きっき☆ (@sakurasakukikki)

投稿一覧(最新100件)

おそらく、老年期を対象とするPT、OT、STは肌感として感じていたんじゃないかと思う。 もっと症例が集まってくるといいな。 J-STAGE Articles - パーキソニズムのある認知症と発達障害 https://t.co/KzyPPCA7ha

お気に入り一覧(最新100件)

歩行評価は皆さんよくします。 方向転換ってどうみてますか? 転倒も多く、評価が難しい動作のひとつです。バイオメカニクスの観点から転倒予防について教えてくれます。また評価ポイント、トレーニング方法も紹介してくれてます。 https://t.co/Y7IwQWOQJR
パーキンソン病に対する自主トレ指導のポイントと注意点です。理学療法診療ガイドラインにおいてパーキンソ ン病に対するホームプログラムや在宅運動療法(home- based exercise)は推奨グレード Bです。 https://t.co/JblvN44WiH
ついに!修士論文が掲載されました!紆余曲折あり、時間はかかってしまいましたが、無事に形になって良かったです。この領域の論文自体少なく、なかなか臨床でも用いられづらいと思うので、用いる際の一助にでもなれば。介入ではないので面白みにはかけるかもしれません。 https://t.co/y3qpH0rphJ
作業療法に欠かせない「目標設定」。協働的目標を設定できるクライエントがどのくらいいるのか、難しい場合、その要因は何なのかを調べた研究(急性期身体障害)がとても勉強になったので紹介します。 ちなみに「協働的な目標設定」にはADOCを使用しています。 https://t.co/DfmFiJ1XAn https://t.co/YpoqZGFEL0
OBP実践に欠かせない概念「作業機能障害」。 作業機能障害の予測因子について研究した論文を見つけたので紹介します。 地域で生活する高齢女性の作業機能障害の予測因子は、 ・身体機能や日常生活活動の程度ではなく ・「否定的自動思考」だった。 https://t.co/hol9yfHbDO
【拙稿】『終末期がん患者に対する作業療法士の実践自己評価尺度の基準関連妥当性の検討』が公開されました。https://t.co/xjh3QOCqqp #がん #作業療法
#作業療法 大学院の同期で僕らの代のエースの斎藤さんの論文が公開されてます。OEの現状を整理した貴重な報告になります。OTの方々らぜひご一読ください。同期と同じ号に載るのは嬉しかぎり! https://t.co/HAjdooHn3q
[ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが重要ですね。 https://t.co/RoEaNtOQMi
1日に何回ストレッチするやろ? 何を目的に?何秒?何セット? これが無料で読めるのはありがたい✏️ https://t.co/ua4QHBkwox
・腰椎疾患に対するリハビリテーション 急性期、慢性期によって介入法は変わりますが具体的にどのようなものがあるのか、ご存知ですか?
論文が掲載されました。@yosuke_seike さんたちに多大なるご協力を頂きました。 OTの専門性に立脚したことで、認知機能リハビリテーションを最大限に活かすことができたと考えています。 ご参考になれば幸いです。 https://t.co/eDgiLmNdlI https://t.co/dNi078PZly
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
【おすすめ】 作業バランスという概念をどう捉えたら良いのか,整理してくれています.県立広島大の院生の山根さんの論文. J-STAGE Articles - 作業バランスを評価する尺度と定義に関する文献レビュー https://t.co/sZG4hCf26i
昨年Acceptされた論文今月の作業療法で掲載されました。 一事例の実践ではありますが、中等教育後期の児へも生活行為が向上する支援が作業療法士としてできる可能性について書かせて頂きました。 ご興味あればご覧ください。 https://t.co/6WN4Om3i5p
病棟実施型CI療法は入院期間が比較的長い日本特有のアプローチと思います。論文発表も増えているので、病院で取り入れてみたい方はご覧になってください 急性期 https://t.co/hb731H9kUk (閲覧可) https://t.co/jsS24cKPVQ https://t.co/NkLqDTkmFJ(閲覧可) 回復期 https://t.co/CG8w55x7Ec
病棟実施型CI療法は入院期間が比較的長い日本特有のアプローチと思います。論文発表も増えているので、病院で取り入れてみたい方はご覧になってください 急性期 https://t.co/hb731H9kUk (閲覧可) https://t.co/jsS24cKPVQ https://t.co/NkLqDTkmFJ(閲覧可) 回復期 https://t.co/CG8w55x7Ec
病棟実施型CI療法は入院期間が比較的長い日本特有のアプローチと思います。論文発表も増えているので、病院で取り入れてみたい方はご覧になってください 急性期 https://t.co/hb731H9kUk (閲覧可) https://t.co/jsS24cKPVQ https://t.co/NkLqDTkmFJ(閲覧可) 回復期 https://t.co/CG8w55x7Ec
病棟実施型CI療法は入院期間が比較的長い日本特有のアプローチと思います。論文発表も増えているので、病院で取り入れてみたい方はご覧になってください 急性期 https://t.co/hb731H9kUk (閲覧可) https://t.co/jsS24cKPVQ https://t.co/NkLqDTkmFJ(閲覧可) 回復期 https://t.co/CG8w55x7Ec
健常者における舐め訓練による口腔機能向上に関する効果の検証 https://t.co/sIjgItiOts 舌圧を鍛える訓練は単調で飽きやすい傾向がありますが、飴を舐める動作だけで舌圧が鍛えられたようです 翔さん@sho20yurieも訓練で飴を使っているようです
療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR

フォロー(422ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(389ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)