時雨 (@shiguretsuki138)

投稿一覧(最新100件)

RT @darumaym: その終焉の手前の、あがきとあきらめ、その渦中にあったのが、今回展示されている土御門晴雄による「彗星出現一件」だと思います。 展示内容に無いこともたくさんベラベラ書いてしまいました。 詳しくはというか正しくは下記ふたつの論文をご参照ください。 http…
RT @PPMRock: 前に雪を詠んだ万葉歌は少ないという話を見かけたのがこの記事で、全文読んでみたんですが逆に万葉集にも懐風藻にも雪は多いけど古代の正史には降雪の記事がかなり限られるとあって、こちらもかなり目から鱗でした。 J-STAGE Articles - 気象によせ…
RT @Tadashi_Imafuku: 広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://…
RT @ukiyoeota: 英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、200…
RT @NDLJP: <国立国会図書館月報> 日曜日の夜は大河ドラマの影響もあってか、中世史の話題がTLに流れてきますね。月報には、日本中世史の史料を読み解くシリーズの中で、鎌倉時代の古文書を取り上げた回があります。この記事を入り口に、中世古文書の世界をのぞいてみませんか? h…
@O_Touhu あ、これです。 ネットでも見れました。 ありがとうございます。 ↓のコマ番号16に良岑安世出てきます。 その前の15が桓武天皇です。 https://t.co/K7vB8BeEJL

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

RT @uesugi_dewa: 承久3年8月5日(1221年8月23日)後鳥羽院が配流先の隠岐国に到着。院自身の回想によると、出雲大濱浦から渡海して三刻ほどで到着したものの、同行者たちはみな船酔いでダウンしてしまったとか。 ↓後鳥羽院宸翰「清寂案」(『史徴墨宝』) http…

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

RT @uesugi_dewa: 承久3年8月5日(1221年8月23日)後鳥羽院が配流先の隠岐国に到着。院自身の回想によると、出雲大濱浦から渡海して三刻ほどで到着したものの、同行者たちはみな船酔いでダウンしてしまったとか。 ↓後鳥羽院宸翰「清寂案」(『史徴墨宝』) http…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
RT @rokuhara12212: 平治の乱後の源義朝縁者の流刑にかんする論文。 在京活動を行っていた武士が流人の身柄を引き受けていたことや朝廷とは別に平氏独自の流刑が存在したことを指摘。 渡邉 俊氏「中世前期の流刑と在京武士」(福岡女子大学国際文理学部紀要『文芸と思想』80…

379 0 0 0 OA 食卓漫談

RT @NDLJP: #ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 h…
RT @ymn_cnc_miroir: 基房がクーデターで流罪下向した際に福原経由だったことを示す日記で登場。本文内容は「地域史研究 : 尼崎市史研究紀要」サイトにてPDF公開済。 CiNii 論文 -  尼崎市史古代・中世史料補遺(1)(尼崎の古代・中世 : 史料と研究 :…
RT @k_hisane: 【J-STAGE Articles - 大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/C9Yac9Q8rA 最後の話に繋げて書くと、そもそも将軍家や大名家といった当時最上の生活環境と医療を受けられた層ですら…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 古代・中世日本文学に於ける神仙・異界思想の研究” https://t.co/SlTqZxsVkY 善養寺淳一 大正大学 , 博士(文学) , 甲第131号 , 2021-03-15
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 妖怪の存在論的歴史人類学 : 日本における妖怪研究の概念および学史の批判的再構築” https://t.co/NadpFObJhK 廣田龍平 筑波大学, 博士(文学), 乙第2987号, 2021-03-25
RT @iga_iganao: こちら実際の大隈の演説音声。あるあるあるある言っている。 https://t.co/t5x8NHguOM #青天を衝け
RT @TrainerWao: 2000年ごろから活発に議論されている脳震盪ですが、日本語ではこちらが一番まとまっています。 脳震盪の機序、病態、セカントインパクト等、かなり見やすいので、一般の方でも、専門家の方でも一読の価値は十分あるでしょう。 https://t.co/Ty…
RT @ymn_cnc_miroir: 基実、基房の載餅の儀式は頼長が行っていたんですね。面倒見良い叔父様と何故…。基実の時に「殿下(忠通)愛さず」と頼長が批判している。基実は母中納言内侍邸から高陽院へ迎えられ載餅で行った。時に三歳。基実は五歳まで載餅を、基房は三歳で終えている…

20 0 0 0 OA 初等科国史

RT @shibaigoya: 戦前のバリバリ皇国史観でも、義時を討つのを決意してわずか3行で流される後鳥羽院…… https://t.co/mWirozx2rS https://t.co/SNS1joBmmC
RT @m_sanetomo: 吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @K_Mac135: @TokyoZooNet_PR ネコ科の瞳孔がいろいろ違うなんて初めて知りました☺️ せっかくなので詳しい事を調べたら、『猫科動物の瞳孔の形態について』という論文を那波昭義さんが論文を出されています。 瞳孔には4つの型があって、主に中小型種が縦型…

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

RT @sayonosuke: 「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話な…
RT @moroshigeki: 大河ドラマで、興福寺・覚慶=足利義昭が大きくとりあげられているので、仏教(教理)史で取り上げられたことはあるかな?とちょっと調べてみたら、富貴原章信「足利時代の唯識宗」(1969)に短い記述があった。>大谷大学学術情報リポジトリ https:/…
RT @moegi_hira: 羽賀祥二さんの「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」もpdfがあった。宝暦四年の夏に熱病が流行して死者多数、平田靫負も病死だと史料にあることが述べられています。 https://t.co/zQCm6iQuRm
RT @templeple: #NHKスペシャル #戦国 断片を並べたような纏め方だったな。 フェリペ2世と日本の関わりは、速水融先生の「徳川日本成立の世界史 : フェリペII世と豊臣秀吉」が分かりやすいかも。 https://t.co/8T7f8NToSQ

159 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

RT @noimago: 子沢山なら藤孝と麝香も負けていない! https://t.co/pQyJXxOU75 長岡好重の妻が藤孝の娘というのは養女説もあるが、一方、系図に載っていない、早世した子どもたちもいるので、総人数は果たして…。

55 0 0 0 OA 怪談筆始 2巻

RT @terada50397416: 間違えた。 「今年は蔦屋の化け物草紙が評判だ」ではなく「今年は蔦屋の化け物草紙がとんだ評判だ」 あと、この本は国立国会図書館デジタルコレクションで誰でも見ることができる。 https://t.co/IXcOou1iuA
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @BungakuReportRS: 森 新之介 -  平安時代における礼楽思想と天皇奏楽―盛唐以前と比較して― https://t.co/u4fxkNzL1k
こっちは起きたら読もう…。 寝る。 https://t.co/LMt6oHkpDN
RT @tikutaku: 信玄堤はすごいテクニカルに作られていて、単純に堤防じゃなく、水の流れを考えてつくられている(水の流れをぶつけて威力殺すとか)という話はしっていたんだけど、今調べたら、そんなものじゃなかった 卓上水理模型を用いた信玄堤の流水 コン トロール技術検証の…

205 0 0 0 OA Sippeitaró

RT @NIJL_collectors: 殺伐としたTLと、荒んだ自分の心に、一片の にゃーん を… 国会デジコレ『Sippeitaró』(竹篦太郎)https://t.co/4b8XRIov7s https://t.co/SXcWcO49WG
RT @chiyocooooo73: ❤️大正時代のおまじないの本を読んでいたら『恋のおまじない』コーナーを見つけたのでワクワクしてページを開いた。 しかしなんか想像してたのと・・・・大分違ったで・・・ござる・・・・呪術・・・? (引用; 神霊まじない秘密奥伝 大正6年 ht…
RT @kojima_sakura: 承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
RT @kojima_sakura: 承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
RT @onoyuji_daye: 適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3e…
RT @marenostrum2: >RT これはいい! 古代模様広益紋帳大全. 下 大正7年 リンク→ https://t.co/B8ntyxGDgA https://t.co/t3lJbe537B
RT @toroia: 発表タイトルの中二病度が半端ない……神話と軍事とSFが一堂に会してる。 「冥王代における後期重爆撃による大陸の破壊と溶融」 https://t.co/MvpERidrgg
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…

お気に入り一覧(最新100件)

広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD

9 0 0 0 OA 楽家録

(^ω^)つ 九巻・琵琶の項目を見るのじゃ! https://t.co/r1O6tTupyr
基房がクーデターで流罪下向した際に福原経由だったことを示す日記で登場。本文内容は「地域史研究 : 尼崎市史研究紀要」サイトにてPDF公開済。 CiNii 論文 -  尼崎市史古代・中世史料補遺(1)(尼崎の古代・中世 : 史料と研究 : 連載第1回〔史料編〕) https://t.co/302qo0EMUu #CiNii
たまたま全然違う単語で調べたらヒットしたので…。「道家と家実の間の険悪な雰囲気を窺わせる」の一文をこの私が見逃すわけないじゃないですか笑 J-STAGE Articles - 寛元四年の「院分国」尾張をめぐる攻防 https://t.co/hC1Cks4wED

11 0 0 0 OA 玉葉

@saekoxxx23 翻刻のでよければ、国会図書館デジタルコレクションで公開されてますよ。 とりあえず一巻へのリンク。 https://t.co/gRBkvqHmmM

5 0 0 0 OA 日本仇討物語

歌舞伎の演目で「敵討天下茶屋聚」いうのがあって関ヶ原の戦いの頃に宇喜多家臣の長船紀伊守と林玄蕃が争ったことが原因で起こった「天下茶屋の仇討」をモデルにした演目で、これの児童書に何故か突然明石掃部が出てくる(笑) 日本仇討物語 https://t.co/q9tKHQIxmZ https://t.co/LZm4R7SkiP
危機の時代における中世王朝物語 : 『我身にたどる姫君』の善政描写をめぐって https://t.co/7Xq7G4rMQT 「『我身にたどる姫君」は、女帝の統治・今上帝の善政描写に特徴がある。それは机上の空論と見るべきではなく、鎌倉初期の九条兼実が実際に取り組んだ政策に
(2)直江勝吉(本多政重)の前田家への登用と本多正信 この項目については↓を読んで頂いたほうがよいかと思います。 CiNii 論文 - 加賀藩における本多政重登用の再検討 https://t.co/nIxXRzMpwl #CiNii
CiNii 論文 -  『胡琴教録』の藤原兼実関連談話について・基礎稿 https://t.co/fyWFounLGw #CiNii 有安が師長嫌いすぎて笑った・・・笑
"CiNii 論文 -  小野篁冥官説話の歴史的背景について : 大江匡房との関係" https://t.co/FQUJk3JTMk
森 新之介 慈円『愚管抄』幼学書説―その想定読者に着目して― https://t.co/ho3vRgMJkO
@shiguretsuki138 https://t.co/qoijmrFclp これでした!記憶が曖昧なのでなんか間違ってたらすみません〜
http://t.co/qoijmrFclp http://t.co/SSQG8WdTNK 今日はこの2つを読んだ HAPPY論文だった
http://t.co/qoijmrFclp http://t.co/SSQG8WdTNK 今日はこの2つを読んだ HAPPY論文だった

3 0 0 0 OA 貴人と楽人

https://t.co/Zzx5UvJF5w 師兼がアツくなりすぎてるから改めてもっかい読み直したらほんととんでもない文章
CiNii 論文 -  藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家 http://t.co/DLaqMJrIso #CiNii 昨日、この論文の取り寄せ依頼をした。1週間後くらいには届くはず。

6 0 0 0 OA 承安儀式

『承安儀式』維盛13歳http://t.co/0vofNZZ7Ob 前左衛門佐忠度は26コマ 松殿基房は28コマ 兼実と師長は30コマ。覗き見してる女房達がhttp://t.co/NSkZHBgMDi 成親と師長28コマ。

1 0 0 0 OA 承安儀式

『承安儀式』維盛13歳http://t.co/0vofNZZ7Ob 前左衛門佐忠度は26コマ 松殿基房は28コマ 兼実と師長は30コマ。覗き見してる女房達がhttp://t.co/NSkZHBgMDi 成親と師長28コマ。
RT>ちなみにこちらは狩衣の裁断図だよゥ 古代裁縫之秘書(NDL) http://t.co/pO0mBFUMjo http://t.co/fbXddaHHuf

フォロー(244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)