Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Shinsuke Asakawa
Shinsuke Asakawa (
@ShinsukeAsakawa
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
Can Child Benefits Shape Parents’ Child-rearing Preferences in Japan? Effects of Child Benefit Policy Expansions
論文はこちらから無料で読めます。 https://t.co/6YMD2xFyop
2
0
0
0
会議室のレイアウトがディスカッションの質と量に与える影響
日経学会で発表してきました。初出しの内容でしたが、建設的なコメントもたくさんいただき、とても有意義な発表でした。 オーディエンスの反応が見えるでやっぱり対面はいいですね。 コメントいただいた先生方、参加していただいた皆さま、ありがとうございました。 https://t.co/JecrhkiVTn
20
0
0
0
OA
パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書
RT @s1ok69oo: 固定効果モデルの因果効果の識別仮定や解釈上の注意点についてまとめられているコラム。パネルデータ分析と言えば「とりあえず固定効果モデル」くらいの認識だったのですが、非常に勉強になりました。 パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書 http…
152
0
0
0
OA
筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?
RT @dicekk: 修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 h…
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
RT @tetteresearch: データでよくわからないことが起きて解決しないといけない時はこの画像を開いてやる気を高めている(が手は動かない)。 大塚啓二郎「いかにして英文雑誌に論文を掲載するか」農業経済研究 2014. https://t.co/cbZCdWWf9I…
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
RT @idfqjx7: 日経学会の若手セッションでやってた『いかにして英文雑誌に論文を掲載するか』を見つけた。手島先生のブログでも触れられていたみたいで他の研究者の意見も見られて楽しい。英語はあまり得意でないけどたくさん書いて鍛えよう。 論文 (PDF):https://t.…
お気に入り一覧(最新100件)
38
0
0
0
OA
再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性
再現可能性ははたして必要なのか: p 値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/L3iBLeFszd 計量経済学を勉強している人にも考えさせられる事がおおく書かれているかと思います。
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
20
0
0
0
OA
授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連 大学生を対象としたリフレクション尺度の開発を通して
初めての夫婦論文が早期公開されました。内容はこれまで取り組んできたリフレクションだけど、アプローチは全く違うのでとても勉強になりました(モスバーガーでの議論から始まりました)。査読頂いた先生方にも感謝です!! https://t.co/oLt75WVtiQ
20
0
0
0
OA
パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書
固定効果モデルの因果効果の識別仮定や解釈上の注意点についてまとめられているコラム。パネルデータ分析と言えば「とりあえず固定効果モデル」くらいの認識だったのですが、非常に勉強になりました。 パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書 https://t.co/bkTp1YbvzE
29
0
0
0
OA
組織の社会学理論におけるメタファーの意味
奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
3
0
0
0
OA
COVID-19感染禍でのテレワークの急速な普及が組織のチームワークにもたらす影響に 関する実証的検討:感染拡大の前後比較
2021年に掲載された論文が,ウェブで読めるようになっていました。 縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸 (2021). COVID-19感染禍でのテレワークの急速な普及が組織のチームワークにもたらす影響に関する実証的検討:感染拡大の前後比較 産業・組織心理学研究 →https://t.co/LuimkMoqUa https://t.co/1AgrpqaxxR
449
0
0
0
OA
理工系大学・高専の研究室不登校
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
6
0
0
0
OA
運動を促進するインセンティブプログラム:健康管理アプリを用いたフィールド実験
医療経済学会@岡山大学。対面参加の予定だったけど、大事をとってオンラインで報告しました(どんどん声が枯れていったので、遠隔にしてよかった
25
0
0
0
OA
スタイン・パラドクスとベイズ理論
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
16
0
0
0
OA
コロナ禍に入学した大学一年生とオンライン授業 ──心身状態とひきこもり願望──
コロナ渦中に入学した大学1年生は,目や肩などに身体的負荷を感じており,精神的状態も悪かったよという研究。引きこもり願望のある人はオンライン授業を好んでおり,既存の対面授業で困難だった人は楽になっている可能性も。/ コロナ禍に入学した大学一年生とオンライン授業 https://t.co/kBafrMHEIz
152
0
0
0
OA
筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
307
0
0
0
OA
心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題
僕のTLで話題の論文を読んでみた。極めて正当で重要な指摘。 / J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/ZLOT45aqJK
307
0
0
0
OA
心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
14
0
0
0
OA
開発ミクロ実証経済学は実験系論文に寄せられる課題を解消しているか? 開発経済学ジャーナルのシステマティックレビューを基に
遅ればせながら人に教えられてこういった論文が出ていたことを知りました。かなりの力作。最新状況がどうなっているか気になります。 「開発ミクロ実証経済学は実験系論文に寄せられる課題を解消しているか?開発経済学ジャーナルのシステマティックレビューを基に」 https://t.co/08SmWgIoHL
1
0
0
0
OA
ヴィネット調査を用いた子育て支援策が出生行動に与える効果の研究
松田茂樹,2019,「ヴィネット調査を用いた子育て支援策が出生行動に与える効果の研究」『人口学研究』.子育て支援策が拡充された場合に回答者の出生意欲がいかに変化するかをヴィネット調査を用いて検討している。こういう使い途は考えたことがなかったので新鮮。 https://t.co/9r8m066P3b
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
データでよくわからないことが起きて解決しないといけない時はこの画像を開いてやる気を高めている(が手は動かない)。 大塚啓二郎「いかにして英文雑誌に論文を掲載するか」農業経済研究 2014. https://t.co/cbZCdWWf9I https://t.co/uMIkvJNv0B
62
0
0
0
OA
政治学者と政治家のあいだで 決断・対応・目標の政治学
今日大差で熊本県知事に4選した、選挙研究の第一人者・蒲島先生が自分の選挙を理論的に説明した講演録。これは勝てないわ……。 蒲島郁夫(2016)「政治学者と政治家のあいだで:決断・対応・目標の政治学」『選挙研究』32(1),pp.61-76 https://t.co/R7d2juzsC2
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
日経学会の若手セッションでやってた『いかにして英文雑誌に論文を掲載するか』を見つけた。手島先生のブログでも触れられていたみたいで他の研究者の意見も見られて楽しい。英語はあまり得意でないけどたくさん書いて鍛えよう。 論文 (PDF):https://t.co/74X7XipKN3 ブログ:https://t.co/0I2knpJ0Gt
49
0
0
0
OA
規範行動経済学と共同体
「努力をすれば成功できるという楽観的な価値観を育てる教育をすることによって,機会があったのに努力をしなかった子供たちに対する利他性が低下する」というトルコの小学校での研究を紹介してます。→大垣・大竹「規範行動経済学と共同体」 https://t.co/vdctnBgox8
77
0
0
0
OA
所得税と消費税の好みに対する選択実験:プログレス・レポート
軽減税率は、①資源配分のゆがみを生じる、②逆進性対策にならない、③徴税コストを増大させるという論点に続く論点として、④税の誤解や誤認を議論されています。その中で、消費税を正しく計算できないということを示した黒川・森・大竹論文を紹介していただきました。https://t.co/ZI5d9Z2CY9 https://t.co/uj0cmOzz8L
86
0
0
0
OA
行動経済学会 第5回大会
これは素晴らしいディスカッションでした。→行動経済学会 第5回大会パネルディスカッション「原発事故と行動経済学」齊藤 誠, 小林 傳司 https://t.co/61JyRH93fC https://t.co/Xa4SX9Sfa9
フォロー(1531ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(610ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)