K.Hayashida (@lindalindalindu)

投稿一覧(最新100件)

先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG

お気に入り一覧(最新100件)

基礎心から片麻痺患者さん到達運動のDeepLabCut解析論文がでましたー(早期公開)。 「脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画」 https://t.co/oI9sULEmtI
論文がpublishされました。疼痛領域におけるOT介入の事例報告になります。ペインリハにおけるOT介入の可能性を示す情報になればと思います。 共著の@OgawaPtさん,@kogahlioさん、ご協力頂きありがとうございました。 https://t.co/xp7dBjCW67
CI療法といえば5〜7時間の多大な時間を使って練習量確保するので、通所リハには不向きかなと思ったりしてましたが(勉強不足でした)、通所リハで週3回、1回あたり20分介入でも上肢機能改善や麻痺手の使用頻度改善が図れたようです。 ⬇️文献情報 https://t.co/ffFPZxZMOY https://t.co/8GDY65Mx02 https://t.co/WfceqTeTNf
初めて投稿していました論文が早期公開となりました。 IPFとその他のILDにおける6分間歩行試験中の酸素飽和度低下の違いを示したものです。 Exertional Desaturation Is More Severe in Idiopathic Pulmonary Fibrosis Than in Other Interstitial Lung Diseases https://t.co/umBgodyu1c
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi
「運動学習から考察するリハビリテーション臨床」 https://t.co/CSxCBIA29B 道免和久先生の記事。 はじめに、から重要なことが述べられてます。
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
月間アクセス数ランキング2ヶ月連続1位!! いえーい!! (実際どの程度の人が見てくれてるのか気になるところです…) 目指せ3ヶ月連続!!笑 https://t.co/7Hp3BpwfuD https://t.co/OWkt87UO48
月間アクセス数ランキング1位!! いえーい!! 少しでも多くの人に見ていただけると嬉しい限りです!! https://t.co/7Hp3BpwfuD https://t.co/neSauT13Nd
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
論文が掲載されました!! Single leg hopの健患比評価の課題解決として基準値(実測値と身長比)を性別・年代別に検討しました!! 強みは数!! 対象687症例!! (データ整理大変でした…) 少しでも日々の臨床に役立つと嬉しい限りです‼︎ https://t.co/7Hp3BpNiwD
永井先生の業績はもの凄く、かなり昔の論文となってしまいますが、個人的には同時活動の論文を大変参考にさせていただきました。 最近の研究成果も含めた講義は高齢化社会の理学療法士にとって必見だと思います
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
分散分析を中心に、比較的細かく適応基準や手順が書かれています。 https://t.co/X7k6hl9meV
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
統制の所在(内的、外的)を知ることは重要。 学習、行動変容にも応用できそう。 違う評価とどう組み合わせるか。 https://t.co/mIcoW5WiWd
エブリハが開発に関わっている歩容解析AIの精度を検証した論文がpublishされました!! 後輩の大島くんが技術開発から論文化まで尽力してくれ、この形にまでしてくれました!PTが研究を通して行う新しい働き方だなと思える素晴らしい仕事だと思います! https://t.co/sEhgsCMNGD
了徳寺大学・兎澤先生を筆頭とした共著論文が本日公開されました。 「小学校高学年児童を対象としたmodified Star Excursion Balance Testの信頼性の検討」 https://t.co/4il4ArJccb
脳卒中患者は退院後に転倒が急増することに着目し、その転倒に関連する要因は何かを検証しています(Campo, PM&R, 2021)。 自身の科研費研究(https://t.co/7unFpd1Tmi)との親和性(特に問題意識の部分)を感じ、今日はいい論文を見つけられたなぁと嬉しい気持ちです。 https://t.co/USYczLCvG8
段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/0lxjoD5xf1 ナラティブな記述部分とか、GASの使い方とか、好き。
訪問で唯一コレだけは測っとき!て言われたら進めるのは体重やなあ。。。 心不全増悪も、悪液質も、低栄養も、色々のベースで体重って大事やもんねー。 寝たきりだったり体重計なかったりで体重、身長測れまへんやん、で悩んでる方は下記を参考に。 https://t.co/vE43ACaues
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
プラスチック短下肢装具の細かいノウハウが詰まって良い。https://t.co/VZWJIBVfBK 思いつきでPOさんに作っていただいた下腿高反発ウレタンパッドは遊脚には背屈してくれるのにもかかわらず、初期接地の過度な膝屈曲を防いでくれるので、ここに是非入れ込んでほしいオプション。
ICFのスコアリングをきちんとしてるところをあまり見た事ないし、FAIの使用状況がめっちゃ低いのが気になる。 地域理学療法における評価指標の使用状況と評価指標の条件に関する調査報告 https://t.co/A3J7pMEg0J
こちら大変ありがたいことに、ジャーナルの1月のアクセスランキング1位になっていました。大変恐縮です。 https://t.co/PRoKa8AsX9 引き続き、この領域に関心を持っていただけるように発信していきます。 https://t.co/PIygkNYKGQ
山田実先生の「高齢者のサルコペニアと転倒」に関する日本語のレビュー論文です。全文読めます。サルコペニアになることによって,実に 2 ~ 3 倍程度転倒発生率が高まることも分かっています。 https://t.co/q3zjLg52Em
高齢者の舌圧が握力および食形態に及ぼす影響という論文です。全文読めます。握力が20kgまたは舌圧が35kPaを上回ると、常食を摂取できることが示唆されたという結論です。全身と嚥下筋のサルコペニアの関連が示唆されるリハ栄養論文です。 https://t.co/a5KkzNXdpg

フォロー(247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)