な噴火のリストをのせている米国スミソニアン博物館の火山カタログは報告された日付をそのまま採用し日付の換算を全く行なっていない」 https://t.co/HQFc1AI1jm
TLで教えてもらったこの記事、トンデモな思いつきを体系化してしまう「日本文化論」の宿痾が、「日本語論」の世界にもたくさんあることを教えられ震撼した。恣意的にチョイスされた古語の解釈から、壮大な日本文化論を展開してしまうものが多いなかで、辞典にあたるの大事…https://t.co/OaTHKnpdGq
J-STAGE Articles - パンデミック下におけるインフォデミックとアカデミアの関わり https://t.co/5sygUJkzY4 日本健康学会誌に書いた巻頭言が公開されました。一箇所誤変換があります(「俗に」とすべきところが「続に」となっています)が,学問にかかわる皆様に広くお読みいただければ幸いです
@AimMinoru @chutoislam そうですね 例えばこんな研究に過去に3億円ものお金が投じられています その成果がどの程度のものかご存知ですか https://t.co/qFE3cEWLvd
@takusansu #超算数 やばい、ツボにハマった。深夜に大爆笑。面白すぎ。 https://t.co/BvWXa3lpjj ↓ PDF https://t.co/mcnni8ebMg 質的心理学研究 / 6 巻 (2007) 1 号 / 書誌 算数授業における図が媒介した知識構築過程の分析 「立ち戻り」過程に支えられた子どもたち同士の足場がけに注目して 河野 麻沙美
@takusansu #超算数 やばい、ツボにハマった。深夜に大爆笑。面白すぎ。 https://t.co/BvWXa3lpjj ↓ PDF https://t.co/mcnni8ebMg 質的心理学研究 / 6 巻 (2007) 1 号 / 書誌 算数授業における図が媒介した知識構築過程の分析 「立ち戻り」過程に支えられた子どもたち同士の足場がけに注目して 河野 麻沙美

15 0 0 0 OA 新教授法

#超算数 +, -, ×, ÷ の書き順教育が1900年まで遡れた! 天むすさん、いつも、本当にすごいな。 内藤慶助編『新教授法』黒田定治閲 東京、水野書店、1900年 https://t.co/bAxHkHLN04 https://t.co/rkciboJVQ8 https://t.co/t0tsM3i8Jr

15 0 0 0 OA 新教授法

@kazuhiro_art @genkuroki @coJJyMAN #超算数 は #義務教育の敗北 ではなく、#師範学校の勝利 じゃないかと思います。 内藤慶助編『新教授法』黒田定治閲 東京、水野書店、1900年。https://t.co/SUS477ZPzn 内藤と黒田は東京高師の先生。127ページで算術記号に今と同じ書き順を指定しています。 https://t.co/ArpMGMQoob
掛け算の順序ではないのですが、小田・渡邉の下記論文のFig.19とか見ると、抽象的な代数計算は小学生に教えても良いし、子供の抽象的思考を侮るな、Piaget is Over! という気持ちになるのですが、もちろんできない児童に無理強いするのは良くない。 https://t.co/P233S60nho
@temmusu_n #超算数 数直線図への評価を https://t.co/x4NyAVKvwQ から添付画像に引用。 【算数教科書で扱われている説明にも関わらず,2本の数直線図をかかない生徒が大多数であることから,指導者が有効なツールであると感じていても,子どもは必ずしもわかりやすい図とは感じていない実態が明らかになった】 https://t.co/V5wHt8i3IW

1 0 0 0 OA 高等力学

#超算数 参考資料。引き続き誘導単位の話。 東京高等工学校編『高等力学』東京、東京高等工学校、1931年。https://t.co/tIZD28QzVE 画像は14ページ。当時の主な単位系は【C.G.S単位】と【F.P.S単位】だったとみられる。又単位換算の例題があり、そこで単位は、かけ算割り算できる文字として扱われる。 https://t.co/q9kWJIrpxO
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
#掛算 神戸数学研究会編『一年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位自習学習』文進堂書店 1934年 p.13ではhttps://t.co/K2wC6vZe5G、【数の性質の符号を取り去ったものを其の数の絶対値と云ふ】。 https://t.co/05gdvGymV6
#掛算 https://t.co/X9yC5vObp8 教科教育に心理学はどれだけ迫れるか(1)で市川伸一氏が算数数学教育に有害なトンデモない意見を述べていた。添付画像を見てください。 http://t.co/4PMNvUXZlJ

フォロー(407ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)