まつざき【分子栄養学カウンセラー】 (@s_matuzaki)

投稿一覧(最新100件)

RT @40mnk: 唾液に含まれるペルオキシダーゼでマイコトキシンが解毒できる
@nekochinkampo1 たまたま見たこちらの論文に書かれていたのですが、機序までは書かれていませんでした
RT @40mnk: 小児の難治性てんかんにケトン食が利用されているようですね。 ケトン食とまでいかなくてもMCTオイルなどを普段の生活に上手く活用すれば脳に良い影響もあることでしょう
@Nagapiii 口から肛門まで、また膣などでもカンジダが悪さをしてしまうことはあります。 https://t.co/jvg0BOkqqn
こちらの報告では、血清コレステロール値が220以上が最もがん死亡率が低かったそうです。一般医療の基準値では「H」になっちゃいますけどね。 総死亡率を見ても180未満がリスクが高いという結果。せめて180以上はあったほうがよさそうです。 https://t.co/ukEtxIFFOk https://t.co/m7Q6VtZGcT
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad
こちらの研究では認知症だけでなく、糖尿病や非アルコール性脂肪性肝炎も引き起こしてしまうとのこと。 https://t.co/Wt1teIHU3n サラダ油は安くて手軽に手に入るけど、長期でみたら健康リスクも高いのでオリーブオイルなどを使ったほうがよさそうです
@RcZee7 https://t.co/uVQJfTPdNY この論文の「減塩の危険性」を読んでもらうとわかりますが、減塩で血圧が下がる人もいれば上がる人もいるようです。 他にも約20%の人しか下がらないという報告もあるので、自分が減塩で血圧が下がる人なのかを調べて下がらないなら減塩は意味がないということになります。
@eri_tsuchiko すごい古いけど、ガン対策に重曹が期待できるという論文がありますね。 https://t.co/dWot7Gke9F

お気に入り一覧(最新100件)

『頭皮マッサージは生理学的にも心理学的にもリラックス効果が得られることが解ったぞ
クロレラの重金属に対する影響は? ネタ程度に貼っておくね。 さて、この論文を見て皆さんは何を思うでしょう?是非コメント入れてください。 論文を読んで感じた回答には特に批判とかはしないので何でもどうぞ
唾液に含まれるペルオキシダーゼでマイコトキシンが解毒できる
アホか⁉️ちゃんと最後まで読め❗️❗️ 【ニガリ】が悪いんじゃなくて、ニガリ1本一気飲みするのが悪いんじゃろ?
こん研究はとても興味深い。 “味噌に加工すると,ムクナ豆含量に関わらず L-DOPA が検出されなくなった。” ムクナ豆味噌の調製および調製過程における抗酸化活性の変化 https://t.co/Ji8SJXSOpT
【アトピー性皮膚炎:#手の浮腫み】 手に限らず、足や全身が浮腫む理由とは? ①炎症:主に #アレルゲンやヒスタミン による炎症の誘発。 ②低ミネラル:浸透圧の乱れによる浮腫。炎症や精神的ストレスにより、慢性的な #カルシウムとマグネシウム の枯渇。→https://t.co/KEUgFjTSxB… https://t.co/7tUnrqJwBm https://t.co/j985W6CrdV
イヌリンは耐熱性あるといわれるけど、160度以上だと耐えられないらしい。 なのでお菓子に入れて焼くには向いてないと言うことにきがつく。 材料は入れれば良いのではなくて、その素材の温度帯の把握が大事 https://t.co/yTT0zXIgHB
ADHD気質の人は脳内のドーパミンやノルアドレナリンの機能が十分に発揮されない傾向にあるみたいね
腸内細菌叢に影響を与える食事因子 食事は腸内細菌叢を介して宿主生理機能を変化させる。 https://t.co/5Y5UfHuLTn https://t.co/flHUbgIvGm
有効なマグネシウム欠乏状態指標としてのマグネシウムの尿中排泄:管理介入試験 私たちの食生活における西洋の影響により、食品の消費量が変化し、マグネシウムの摂取量はもはや最適ではありません。https://t.co/w5VYo9rLcy
亜鉛による皮膚創傷治癒の制御機構 肥満(マスト)細胞は,免疫担当細胞の1つであり、ヒスタミンなどのケミカルメディエーターを大量に放出(脱顆粒)することで,アレルギー性疾患の発症に関与する主な免疫担当細胞として長らく認識されてきた。 https://t.co/zpGavo4gP5 https://t.co/BrBFq0yq3v
大量のマグネシウム含有下剤(マグネシウム5,000mg 以上)は、マグネシウム毒性と致死的な高マグネシウム血症を引き起こす。 https://t.co/1oupcCwqw4 https://t.co/ij4mHJHgwq https://t.co/LzcgNQ176A
小児の難治性てんかんにケトン食が利用されているようですね。 ケトン食とまでいかなくてもMCTオイルなどを普段の生活に上手く活用すれば脳に良い影響もあることでしょう
酸化マグネシウムが気になる方は、↓を熟読されてみて下さい。 私は選びませんね
糖代謝と運動 運動終了後2~3時間後 インスリン感受性UP 10数時間後 GLUT4たんぱく発現増加 鍛えられた筋ではGLT4たんぱく発現は2倍近い。 筋肉もりもりの方がメソメソしてないのもうなずける。 (グラフはラット試験です) https://t.co/1hFGrJlZA4 https://t.co/I27TkA1w90
どの病気においても口腔環境は全ての病気の始まり。 手洗いうがいより歯科検診!…なんて言ったら怒られるかもしれないけど気にしない。 冗談じゃなく口腔環境は全身疾患に影響します✋ https://t.co/bCsPj7gXHG https://t.co/shEP8INEoB
参考 農薬ネオニコチノイドの曝露による哺乳類の脳発達への影響—自閉症、ADHDなど発達障害急増のリスク因子—https://t.co/Y18jfDUFRA
『若年女性に多発する耐糖能異常と低糖質食の関連』 先に紹介した実験は耐糖能が落ちた女子が糖質摂取で耐糖能を回復したというもの。 この実験は「糖質制限で耐糖能が落ちる」ということを確認したもの。 https://t.co/lYLVVR0o14
糖尿病をミネラルで治す 【糖尿病改善のミネラル】 クロム:インスリン増強 マグネシウム:インスリン抵抗性改善 亜鉛:耐糖能改善 【気を付けたいミネラル】 鉄:過剰な鉄は糖尿病悪化要因 銅:酸化ストレスを介し糖尿病悪化の可能性 糖尿病改善は薬だけではないですね✨ https://t.co/v0XPKEXk3M
もちろん白米でも食べすぎたら糖尿病になります。 しかし、糖尿病の原因は糖質の過剰摂取だと思われがちですが、脂質栄養学会の初代会長の奥山治美先生はリノール酸や水素添加された粗悪な油が糖尿病の主因だと指摘しています
ちょっとキムチについて勉強してみようと、論文を読んでみました。めちゃくちゃ面白かったので、少しずつご紹介しよていきます。キムチのムがちっちゃくなっている所に発音のこだわりを感じました。ちなみに論文はURLから無料で読むことができます。 https://t.co/ss0G29CBSs https://t.co/KksKQX7YSR

フォロー(339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(48674ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)