半匠・鳳・みけねこ太郎 (@rbsbz)

投稿一覧(最新100件)

RT @akinori_ito: コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
RT @f_nisihara: 「ストップウォッチを用いた 50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量」の論文を見ると、測定者は大学陸上部員でちゃんと白煙を見て計時をしていた模様。それでも系統誤差は発生。 https://t.co/ziapiuuI3V

696 0 0 0 OA 貝と接着

RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @nyu_ma_69: @Air_kygk https://t.co/mT77UCpGpW これでしょうか?

36 0 0 0 OA 編物指南

RT @zojinuma: 明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp

19 0 0 0 OA 官報

RT @KoichiYoshizuka: @fuiya2300 コメントを頂きまして誠にありがとうございます。小生も気になりまして調べてみたところ,このような旗だったようです。1889(明治22)9月30日に宮内省通達第17号というもので天皇旗,皇后旗,皇太子旗,親王旗が定めら…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

RT @JUMANJIKYO: 岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が…
https://t.co/JwdJMMNjht ああ マントルが饒舌に 火を吹き上げて
RT @jmitani: 詳しい説明は、首都大学東京の横田佳之先生の以下の紀要にまとまっています。 この中では、楕円だけでなく、双曲線、放物線の包絡線が折れることも紹介されています。 「折り紙と数学教育について」(PDFファイル) https://t.co/4MppF2Gw…
https://t.co/Jv5iOSg7NB 本邦SCP工業の現状並びに今後の問題点
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @dandonban: @R_adical 一応まじめな話として「ネルンスト効果をもちいた直接発電」がありまして、岐阜県土岐市にあった核融合科学研究所(現在は改組)にて研究が行われていました。原理的には温度差とプラズマ封じ込めに使う磁場に比例した電流が出力されるというもの…
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k

お気に入り一覧(最新100件)

GPS使った電子工作で地殻変動を捉えようとしてるのを見かけたので、まずはこれ読むべし! GPSによる地盤変位計測における 気象の影響の補正方法の検討 https://t.co/7IL9Cg9wyH https://t.co/9IwFczKcCi
「ストップウォッチを用いた 50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量」の論文を見ると、測定者は大学陸上部員でちゃんと白煙を見て計時をしていた模様。それでも系統誤差は発生。 https://t.co/ziapiuuI3V
@_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
@westprairie1 @MikakimoriDog @ricebear2017 @girubon @leon_taisa 一応論文はあるんですが、 ・暗所での白黒の判別に虹彩の色はあまり影響しない ・暗所での青緑の識別能力は薄い目の方が識別能力は高い って事みたいですね シルエットより色の判別に瞳の虹彩が関わって来るんですね https://t.co/jWdIUfQRcU
@Air_kygk https://t.co/mT77UCpGpW これでしょうか?

36 0 0 0 OA 編物指南

明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編物指南』(1908年) https://t.co/xEaeS8cg8J https://t.co/sMvMPGNHbP

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp

19 0 0 0 OA 官報

@fuiya2300 コメントを頂きまして誠にありがとうございます。小生も気になりまして調べてみたところ,このような旗だったようです。1889(明治22)9月30日に宮内省通達第17号というもので天皇旗,皇后旗,皇太子旗,親王旗が定められた模様です。https://t.co/nKTrR8dMBL https://t.co/D72bQ04jIW
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2
詳しい説明は、首都大学東京の横田佳之先生の以下の紀要にまとまっています。 この中では、楕円だけでなく、双曲線、放物線の包絡線が折れることも紹介されています。 「折り紙と数学教育について」(PDFファイル) https://t.co/4MppF2Gwj6 https://t.co/tGtAzMRx50
解答2 https://t.co/VQNwXwO52D https://t.co/6auUi1O0Nn
しかし似たような症例の綿っぽいサムシングに「せや!うどんっぽいからついでにヨード液かけといたろ!」でヨード液をかけたら青くなったので多分デンプンじゃねという説もある。うどん、とばっちりすぎる。 https://t.co/BBfoktWVsY
日本ではわた吹き症としてかなり前から同様の症状を確認してるとのことなんですけどやっぱり「でもガーゼの繊維とほぼ一緒じゃんね?」みたいなアレなのでなんとも言えない https://t.co/h4CdN0klR8
おっしゃる通り他疾患の鑑別は必至ですが、症例は粉ミルクに変えて貧血改善し、診断に結びついたそうです。 元々巨赤芽球性貧血の原因の一つにヤギ乳による哺乳保育(https://t.co/lUpb2LQkTb)は挙げられてるんですよね。 https://t.co/ZYznCHbmIO https://t.co/EOyCbFb8L3
せめて許可か事後報告だけでも取ってあげて…って思うけど論文自体はウェブドメインとテキストから隠語を判別してフィルタリング分けできるかどうかの証明っぽいから「この小説は猥褻だよ!やべーよねサイテー!」って意味での晒し上げでは無さそうhttps://t.co/g1FBEK5938

フォロー(859ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(724ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)