Naritoshi Kitamura (@naritoshi_k)

投稿一覧(最新100件)

RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @hirokurokawa: はやぶさ2の科学成果についてのショートレビューが出版されました!|「小惑星リュウグウと初期太陽系:はやぶさ 2 探査の成果と未解決の謎」https://t.co/A8juSTPDxt

19 0 0 0 OA 業績の目方

RT @SMBKRHYT_kinoko: 「一つの論文の平均引用回数は出版後、1、2年の最も多い時期でも数回」 TLの皆様、論文出版後1,2年の間、年に数回は論文が引用されていますか??? https://t.co/R2Q9sskoVA https://t.co/AIOFV…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
RT @yoshi_and_aki: 小藤康夫「国立大学法人の財務分析」専修ビジネス・レビュー(2021)Vol.16 No.1 : 23―39 https://t.co/dFzrU1QF91
RT @takeokato719: 文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないための…
RT @sado_kouta: すざく(ASTRO-EII)では打ち上げ1ヶ月後、冷却用液体ヘリウムが全て蒸発しX線分光計(XRS)が使えなくなる不具合がありました。(設計ミス) その後ひとみ(ASTRO-H)の冷却システムは軌道上で完全に動作。 液体ヘリウムは軌道上実績から…
RT @EDVEGA8823: https://t.co/c2hzJfVDQM はえー,おっもしろい! 主成分ベクトルとの積和演算だけでクレーターを抽出して,進化的計算も用いて照合を行うと... んで,自己位置推定をしてカルマンフィルタでIMUと組み合わせていくと... こう…
RT @isobehiroaki: が、それが現代で起きれば、人工衛星や送電線網に甚大な被害を与える大災害になります。1770年には人工衛星も送電線網もなかったのでオーロラが見えるだけでした。その意味で太陽フレアと地磁気嵐は現代的な自然災害です。 参考↓ https://t.c…
RT @ryuhokataoka: 極地研電子ライブラリー「オーロラ物理学シリーズ」第2巻『シミュレーションによる新しいSC像』藤田茂 著が出版されました。大学院生向けです。ご活用下さい。 https://t.co/XghcFK5WOT DOIが有効になるには、数日かかるかもで…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @CookDrakeRT: @bomber_bookworm 裏取り検索してみました。未だに放射能が残っているのは本当ですが迂闊に近づけないということはなかったです。 参考資料▶キュリー夫人の実験ノートの放射能明星大学図書館所蔵 https://t.co/sIymvoa…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @SukunaBikona7: もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
RT @narumita: 若年の脳梗塞/リハビリの勉強会で水痘が話題になって、さらに調べると小児科領域でも水痘後の脳梗塞の報告が以前から、そして最近もある。 #水ぼうそう 4歳の事例。 右に傾いて走る、左手しか使わないなど子どもの動き方がおかしいと親が気づいた。 http…
RT @sado_kouta: 何気なく見かけたGEOTAILプロジェクトチームの面々 すごい…この錚々たる顔ぶれよ  GEOTAILはもちろん、はやぶさ、あけぼの、ひさき、ひてん、のぞみ、あらせ、あかつき、みお(元)のプロマネに、 かぐや、すいせい、MMX、JUICEのプ…

8 0 0 0 OA 極地研NEWS 187

RT @kazsakan: 正しい寒冷化の説明はこれ! 極地研ニュース187号 「成層圏・中間圏の寒冷化」 https://t.co/54aSZ7Y5Sn
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「国外で研究職に就くには」というテーマで書かれた以下の文章、ポスドクポジションを探す若手研究者の参考にもなるし、また、推薦書を書く立場の人にも参考になる。私がこれまで読んできた推薦書で良いと思ったものも概ね、こちらに書かれている内容と一…
RT @sado_kouta: 何気なく見かけたGEOTAILプロジェクトチームの面々 すごい…この錚々たる顔ぶれよ  GEOTAILはもちろん、はやぶさ、あけぼの、ひさき、ひてん、のぞみ、あらせ、あかつき、みお(元)のプロマネに、 かぐや、すいせい、MMX、JUICEのプ…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
RT @ryuhokataoka: Our meteotsunami paper is officially open to public. https://t.co/tS8rkrvAbi https://t.co/Ku75vq6IfE
RT @ryuhokataoka: My meteotsunami paper is ready to be criticized (SOLA early online publication) https://t.co/FxzcLSpu9Z
RT @sinus_iridium: 約200万年前に太陽系が冷たいガス雲に遭遇した状況をシミュレート。太陽圏が縮められ、地球がガス雲に接するように。その頃のマンガンクラスト試料などから超新星爆発による鉄-60などが検出。そうした塵を含むガス雲と遭遇していた可能性。https:…
RT @aacgm_lat: 個別事例としても数えられないunderstanding にどうしてa が付くことがあるのか、というぼんやりとした疑問に対する答えがあった。aがあっても可算になったわけではなく、「ある程度範囲が限定されまとまった量の」理解、というニュアンスになるらし…
RT @sado_kouta: MMXのイオン質量分析器MSAを構成する磁力計って、このマッチ棒サイズの磁力計のことっぽい? 火星で、フォボスで、磁場のその場観測ができる…ってコト!? たまりませんなあ
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @konamih: 仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸…
RT @ryuhokataoka: 極地研電子ライブラリー「オーロラ物理学シリーズ」、新刊のお知らせです!オーロラの勉強にお使いください。 磁気圏ダイナモと磁気圏磁場トポロジー(著:渡辺正和) https://t.co/wjWfcVZAvR 複合系磁気圏物理学(著:田中高史…
RT @ryuhokataoka: 極地研電子ライブラリー「オーロラ物理学シリーズ」、新刊のお知らせです!オーロラの勉強にお使いください。 磁気圏ダイナモと磁気圏磁場トポロジー(著:渡辺正和) https://t.co/wjWfcVZAvR 複合系磁気圏物理学(著:田中高史…
RT @ceekz: ふむむむむ。 / 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/NvEEqmEqOs
RT @sinus_iridium: 地震や津波が電離層にまで影響:GPS衛星と地上受信機を用いて電離層の乱れを調査。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震で、日本付近上空の電離層がしばらく乱されていた。津波で生じた大気重力波によるものらしいhttps://t.co/LsD…
RT @ryuhokataoka: オーロラの教科書もダウンロードできます https://t.co/wHFx79UcVA
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @JunkimIcy: JUICE探査機に搭載するレーザ高度計 (GALA) が目指す科学目標をまとめた "Science Objectives of the Ganymede Laser Altimeter (GALA) for the JUICE mission" の…
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @TeraKen0510: 明後日から始まるJpGU–AGU Joint Meeting 2017 ハイライト論文(https://t.co/s0eThlUFHc)に選んでいただきました。有難いことです >> 月周回衛星「かぐや」による地球起源酸素イオンの観測 https…
RT @H_Hirayama: 高知高専・今井先生が今年度からこんな研究を始められています。 基盤研究(C) 「木星極軌道探査機JUNOとLWAの同時観測による木星電波放射ビーム構造の研究」2016~2018年度 https://t.co/h1BGkGOsEP

お気に入り一覧(最新100件)

このサイズだからできたこともあり,はやぶさ・はやぶさ2 には適した試料採取機構だったと思います.思い入れが強いというのもありますが,だからこそ開発に参加できたのかなと.今後の探査でも目的に合った最善のものを. https://t.co/NZg69dQz8y https://t.co/AZ5bsQbmAs https://t.co/ljUIHYgXJb https://t.co/zJw7poFrYe
https://t.co/c2hzJfVDQM はえー,おっもしろい! 主成分ベクトルとの積和演算だけでクレーターを抽出して,進化的計算も用いて照合を行うと... んで,自己位置推定をしてカルマンフィルタでIMUと組み合わせていくと... こういう分野も面白いですなあ...
極地研電子ライブラリー「オーロラ物理学シリーズ」第2巻『シミュレーションによる新しいSC像』藤田茂 著が出版されました。大学院生向けです。ご活用下さい。 https://t.co/XghcFK5WOT DOIが有効になるには、数日かかるかもですが、こちらです。 https://t.co/QrTMoeR3rc https://t.co/46Qm2KAK6F
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
J-STAGE Articles - Uranium–Lead Systematics of Lunar Basaltic Meteorite Northwest Africa 2977 https://t.co/9059ynlC02 月隕石の共著の論文が出ました。大昔(2006年頃?)に取得した広島SHRIMPの年代データが、無事昇天。よかった
何気なく見かけたGEOTAILプロジェクトチームの面々 すごい…この錚々たる顔ぶれよ  GEOTAILはもちろん、はやぶさ、あけぼの、ひさき、ひてん、のぞみ、あらせ、あかつき、みお(元)のプロマネに、 かぐや、すいせい、MMX、JUICEのプラズマ機器に携わる先生方…強い https://t.co/JItos4zXPt https://t.co/A64Mb3CCSl
My meteotsunami paper is ready to be criticized (SOLA early online publication) https://t.co/FxzcLSpu9Z
個別事例としても数えられないunderstanding にどうしてa が付くことがあるのか、というぼんやりとした疑問に対する答えがあった。aがあっても可算になったわけではなく、「ある程度範囲が限定されまとまった量の」理解、というニュアンスになるらしい。 #english https://t.co/AfGwzyjt72
オーロラ物理学シリーズ3巻が出版されました!→『磁気圏電離圏複合系のエネルギー伝送 : 宇宙地球電磁気学入門』(菊池崇 著) https://t.co/xhySetKWvg
MMX搭載MSA磁力計のスペック(左)。 https://t.co/3pmTdCNc7g 参考に、あらせ(ERG)の磁場観測器MGFのスペック(右)。 https://t.co/0Wj1yFGQGF https://t.co/RIhw5l6v7C
MMXのイオン質量分析器MSAを構成する磁力計って、このマッチ棒サイズの磁力計のことっぽい? 火星で、フォボスで、磁場のその場観測ができる…ってコト!? たまりませんなあ
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
おお、豪雨で倒れた杉を気象の研究に…!>RT 屋久杉の年輪の炭素年代測定で地上に降り注ぐ宇宙線の強度の推移を見る、なんて研究も名古屋大であったから、宇宙気象の研究にも使われると良いな… https://t.co/vwbNeVDqQp
最終回の今日は、岩石天体で最も多い「酸素」に関するエトセトラ。プレソーラー(https://t.co/jXSUKP5dGZ)、初期太陽系(https://t.co/twWrEvZZba)、月レゴリス(https://t.co/JIu9Kjgo23, https://t.co/wgQQC58Gok)、太陽風(https://t.co/UjW55XBrxt)、地球風(https://t.co/iM4lds4RrB)など☄️ https://t.co/z3MgYiEAlA

フォロー(530ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(687ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)