なたね (@napusflower)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。近代タイにおける「大乗」認識史、大変面白い。 ⇒村嶋 英治 「近代タイにおける大乗仏教と「小乗仏教」:タイ国王の国内大乗仏教徒処遇及び日本の大乗仏教がタイ仏教呼称に及ぼした意図せざる影響」 『アジア太平洋討究』47 (2023) h…
一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/rQaQAjzptB https://t.co/qmNV6ee6wD
一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/rQaQAjzptB https://t.co/qmNV6ee6wD
RT @lalalamiyo: 近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLで…
RT @Prokoptas: 猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく…
RT @prapanca_snares: 小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補…
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkY…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 読んでたもの 「満州国」の綿業統制と土着資本(最初だけでいい) https://t.co/VvaRnO1ycv トヨタの中国進出における戦前と戦後の連続性(戦前の記載だけで十分) https://t.co/pwaXRIEj4w トーメン…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: https://t.co/3Nj7dPlj7p 日本で最初の財団法人「啓明会」-その設立と推移 池上四郎 コレも読んどけ、柳田に目が行きがちだが「鳥」がつく研究が二回も出てくるところに要注意な 耶蘇教において鳥が何を意味するか、連中の神…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: https://t.co/BAj7EA8Ayj グリフィスと今立吐酔 はい、出てきましたね 真っ黒ですコイツも 鈴木超泄との関わりも西本願寺の奨学金辺りが関わっていそうです この論文で重要なところが勉強続けてマックス・ミューラーに教えを…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: そっちよりもソイツを痛烈に批判したという安良城盛昭氏の方が気になるんだよなぁ 安良城氏の歴史観は勝俣氏への批判に対する再批判の論文が読めるので憶測つくが、典型的なマルクス主義的歴史観で40年前の文章なのでしょうがないが 戦国大名検地につ…
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @Prokoptas: ペルシアのπαράδεισοςにはライオンも飼われていたという。「猟に使われた獲物のライオンは,捕獲されて檻に入れられたり,あるいは王宮の庭園で飼われたりなどして,狩りの目的のために,特別にとっておかれていた」。 渡部千香子「アッシリアの帝王獅子狩…
RT @sqfudge: 江上先生の論文の発展系だと思うんですが、内陸アジアでは葬礼以外にも「何か(忠誠など)を誓う」「(目上の人間に)請願する」などのケースで身傷行為を行うって指摘があります(「内陸アジアの傷身行為に関する一試論」:https://t.co/I7QruffNK…
RT @Prokoptas: πότνιαを尊称とみなすことは、言うまでもなくホメーロ スにおける用法からの推論であるが、ホメーロスを通して前代のミュケーナイ社会を解釈しようとする試みは極めて重大な危険を伴うものであることは、 安村典子「ミュケーナイ時代のポトニア」 https…
RT @pidan_inventory: ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF)
RT @Prokoptas: 「カエサルによるガリア遠征以前、アルプスより北の地域には、ギリシア語で「ケルトイ(Κελτοί)」ないし「ガラタイ(Γαλάται)」、ラテン語で「ケルタエ(Celtae)」あるいは「ガッリー(Galli)」と呼ばれた人々が生活していた」で始まる九…
RT @Prokoptas: マルセイユですぐに想い出すのがタロット・カード。このタロット・カードの起源がエジプトだと主張したのがクール・ド・ジェブラン。その『原初世界』の伊藤博明による翻訳が 「オカルト的タロットの黎明(1)クール・ド・ジェブラン「タロット・ゲームについて」…
RT @Prokoptas: 遠藤直子「クレオパトラの表象 ― その死のパブリック・イメ ージ ―」 https://t.co/GpkKM13kjy 「“毒蛇に胸を噛ませた” というクレオパトラの最期の パブリック・イメージに……シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』…
RT @Prokoptas: マケドニアは希臘なのか希臘でないのか?これは現代にまで尾をひく問題である。同様に、ケルトは撃退された「野蛮人」にすぎないのか?──日本における「ケルト」研究の大家のおかげで、日本人によるケルト理解には問題があるようだ。 九鬼由紀「「ケルト」とは何か…
RT @adamtakahashi: オッカム先生の「アメリカ革命期における主権の不可視性」という論文、大変興味深い。 https://t.co/kw7oO8M5cp
RT @Prokoptas: 民族が戦う時、神々もまた戦う。しかし「ローマ人はもともと外来の神々の受け入れに対して開放的であった。……ある敵の都市を陥落させる当たって、その都市の守護神を勧請することをよく行った(いわゆるevocatio)」(谷栄一郎「ローマ帝国と原始キリスト教…
RT @Philoglasses2: 「明治におけるキリスト教批判の絶頂は明治26年における井上哲次郎の『教育と宗教の衝突』である」と舩山信一「明治時代のキリスト教批判」で言われていたので、なるほどなるほどとデジコレでみてたら、強い書き込みがあった。「井上さんあなたは余り知識が…
RT @materia_langue: @marxindo 1.5倍、2倍で見ても学習効果に変わりはないみたいな論文見たことあります https://t.co/n0i8c0UGaY
RT @prapanca_snares: 服部正明氏は、実は最初期は西田哲学流の「主体的な」研究を志向していたんだけど、だんだんそれではいけないと思うようになって「実証的な文献学」を標榜するようになったというエピソードが興味深いですね。 https://t.co/lLntWIP…
RT @t_77: 私の昔々の論文も読めるようになりました。昔々の…。 竹内綱史「ショーペンハウアーにおける「生」の概念」『ディルタイ研究』第19 号 、2008年、62-79頁。 https://t.co/aqaxSdSR9Z
RT @moroshigeki: 梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから…
RT @kenichi_ohkubo: なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
RT @ariga_prdgmmkr: 授業準備中に見つけて読んだ最近の論文。カント研究者による力学関係のものは過去にいくつか読んだことがあるけれども、この論文は私見では、大きく前進していると思う。かなり啓発されるところがあった。|CiNii 論文 -  批判哲学の成立における…

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
阿部倫子「キリスト教と仏教 -神秘主義と禅について-」『社学研論集26』2015 https://t.co/rEeYAuncyx https://t.co/8mt8OiS8TM
森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkYh1AuA ジョージ・イーストマン(日本語で十分・こいつ激ヤバ) https://t.co/LKf1KooqhF
読んでたもの 「満州国」の綿業統制と土着資本(最初だけでいい) https://t.co/VvaRnO1ycv トヨタの中国進出における戦前と戦後の連続性(戦前の記載だけで十分) https://t.co/pwaXRIEj4w トーメン(兒玉一造関連) https://t.co/GiyFVq06np
https://t.co/3Nj7dPlj7p 日本で最初の財団法人「啓明会」-その設立と推移 池上四郎 コレも読んどけ、柳田に目が行きがちだが「鳥」がつく研究が二回も出てくるところに要注意な 耶蘇教において鳥が何を意味するか、連中の神秘主義で鳥が何を意味したいか知っていれば、アホらしい意図がすぐわかる
https://t.co/BAj7EA8Ayj グリフィスと今立吐酔 はい、出てきましたね 真っ黒ですコイツも 鈴木超泄との関わりも西本願寺の奨学金辺りが関わっていそうです この論文で重要なところが勉強続けてマックス・ミューラーに教えを乞いたところです、恐らくは本元から学びたいというのがあったんでしょうね
シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風に社員を教育したかがキモ 石原莞爾についてはこの筆者は文面通りでみてる
そっちよりもソイツを痛烈に批判したという安良城盛昭氏の方が気になるんだよなぁ 安良城氏の歴史観は勝俣氏への批判に対する再批判の論文が読めるので憶測つくが、典型的なマルクス主義的歴史観で40年前の文章なのでしょうがないが 戦国大名検地について 勝俣鎭夫 https://t.co/jY55LE5rgL
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
「AI和歌」の登場によって和歌=人間のものという前提が相対化されて「人間和歌」という概念ができて比較される状況、面白すぎる。 「AI 和歌の文学的特徴分析――Dice係数による類似和歌検索方法の導入を合わせて――」 https://t.co/lL3wiTCOSZ https://t.co/v3pcyGFCH8
井上克人「西田哲学に於ける禅思想の特質」『国際禅研究 通号 2』2018 https://t.co/7vaEhTROO8█_id=17 西田幾多郎の思想に影響を与えたと考えられる中国仏教の体用論を、大乗起信論や北宗禅から南宗禅の展開を踏まえながら考察する。 https://t.co/lKY4ffYlEb https://t.co/v5ve6q66h0

フォロー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(23ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)