宮下 創|Hajime Miyashita (@Hajime__200401)

投稿一覧(最新100件)

昨日の勉強会の質問者さん(回復期所属かは不明)がおっしゃっていた予後予測の参考として古関先生の研究を挙げておられましたが、退院時の受傷後経過日数が明らかに回復期以上の日数の対象者が含まれているため、介入期間が回復期以上あるということを念頭に置いて予後予測 https://t.co/UXy7IussmR
RT @y_nishi_pt: 物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析して…
RT @shotter06: 理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/…
松木先生の神経生理学的評価。H反射をそろそろちゃんと勉強しよ。 https://t.co/Gc4AU6uN84
RT @JSNPT2022osaka: 症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

論文を書く上で重要な論理構成についてめちゃくちゃ分かりやすくまとめられてます。図1の概念図で論文の構成イメージが付きます。 https://t.co/7RUxWGJfk9
RT @kokamoto46: 【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族…

お気に入り一覧(最新100件)

重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
入職当初より、回復期に重複疾患の患者さんが増えてきています。心疾患に対するリハについてオススメの先生を幸さんに教えてもらいました。ステップアップの中止基準や低ADL、フレイル、高身体機能など身体機能に応じたプログラムが示されていて、参考になりました。 https://t.co/ZBUnS3bJ3v https://t.co/k2kCOwghXM
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:鈴木 瑞恵 先生 「総説:地域在住高齢者の摂食嚥下とコミュニケーションの現状」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/gftFU6ih39 https://t.co/NwgB1nqzDN
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi
H2FPEF scoreも言及されてます。 ただヘフペフの治療に関する話題は少し古い内容ですので、今日の鎌田先生の講義(てか今)聞いて補充してください✒️ 高齢者のHFpEF(疫学と治療) https://t.co/dzdoOg5jgZ
初めてお会いした方々に高確率で… 「アイコンのお顔と違いますね」と言われました。 実はこのアイコンの写真は"6年前の顔"なのです。笑 第51回日本理学療法学術大会でポスター発表したときに顔写真が必要だったので、その写真を使用しています。笑 ちなみに演題は↓ https://t.co/F1eUUIsj1q
理学療法学に採択された症例報告が早期公開されました。神経理学療法学会にも2日間ともに参加致しますので、もし読んでくださった方がいれば色々と討論できると嬉しいです。 #JSNPT2022 https://t.co/SMCTRD9jDR https://t.co/WJOfuzYUMY
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
@unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
石垣先生の神論文‼️ 急性期でも(在宅とは違った要因ですが)医学的管理による制約や疾患特性や病期の問題で10m歩行や6MDなど実施困難な場面多いので何か応用できないだろうか…勉強しよ… #豊中士会研修会 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト https://t.co/qKlnM2e6oB
病棟での「移乗自立」や「トイレ自立」や「歩行自立」って、評価した上で他職種と話し合うけれど悩むこと多いです。 しかも、自立した後にも転倒すること実際ありますよね、、 こういった報告を知った上で、病棟看護師さんと連携していきたいですね! https://t.co/t0AyrMHF3a
こういう知識めっちゃ大好き https://t.co/XiZ985eVDJ
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
こちら作業療法士の方に障害受容の使用状況を2005年と2020年で比較してますが、理学療法士の方も今分析しており、障害受容の使用をめぐる「主体的判断」は療法士としての成長過程に大きく関与しているなと J-STAGE Articles - 障害受容について考える https://t.co/BRgMDOMbiV
骨格筋評価の方法をまとめた日本語総説がようやく出版されました!無料で読めます!! https://t.co/utqgExZEqi
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H

フォロー(117ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(461ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)