中泉 拓也 (Takuya Nakaizumi) (@nakaizu3)

投稿一覧(最新100件)

メモ 2009-2011は似たような状況だったので比較したいです。 https://t.co/g5k17zFACo
RT @TJO_datasci: 今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co…
今日のチコちゃんに叱られる。「なんで人は誰かのファンになっちゃうの?」。 解答は「自分はこれでいいんだと思える。」 ファン心理を研究している聖心女子大学の小城英子教授の解説(1/n) #チコちゃんに叱られる #なぜ誰かのファンになる 「ファン心理尺度の再考」 https://t.co/426NwGIIE5
最低賃金に関するサーベイ 某所で最低賃金の話になって2019年の岩本先生がコーディネーターされた国会図書館のシンポジウムのサイトに見に行ったら、報告書が公開されてました。こちらのNeumark先生のサーベイが最新に近いです。 https://t.co/XfQRBBmoMF https://t.co/YnLbudSnxP
日経学会春学会はオンラインですが、それもあって、すごいセッションが。AEAだと時差ボケで死ぬので、超ありがたいです。 How to Overcome the Limitations Caused by (Natural) Experimentation? (English Session) 2022年5月28日(土) 09:00 〜 11:00 第1会場 (オンライン) https://t.co/W7BOJz7OvZ
J-STAGE Articles - サイエンスアゴラ2017 トークセッション 人工知能(AI)との共生:人間の仕事はどう変化していくのか https://t.co/oY3wEvMt9Y
Japanese Emperor as well as US president published academic paper regarding zoology. In fact, Akihito is our... https://t.co/zksUTB8VlH

お気に入り一覧(最新100件)

2022年日本経済学会春季大会のパネル討論「How to Overcome the Limitations Caused by (Natural) Experimentation?」の様子がPDFで公開されました!! https://t.co/Yzi5mHEdSP https://t.co/bxB9GNHlkU
こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
日経学会サイト: https://t.co/KYSx4nNKAu 特集では、更に色々なタイプの実験、教室実験等を含み、最前線の動向+チュートリアル的な情報をまとめてお届けすることを目指します。 実験経済学、興味ある! やってみたい(参加してみたい)かも…という皆様にお役立て頂けるよう頑張ります
日経学会で発表してきました。初出しの内容でしたが、建設的なコメントもたくさんいただき、とても有意義な発表でした。 オーディエンスの反応が見えるでやっぱり対面はいいですね。 コメントいただいた先生方、参加していただいた皆さま、ありがとうございました。 https://t.co/JecrhkiVTn
旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty https://t.co/0IZsBW2Gyr
お、知り合いの若手政治学者の論文が公開されている。私が知る限りの中でも、かなりの腕前を誇る研究者。内容もさすがの一言で、専門性とアカウンタビリティを考える上で必読の一本かと。 https://t.co/ZxKzZ3XvOn
マイクロピペットの最初の特許は1961年 _φ(・_・ mouth pipetting ピペットを口で吸う危険性「臨床検査」 1966年 https://t.co/5PYCqC4GiL Laboratory-Acquired Infections CID, 49:1, 2009, 142–147 https://t.co/ablWxrrdFZ
先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4 https://t.co/dKuQdxutSz
小島先生と僕の研究が日本語で、無料で読めるようになりました。いえい。 https://t.co/yWtnLiHr9s
主要国の財政ルールの動向と論点 鎌倉治子 国立国会図書館調査及び立法考査局 https://t.co/gFxTSxlhNE
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu
R本に先行して出してPython本について,九大・三輪宏太郎先生が「行動経済学」誌上で書評を書いてくれました.これまで見た書評の中でも最も完成度が高く,かつ,後段のファイナンスのデータ分析の方向性に関する議論は一読の価値あり.ファイナンス学徒は是非ご一覧を! https://t.co/Zjn7IKoIGn
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
和田 祐次郎, 柴崎 隆一, 小坂 浩之, 渡部 大輔, 伊東 弘人, 坪田 建明, 荒谷 太郎, 泉山 卓, 岩佐 竜至”AIS等の船舶動静データの利用に関する研究レビューと今後の展望-物流・海運・造船・環境・クルーズ分野を中心にして-”日本船舶海洋工学会論文集 https://t.co/x07oGG3DIC
@Tagomago715 @shirakawa_love では、ひとまずこちらを。 内生的貨幣供給論と信用創造 吉田 暁 https://t.co/MoChd6k60W
J-STAGE Articles - 骨髄バンク登録者・幹細胞提供者の行動経済学的特性 https://t.co/zKbHQ52t69

9 0 0 0 OA Ramanujanの数学

思わず数値計算して確かめたくなるような摩訶不思議な等式、エッセイストとしても有名な藤原正彦先生によるラマヌジャンの記事にいくつか載っている。いずれ試してみるか。 https://t.co/hjMUXWSUe9
なかなか引用がつかなかった自販機論文に引用が付いたと思ったら、こんなところで紹介していただいていたんですね。このペーパーは行動経済学のペーパーではありませんが、消費者心理を考慮するとマーケティングが上手くいくこともあることを示しています。 https://t.co/65b2snTXal

フォロー(1258ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)