ちばけん (@pikomaro_eiyo)

投稿一覧(最新100件)

@thin_k17 ありがとうございます! 言語化が苦手でまとめてくださり助かります。 https://t.co/45s4FnK2Qg 水分量改善の話もあり、肌質改善の一部には影響はあるかなとは思います。 私も授業で全否定されましたが、それもまた違うなぁと(もう何年も経ってますし変化もある)
健常人におけるC. difficile保菌率は 5~15%程度。 小児、特に 1 歳未満の新生児や乳児では保菌率が高く、無症状であっても入院中患者の保菌率は50%以上と報告されている。 https://t.co/Hve3KGYTxL 入院中の成人または高齢者の保菌率ってどのくらいなんだろ。 いい文献あるかしら。
@mswpt タンパク質、GLP-1分泌促進されるんですねー
RT @NLab2020: 33回の勉強会で紹介した文献です

お気に入り一覧(最新100件)

症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
ウチに実習に来た学生さんは病棟の栄養管理をやりたくなる 実習で進路を決める学生さんが少なく無いので、そんな時は特に 病棟でめっちゃカッコいいんでうちの後輩達(ドヤァ)
こっちの論文だと海藻をラットに食わせているが、カラギーナンという成分が難消化性であるっぽい。日本人の消化酵素はこれに強いってことかも? ラット消化管に対する難消化性多糖類の粘性の影響 https://t.co/t3uVI9dW6B https://t.co/TjhjKvsD6n
@SU92632038 自費だからどうという話ではないですが、このあたりが参考になるかと。 研究によってけっこう差はありますが、4年は短い印象です。 https://t.co/P19HImzPUw
液体嚥下時の声帯閉鎖の開始時間を、リクライニング45°とリクライニング60°で比較すると、45°の姿勢では、被検者の3割に嚥下開始前から声帯を閉鎖する例が認められ、口腔内の重力の影響に抗した声帯の予期的な調整がみられたとのこと
食品表示基準における栄養成分表示で「炭水化物」を表示する場合は,食品成分表の利用可能炭水化物ではなく「炭水化物」を選択するのが望ましいと思います。 参考)https://t.co/JXadUc86TM 【炭水化物と糖質】栄養表示ではどの数値を選択する? - コラム | Eatreat https://t.co/cceuz0cqNo
【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 8. 反復唾液嚥下テストRSST は30秒の嚥下回数を評価 【方法】 ①人差し指を舌骨,中指を甲状軟骨に置く ②唾液を飲むよう指示 ③30秒で中指を越えた回数を数える 【判定】 3回以上→正常 3回未満→要注意 感度0.95・特異度0.66 https://t.co/5iXJ4hZ48K https://t.co/lPzCuxwbWp
なるほど。 これは知らなかったので良い研究。 服薬管理について、病棟から相談を受けることもしばしばあるので、参考になります。 ちゃんと先行研究から発展させて、服用遵守率がどうすれば向上するのかという点に言及しているのが素敵✨ https://t.co/qPHxo5PKuq
VDDQ-J(2019年) ビタミンDの不足のリスクのためのスクリーニングシート(日本版) ビタミンDの介入によってリスクが低下した論文は日本では論文検索に引っかからない。(海外では多数ある) ビタミンDの不足は(重度ではCa⤵︎PTH⤴︎だが)軽度では分かりにくい https://t.co/syrhS1WnEn
サムスカの高ナトリウム血症のリスクに関する日本の論文。 開始してどれくらいで高ナトリウムになるかの図が用量毎でわかりやすい。 リスクが高い場合でも、3.75mgで開始すれば高ナトリウムになる可能性は高くないことがわかります(添付文書の記載を守るのは大事です) https://t.co/HLvr48noWB https://t.co/6SSA3Y0hhN
気管切開の患者さんには、可能な限り早期からスピーチバルブを使った方が経口摂取導入に向けた一助になるよ、という報告。 https://t.co/zF6TA9BSww
#JSDR2021 受賞論文です。 小山珠美先生の情熱とプロフェッショナルな魂の結晶です✨ https://t.co/1IYEmvki5r
「野菜を先に食べると血糖の上昇が緩やかになる」 これって、先に野菜(食物繊維)が腸に入る事が条件ですよね?食物繊維があると胃から腸への排出が緩やかになるとか? 「肉(タンパク質)⇒米」でGLP-1というホルモンの排出促進されるそうですね。 https://t.co/iL3mTEvi1r #時間栄養学
【文献】 コラーゲンペプチドが高齢者の骨格筋に及ぼす影響 ✅回復期リハ病棟 ✅コラーゲンペプチドを10g含むONSで介入 ✅コントロール群と比べてFFM、SMM、SMIの変化量が有意に大きかった vクレスcp10を使ったのかな?
面白そうな論文探してたら 無茶苦茶気になるツィートが! 炭酸水は嚥下反射を誘発させる! ストローク系の嚥下障害(しかも、ワレンベルグかどうか)とサルコペニア系の嚥下障害、どれに対応する理論になるんだろうか?続きが気になる 文献探したら昔の抄録発見 続報を期待 https://t.co/Tm5JbOzzsO https://t.co/WivVcDmwio
オーラルフレイルと食事の満足感の関連:地域在住高齢者による横断検討(柏スタディ)という論文です。 オーラルフレイル該当者8.4%は,非該当者に比べて食事を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者(OR 0.49,95%CI 0.29~0.83)が有意に少ない結果でした。 https://t.co/OjYaHZgd91
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に執筆した「リハビリテーション栄養の視点で考える誤嚥性肺炎予防」という原稿が公開されました。PDFで読めます。リハ栄養の実践で医原性サルコペニアやサルコペニアの摂食嚥下障害を予防することが、誤嚥性肺炎予防につながります。 https://t.co/8U0tpC3mS3
リハ栄養の費用効果分析論文は1つもないので、論文化されれば貴重です。ぜひぜひ。 日本における医療の費用効果分析・費用便益分析の実態:36年間の推移という論文が参考になるかもしれません。 https://t.co/FX01vE53AD https://t.co/OyXlSKFbD6

フォロー(541ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)