いしわたりしんいち (@robanotearoom)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuuri_eguchi: ちなみに、今日10月23日はアボガドロ数にちなんで「化学の日」に制定されている。 2015年には玉尾先生が「10月23日「化学の日」の定着を」という記事を書かれていた。 https://t.co/KdHexeny0b 今後ますます定着して…
RT @cnakayama1958: 失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげれば・・・これはマスコミが一番出来ない事だ。所沢ダイオキシン事件は、テレ朝は訴訟に実質的に負けて謝罪し和解金を払ったが、https://t.co/ckYNiCXy65 マスコミが原発事故後の福島に対…
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんの…
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @DANkashmir3d: この論文のP379に玄文沢方向からの供給で割谷火山の2回の崩壊との記述があります。 https://t.co/Dh3aeOm6Dt
RT @TokioUchiyama: 「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1
RT @ishikoro_geo: 山之坊コスモクロア輝石の記載。 Takasu, A., Suzuki, Y., Ohki, Y., Ogawara, T., and Seto (Sakamoto) S. (2022) Newly identified end-member…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
RT @ishikoro_geo: 更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
RT @1484h: 【論文メモ】地球史を通じた大陸の成長パターンとその変遷 https://t.co/KGOOSof5ul
RT @A_Zearth: 記述では「径1~3cm、白、黄、赤色、玲瓏なり、時として液体及び気泡を包有するものあり」と水入り瑪瑙もあったらしい。 やはり玄武岩中に杏仁状で産したのかと思うが近隣にそのような岩体は無い。 地学雑誌(1895年)の記述 https://t.co/Z…
@chimura_ @triactis26 @ikeyama_416 場所はこのへん https://t.co/lgWwpXB5HH https://t.co/8SaPn8xpBy
@chimura_ @triactis26 @ikeyama_416 すでに科博は調査に入ってます https://t.co/eiL9wa3NaP
RT @FanTaiyo: 狩野川上流地域における山地崩壊と水害 https://t.co/K9vhJ41Lkd 狩野川台風に伴う水流が山を真っ二つにしたというやつはこれ https://t.co/SPi8j7W4zX
RT @GoITO: 日本における中世温暖期については、この論文がわかりやすく書かれています。2009年で、ちょっと古いかもしれない。 https://t.co/lgwymorHp1 https://t.co/kuB0GWv7jx
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @ken_fiore_endo: 嬉しいことに、この間の日曜日、日本国際政治学会の分科会で、岩波シリーズ・日本の安全保障(全8巻)の総合書評をいただきました。次に繋がります。組織、書評の労をとって下さった佐々木寛、川名晋史、佐藤史郎各先生と集まって下さった方々に感謝 ht…
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/白頭山2002年~2005年火山活動と2011年東北地方太平洋沖地震とは関係があるのか? https://t.co/jIP4Z60uWc
RT @usa_hakase: 豊房・千倉層群の古地磁気層序。もう20年も前の論文になってしまった。https://t.co/7raj38SaKa
https://t.co/l0oWNyUZyC ←この文献に寄れば、赤と茶のサワガニの間の遺伝子の相違は「local race(地理的変異?)」レベル、赤茶サワガニと青サワガニの間の遺伝子の相違は「congeneric species(亜種?)」に落ち着く、と書いてある
サワガニの体色違いと遺伝子の論文、こっちがビンゴだ!(こっちも英語)w https://t.co/l0oWNyUZyC
あとの期待は今日国会図書館に複写オーダーした岡野智和(2001)の博士論文だ。目次によれば遺伝的類似関係について考察しているようなので、先ほどの文献よりは少し進歩しているような気がする。 http://t.co/heRTN6csVq
ちょっとコレ読んで淡水ガニについての基礎学力をつけることにしよう つ https://t.co/aelcUo14rj
鹿児島県内のサワガニの体色分布についての論文 つ https://t.co/8H2CZO4C54
サワガニの体色論文、もう1個みつけた これは東北地方編 つ http://t.co/Eo6lMHdFWt
サワガニの体色論文、もう1個みつけた これは東北地方編 つ http://t.co/Eo6lMHdFWt
サワガニの体色についての論文、ひとつみつけた つ http://t.co/0GwgrQgAUX
サワガニの体色についての論文、ひとつみつけた つ http://t.co/0GwgrQgAUX
「川崎ローム斜面崩壊実験事故」について書かれた応用地質ニュースの記事です つ http://t.co/ya2lcGFNWm
RT @ynabe39: この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ
https://t.co/nirw0IkoXv ←恵方巻きの起源について調べた学術論文(雑誌「比較民俗研究」に掲載)らしいが、どうも大正時代に大阪の一地域にあったらしいことまでは遡れるが、その先の由来はかなりあやしいらしい・・・。どうも海苔屋のキャンペーンだったのは確かみたいだ
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
さっきのプーマのパロディ商標のクーマについての判例についてはここが詳しいから、気になる人は見てみてね(注意:pdfで52ページの論文です) http://t.co/sncqjHYzrw
な~んだ、鬼首の湯河原沸石はボーリングコアだw でもボーリングコアにあるなら探せば露頭があるかもしれんwww まさかの家族旅行が露頭探索か!?www https://t.co/qNmDp1hSxJ
やべ~、鬼首、沸石取れる。しかも湯河原沸石www http://t.co/VpYo0kKWNK

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみに、今日10月23日はアボガドロ数にちなんで「化学の日」に制定されている。 2015年には玉尾先生が「10月23日「化学の日」の定着を」という記事を書かれていた。 https://t.co/KdHexeny0b 今後ますます定着していくといいのだけれど
失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげれば・・・これはマスコミが一番出来ない事だ。所沢ダイオキシン事件は、テレ朝は訴訟に実質的に負けて謝罪し和解金を払ったが、https://t.co/ckYNiCXy65 マスコミが原発事故後の福島に対してソックリの風評加害を繰り返している。何の学びもない。 https://t.co/ER7fXwkduC
「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんのです。 https://t.co/xUTQduqQVq https://t.co/9xfgLfqGgd
この論文のP379に玄文沢方向からの供給で割谷火山の2回の崩壊との記述があります。 https://t.co/Dh3aeOm6Dt https://t.co/TY8enyebH3
「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1 https://t.co/shkKAjd8PD
@robanotearoom そうです。厳密には隣の一重ヶ根なんですが(福地で産出した当時日本最古と言われてたやつは後にシルル紀ってわかったんですよね) https://t.co/fWtt6x4NwI
山之坊コスモクロア輝石の記載。 Takasu, A., Suzuki, Y., Ohki, Y., Ogawara, T., and Seto (Sakamoto) S. (2022) Newly identified end-member kosmochlor from the Yamanobo outcrop of the Renge metamorphic belt, Itoigawa, central Japan. Earth Science, 76, 37–42. https://t.co/YRrXQuoXHZ
割と頻繁にこの論文紹介していますが、首都圏下は沈み込む2枚のプレート、その沈み込みに依って生じた不均質構造や関東堆積盆地の影響で、揺れの様子は非常に複雑になります。  https://t.co/hLcHpb3SFP
更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
【論文メモ】地球史を通じた大陸の成長パターンとその変遷 https://t.co/KGOOSof5ul
ちなみに、、、 シリカクラスレート鉱物から読み解くサハリン南部のメタン湧水古環境 研究代表者: 門馬 綱一 https://t.co/tSVNtEsSiE
@5631hoshina 別所層って言うんですね。ググってみたら何やら苦灰石の大きなノジュールもでる様で玄能石にも通じているんでしょうか、、 https://t.co/1zowcoES9f
「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://t.co/xUTQduqQVq
嬉しいことに、この間の日曜日、日本国際政治学会の分科会で、岩波シリーズ・日本の安全保障(全8巻)の総合書評をいただきました。次に繋がります。組織、書評の労をとって下さった佐々木寛、川名晋史、佐藤史郎各先生と集まって下さった方々に感謝 https://t.co/QM3eZiYg9N https://t.co/Wc5oDWReEZ
@robanotearoom フォロー大変ありがとうございます。エリアーデ等多くの学者に影響を与えたスーフィー思想家ルネ・ゲノンを研究しております。ゲノンの主著の翻訳を公開中です。ゲノンについて次の論文をお読みいただければ幸いです。http://t.co/9WajDdCMHd
@robanotearoom あと「そっくり」なのも道理で、嶺岡帯の「つづき」であるとする論文が出ています。「環伊豆地塊蛇紋岩帯」というくくりです。科博の大M先生に伺ったところ「そういう説もある」くらいで、定説には至ってないようですが。http://t.co/rUdsOMchBp
@robanotearoom あと「そっくり」なのも道理で、嶺岡帯の「つづき」であるとする論文が出ています。「環伊豆地塊蛇紋岩帯」というくくりです。科博の大M先生に伺ったところ「そういう説もある」くらいで、定説には至ってないようですが。http://t.co/rUdsOMchBp

フォロー(1398ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2003ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)