Y.Sugar.K (@satoy96796019)

投稿一覧(最新100件)

RT @InterestingEss: 栗田宣義「ルックス至上主義社会における生きづらさ ハイティーン女子の「リア充」の行方と「変身願望」の出自」 https://t.co/qZlj6IrdrL
RT @papio_pooh: J-STAGE Articles - 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/zhGqx49nF9 ザっと流し読みしたが、書字と学力が相関しないの…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒三上 純 「体育教師の固定的なジェンダー観と運動部活動文化の関連について —運動部活動経験が体育教師志望に与える影響の分析から—」 『スポーツ社会学研究』31巻2号 (2023) https://t.co/KhSoYnjmUB
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田邉 和彦 「なぜ女子中学生は自分を「理系」と評価しにくいのか 文理意識の性別間分化メカニズム」 『教育学研究』90巻2号 (2023) https://t.co/mGHMux53HR
RT @shintak400: ちなみに「生きる力」が出てきた1996年の中教審答申はこちらで読めます。(PDFのクオリティが低い……。)いやあ、読み物として本当に面白い。この時点で「生きる力」という観念にこめられた願い。 https://t.co/TXOea7CpjR
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
@jingisukaan_ これなんか面白そうだね https://t.co/XYSvbVk8QV
RT @sociologbook: 講読した論文はこちら。 谷川彩月 「慣行農家による減農薬栽培の導入プロセス──宮城県登米市での「環境保全米」生産を事例として──」 『環境社会学研究』2017 年 23 巻 p. 114-129 https://t.co/7fmMgMNZ…
RT @wasurenakusa: むしろ科学哲学を勉強するべきなのか。 https://t.co/SRrkYSNC6a
RT @InterestingEss: 高島裕美「教員の職場における「ジェンダー・バイアス」 女性教員の職務配置のあり方に着目して」 https://t.co/EmLPjevPTk
RT @DN_networks: 「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか https://t.co/1cjfAen4FZ 900ダウンロード超えました 半年ではよいペースな気がします 引き続き1000ダウンロードに向けてぜひよろしくお願いします
「自分の力で這い上がれない ような深い穴に落ちているときは,ひとまず与えられた テーマで溶媒をスクリーニングしたり,基質展開のテー ブルの穴を埋めたりする実験をするほうが,研究を嫌い になるよりよっぽどよい。」https://t.co/eBZKYWOJnP
RT @yuuri_eguchi: 鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博…
抗セントロメア抗体陽性者に頻発する多前核形成の原因解析 https://t.co/02Q9jATjGe
RT @amch6031: 教育学研究に掲載された論文において、この論文を参照すべきでした。https://t.co/94W1dbqVg2
RT @tawaki79: J-STAGE Articles - 就労支援を受ける生活困窮者の就労意欲に影響を与える健康特性の構造の明確化 https://t.co/qHbaucLWSg
RT @atsukotamada: 2019年に『助産雑誌』に書かせてもらった論考ですが、助産師の役割が海外と日本とでは大きく異なります。日本ではピルの処方や無痛分娩などの導入が遅れ、女性の権利、SRHRが向上しない背景には、助産師の役割に関するアップデートが遅れていることも大…
RT @purple_aster: 科研費のナンバーで検索するとこれですね。 https://t.co/rTKN5ga0c2 福島医科大の名前は右下にも入っている。 いくら「子ども・女性医療支援センター」 https://t.co/wKuKPcaUNT とはいえ、白河市と両方が…
RT @InterestingEss: 新雅史「労働をとりまく新しい合理性」 https://t.co/ozWtujRmFI
RT @KojimaYoshikazu: 関連して。呉書雅・島一則・西村君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響―傾向スコアマッチングによる検証」(『高等教育研究』22、2019年) https://t.co/uQYdS9ZIHg
RT @tooyama9011: 『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクで…
RT @tooyama9011: 『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクで…
RT @InterestingEss: 及川英二郎「規律化とジェンダー : 現代日本社会運動史研究序説」 https://t.co/JVaJiCuiJL
RT @DN_networks: 【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
RT @tefujita: 最近話題の都立高の男女別定員制度、男女別学だった前身校を共学化にしていく過程で生まれてるんだな。定員を男女同数にしているのは、機会均等と教育効果の観点から成立していった。時系列的に整理した論文ありました。 - 都立高等学校における男女別入学定員の変遷…
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
RT @KojimaYoshikazu: これも眺めている。/河野銀子「女性研究者はどこにいるのか─アカデミアのジェンダー構造を探る」『学術の動向』23(1)https://t.co/PQY8FmWzlT
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」で書いたように、バックナンバー通読、オーラルヒストリー、デジタルアーカイブ構築など2000年代にメディア史的研究が増えたのは,史料へのアクセスが劇的に改善されたからなんだよね。なので、上の世代の苦労が見えにくくなって…
RT @shoemaker_levy: 三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」『史潮』84、2018年。「全会一致」と、意見そのものが「至当であること」を重んじた近世政治文化の原則が、近代的議会における「多数決」にどのように取って代わるのかを論じた…
RT @urokontaro: 先日教科の話題が盛り上がった時には触れなかったけど、この論文もありましたね。 https://t.co/ebGrYrcD0u
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @marxindo: 新しい教育心理学年報の平野さんの人格分野のレビューは勉強になったラジね。 https://t.co/11Va2OLyvC
RT @yuiko_fujita: ロザリンド・ギルが日本語で読める!名言連発 翻訳ありがとうございます✨ 「沈黙を破る─新自由主義化する大学の隠された傷」 https://t.co/4n30KfXbje https://t.co/GkyNxAjqgo
RT @2013_ishitobi: RTの件。 80-90年代の「校則問題」のときは、「規範の内面化」はどっちかというと教育的でイイモンの概念だったと思う。 秦先生の1991年の論文↓こんなかんじ。 秦 政春(1991)「校則と子ども : 中学校を中心として」(<特集>…
たまたま目について読んでるけど自分に摂食障害の経験があるだけに面白い https://t.co/uK2RgPAFX8
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @kenmomd: 「3密」概念の変遷について紀要論文にまとめられていたのですね。 田中重人@twremcat 「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」『東北大学文学研究科研究年報』70:140-116 (2021) http…
RT @mkuriki_: 鍵アカウントの方から教えてもらいましたが、この話は HUSCAP に論文あるみたいです。 Fujii and Kojima, 1974, 踏み固められた雪の消雪の遅れ https://t.co/f2ZrNYZXHb
オリンピック・パラリンピックと貧困者の追い出し https://t.co/iIiTl2NWgs
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
RT @NahokoTokuyama: 『アフリカの森の女たち』の書評を書きました。「私の話を聞いて!」と著者の元に来た女性たち。同じ地域に住みながらも異なる文化を持つ、2つの民族の女性のライフヒストリーが、彼女たちの「語り」という形でまとめられた本です。 https://t.…
RT @YamayaT: 博士論文 ネット炎上を生み出すメディア環境䛸炎上参加者䛾特徴䛾研究 面白そう。 https://t.co/JB1tiwSnxX
SSRIとゾルピデム服用後の健忘が載ってる!!!!!https://t.co/wbrqcHS69N
SSRIと性機能障害、妊娠を希望するようになってから障害に気付くのに日本では薬剤使用の注意喚起がされてないことは医学的な面からも問題視されてるんだなぁ。https://t.co/wbrqcHS69N
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
「日本語および中国語の漢字単語の処理パターンについて」 https://t.co/rnGMPbDPfF
戦前の教育が「国のため」であったところから教育が「自分のため、国民のため」になる過程で「自分の言葉で綴ること」が重視されていった、みたいな歴史が云々…この辺にはまると沼 https://t.co/vWPGZ9zDnO https://t.co/OcHmkUIA35
RT @heero108: 授業準備のため、柿本昭人「見市雅俊著『コレラの世界史』」『史学雑誌』104編1号(1995年)111-117頁(https://t.co/O8fM6TRjZj)を再読中。 「擬人化され、実体化された「コレラ」。この言挙げを可能にしているディスクール…
RT @ktowhata: 波平恵美子論文。医療人類学が発展した米国の1970年代は、公的医療費が削減されて医療が高額化する状況で、かつ消費者運動と合流して「医療とは何か」を今までと違った角度から問う気運があったとのこと。現代日本での医療人類学の切実さと当事者研究との相性の良さ…
RT @animemitarou: 「大学に合格したけど新学期の開始が延長になった!」「卒論を本格的に始める学年なのに…」という、新入生や在学生の皆さん!!研究のための資料探しを今のうちにやっておきましょう(^_^)基本的なやり方は、こちらに書いておきました♪ダウンロードしてご…
RT @takakusa_ken: CiNii 論文 -  当事者研究の社会的秩序について : 経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて(浦野茂, 2016年) https://t.co/qhjHahKgEI 〈経験〉と〈経験を語ること〉の複雑な関係について丁寧に論じられ…
RT @oshio_at: 公刊されました。バブルの時期以降,日本全体がネガティブな方向に向かっているかもしれないという論文。 日本における情緒不安定性の増加 ──YG性格検査の時間横断的メタ分析── https://t.co/CcBUQ1bxbG
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒古永真一 「ホロコーストとマンガ表現」 人文学報. 表象文化論 515-10 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/AUMZayQiy6
RT @yutakaiida: 宇田川敦史(2019)「検索エンジン・ランキングのメディア史―パソコン雑誌における検索エンジン表象の分析」『マス・コミュニケーション研究』94号 https://t.co/cMwOnp0THO https://t.co/dHv8BvPZAz
RT @eagle_valley: あとで読む。RT CiNii 論文 -  マンガに見られる暴走族--なぜ青少年は暴走族マンガに惹かれるのか? https://t.co/T3FLiLMiwR #CiNii
RT @tsysoba: 復元首里城の色が一部で話題になってるようだけど、まずこれを読むべきかと。川崎眞俊「首里城外壁の弁柄色(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)」日本色彩学会誌 32(SUPPLEMENT):2008-05-01 p.102-103 https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒中間 由紀子, 内田 和義 「戦後沖縄における生活改善―洗骨廃止・火葬場設置運動―」 『農林業問題研究』59巻3号 (2023) https://t.co/sldYBR5xKD
PDFあり。 ⇒柴田 恵輔 「不登校前史としての怠惰(truancy) -1920-1930年代の児童心理学の言説から-」 『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊』第30巻第1号 (2022/9) https://t.co/ZsKiFCWzVm
PDFあり。 ⇒豊島誠也 「チャングーのスポーツ変容化:エクストリームスポーツの要素に注目して」 『スポーツ人類學研究』第23号 (2021) https://t.co/Fe14ysMLy9
ところが、日本のDV規制は、諸外国と異なり、精神的DV、性的DVが対象とされていない。 それどころか、未だに暴力でないからDVではない、などという旧時代のDV意識が蔓延している。 表は、国立国会図書館「日本及び諸外国における DV 被害の現状と対策」より https://t.co/oVV4S1aQwO https://t.co/Gb8vWePZbL
PDFあり。 ⇒バトオチル バルジンニャム 「家畜を“盗んで”ノルマを達成する 社会主義期(後期)モンゴルにおける 操作可能な資源としての家畜 ―モンゴル国ウブルハンガイ県ハラホリン郡の事例から―」 『総研大文化科学研究』第18号 (2022/3) https://t.co/0YKOixxmRu
波平恵美子論文。医療人類学が発展した米国の1970年代は、公的医療費が削減されて医療が高額化する状況で、かつ消費者運動と合流して「医療とは何か」を今までと違った角度から問う気運があったとのこと。現代日本での医療人類学の切実さと当事者研究との相性の良さの理由だ。 https://t.co/SuPX3nuNQp
「大学に合格したけど新学期の開始が延長になった!」「卒論を本格的に始める学年なのに…」という、新入生や在学生の皆さん!!研究のための資料探しを今のうちにやっておきましょう(^_^)基本的なやり方は、こちらに書いておきました♪ダウンロードしてご覧ください! https://t.co/pquTgA4ni4
PDFあり。 ⇒古永真一 「ホロコーストとマンガ表現」 人文学報. 表象文化論 515-10 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/AUMZayQiy6

フォロー(1421ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(502ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)