Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Kenji Kitagawa
Kenji Kitagawa (
@reha_pt_
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
6分間歩行試験について
6分間歩行試験について。 (やっぱり30m往復やんな、、、) https://t.co/jWuTwWubcW
45
0
0
0
OA
中等度・重度認知症のリハビリテーション ―評価と介入に対する考え方―
RT @hirayama614: 田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法…
4
0
0
0
OA
当院回復期リハビリテーション病棟における脳損傷者の移乗・トイレ動作・歩行の自立判定プロセスと自立後の転倒
病棟での「移乗自立」や「トイレ自立」や「歩行自立」って、評価した上で他職種と話し合うけれど悩むこと多いです。 しかも、自立した後にも転倒すること実際ありますよね、、 こういった報告を知った上で、病棟看護師さんと連携していきたいですね! https://t.co/t0AyrMHF3a
3
0
0
0
OA
便器の形状が姿勢制御と胸郭運動に及ぼす影響
こういう知識めっちゃ大好き https://t.co/XiZ985eVDJ
1
0
0
0
OA
亜急性期脳卒中者に対するBody Weight Supported Overground Training の効果 ─ABA シングルケースデザインによる検討─
当院でもAll in one使ってるのでありがたき報告、、、 https://t.co/lObR2FQBJ9
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
高齢心不全患者に対する運動療法は運動耐容能と下肢筋力の改善に有効である —ランダム化比較試験に対するシステマティックレビューとメタアナリシス—
高齢心不全患者に対する運動療法は運動耐容能と下肢筋力の改善に有効であるーランダム化比較試験に対するシステマティックレビューとメタアナリシスー 高齢心不全患者の運動耐容能の改善には複数の運動療法を組み合わせることが有効である可能性が示唆 https://t.co/19tQrJpJqf
7
0
0
0
OA
⼈⼯膝関節全置換術後における股関節伸展位での膝関節屈曲可動域は遊脚期最⼤膝関節屈曲⾓度に影響する
論文が運動器理学療法学で早期公開されました。TKA後における歩容改善の一助になれば幸いです。拙い内容ですが、一読頂けますと有難い限りです! https://t.co/UcLNxytQQo
3
0
0
0
OA
3週間入院運動プログラムによる線維筋痛症患者の心身の変化 ─心理面談により明らかになった理学療法士の対応の重要性─
症例報告の論文探してたら興味深い報告を発見。 量的・質的データの双方が解析されていて、表のボリュームがすごい。 https://t.co/dPptUCF7Fi https://t.co/15nHKuktjm
3
0
0
0
OA
理学療法教育における2:1実習モデルの効果と利点
臨床実習の2対1の効果がわかりにくい、意味あるんかな? そんな時に、この論文で確認してみると良いかもです☺️ 総説ですが、良いところと課題となる部分が、海外の論文も含めて紹介されています。 まずは一読
1
0
0
0
OA
Reliability of the Japanese Version of the Berg Balance Scale
Motor Controlに記載されてるのがBBSの日本語版って解釈でOKなのかな… https://t.co/718TIsMyJG
2
0
0
0
OA
地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発
地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発 6つの項目を1〜4点で採点し、外出に対する自己効力感を測定できるSEGEという尺度を開発。 全国的に使用頻度は低いものの、生活期らしい尺度。今後、カットオフやMCIDが分かれば有用性が高まりそう! https://t.co/WNW1liu8VP https://t.co/xSHLz4y2O0
19
0
0
0
OA
最適歩行と最速歩行中の歩行パラメーターと下肢筋活動の比較
新人さんに、歩行練習時の歩行速度をアドバイスする際に悩んでいました。 そんな時にこの論文が役立ちました。 健常者での研究ですが、歩行速度での筋活動の違いなどが示されており、効果のある歩行練習のアドバイスに役立ちます。 https://t.co/Dy0R2NiaAC
8
0
0
0
OA
凍結肩患者の疼痛・関節可動域・機能に対する徒手療法の有効性
雑誌「徒手理学療法」に寄稿した総説論文が公開されました。 凍結肩患者に対する徒手療法の有効性に関するエビデンスを整理しました。興味のある方はご参照ください。 以下のリンク先よりダウンロードできます↓ https://t.co/93c6oBHBa9 @Takamurakiphdpt ありがとうございました! https://t.co/bfD9soRz5q
8
0
0
0
OA
5. 体側方突進と pusher 現象
体側方突進と pusher 現象。わかり易し。 https://t.co/nfN0urUEOH
3
0
0
0
OA
回復期脳卒中後片麻痺患者に対する車椅子調整が車椅子座位および端座位姿勢・座圧分布,体幹機能・バランス能力に与える効果
回復期脳卒中患者へのシーティングが座圧、体幹機能、バランスに与える影響を検討 シーティング後には座圧の変化はないがTIS(体幹機能)、SFRT(バランス)等の改善が得られた シーティングにはモジュール車椅子やクッションの選定、背張りやアームレストの調整が主であった https://t.co/ExK5W9Yo7i
45
0
0
0
OA
中等度・重度認知症のリハビリテーション ―評価と介入に対する考え方―
田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法士の行動が変わります。 https://t.co/VfkDen4y32
9
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション医療におけるADLの改善
勉強になりました
34
0
0
0
OA
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─
単一事例データのための統計的方法について─効果量を中心に─ https://t.co/6sfOqD66G4 近年の実践研究で国際的に用いられる分析方法の例 https://t.co/iGzGlLSMl3 TAU-U検定に関しては、これらの総説にまとまっていました
9
0
0
0
OA
Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ―
心不全と脳卒中の関係を掴むのにちょうどいいeditorial 短くまとまっていてフリーで読めるのでおススメです! https://t.co/qwz4TvYNWl
36
0
0
0
OA
4. サンプリングとコホート研究,ケース・コントロール研究
ケースコントロール研究についてとても丁寧かつわかりやすく説明されている文献です! コントロールぐんのサンプリング手法やコホート内ケースコントロール研究,ケースクロスオーバー研究の違いについても図を交えて説明されていてとても勉強になりました
17
0
0
0
OA
若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上
Meetyで毎週開催している「組織や人事に関する論文をみんなで読む会」、今朝は4名の方が参加してくれました。 今回はジョブ・クラフティングや職場における能力向上に関する以下論文をテーマにさせていただきました。 https://t.co/DNYqoYeS2N 次回日程はこちら
25
0
0
0
OA
神経生理学的評価
松木先生の神経生理学的評価。H反射をそろそろちゃんと勉強しよ。 https://t.co/Gc4AU6uN84
5
0
0
0
OA
小脳と前庭におけるneuromodulation
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
7
0
0
0
OA
運動学習理論に基づくリハビリテーション
第34回大阪府理学療法学術大会の特別講演で講義頂く長谷公隆先生に本学セミナーで講演して頂いたことがあります。 その講演内容を大学紀要に寄稿頂きましてPDFにて公開しております。 「運動学習理論に基づくリハビリテーション」 https://t.co/jO7z1Ug8q6 #34COPT
19
0
0
0
OA
高次脳機能障害者の主介護者が抱える介護負担感についての 事例考察 -リハビリテーション専門職の立場から-
臨床で大切にしている想いがありますが、私にとってそれを文面で語弊なく表現することはとても難しいです。 こちらの報告では賛同する部分が多くあります。非常に適切でわかり易い言葉で表現されており、執筆者の皆様に感服いたしました。 https://t.co/IXDp8Hamaq
フォロー(107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)