Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ふじわらゆい
ふじわらゆい (
@sky_y
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
RT @holysen: CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
45
0
0
0
OA
バーチャル学会2020
RT @faruco10032: 日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白い…
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
32
0
0
0
OA
[42] ネット時代における3Dバーチャルによる盆踊りの継承の試み:岐阜県本巣市旧根尾村の盆踊りを事例として
RT @Juliconyan: 論文に!!! 出演!!!! アイドル!!! https://t.co/iA6CBpBpOn https://t.co/5wItGFEuW9
26
0
0
0
OA
ニーチェ哲学における女性というメタファー
RT @mskino2: @mariiknst 私もこれはよく思うけど、一歩先に進んで、「なぜ」を問うのもそれはそれで興味深いです。 https://t.co/fik8GuZHSW
12
0
0
0
OA
社会問題と相互行為 : 「曖昧な生きづらさ」とクレイム申し立ての社会学
“「問題」を経験しそれに基づいて「クレイム」を申し立てようとする者の試みは、他者の「ここに問題はない」というリアリティにおいて経験され、定義され、却下されうる。”(第一章 7.) 草柳 千早: 社会問題と相互行為 : 「曖昧な生きづらさ」とクレイム申し立ての社会学 https://t.co/A023VLLQ9g
4
0
0
0
IR
VR コンテンツの特性を考慮した観光スポットの発見
RT @g_zcl: この論文読んで、VRコンテンツへのアプローチがガラッと変わりました。 ・SNS投稿からの観光行きたくなる率が9割。 ・仮想の映像より、実写360度を高画質で抽出して、リアルに近い形にして、インスタ映え狙った方が観光や名所の実績から考えても、かなり収益化しや…
705
0
0
0
OA
日本における自尊感情の時間横断的メタ分析:得られた知見とそこから示唆されること
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
1396
0
0
0
OA
声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
13
0
0
0
株式会社日本海洋生物研究所年報
RT @tsundokulib: この論文電子化時代に、紙の雑誌もらう、という、アナクロなことをメールで依頼する、というのはなんか変なもんですよ。 ちな、さいきんもろたのはこれ。自然誌系論文はどっかこっかで需要ありますからぬ。 株式会社日本海洋生物研究所年報 https://…
2
0
0
0
農山村地域における口コミによる情報共有の実態と促進に向けた課題
@naka3_3dsuki ざっとCiNiiで回覧板に関する論文を見てみましたが(「ケアマネジャー」が多数なのでマイナス検索)、回覧板機能の分析や、文献学としての考察はあまりなさそうです。分野的には都市計画学が強そうです。 回覧板が主題ではないけど一例(農村計画学会誌): https://t.co/tjK9Wf8RZ5
16
0
0
0
コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ (特集 消費社会における観光と国土へのまなざし)
RT @animemitarou: 京大の名物「タテカン」が明日、撤去されるとのこと…。景観の美しい/醜いについては、もう少し深い議論があって良いのでは。景観論としては、次のような論文を書きました。「コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ…
31
0
0
0
OA
日本の音声業界における報酬制度とその歴史
RT @smasuda: 濵村純平「日本の音声業界における報酬制度とその歴史」https://t.co/DSxrMBrElJ 声優業界にはランク制というのがありランクによって報酬が決まり、なおかつそのランクは自分で決定できる、と院生から聞いて面白かったので調べてみた。この論文が…
79
0
0
0
駄洒落の面白さにおける要因の分析
CiNii 論文 - 駄洒落の面白さにおける要因の分析 https://t.co/RD5CUrHpQy 論文のフォーマットで突然ダジャレが入ってくるのはズルい。 https://t.co/ndgvTe5Wzg
14
0
0
0
現代日本におけるバーンアウト研究の動向に関する研究 : バーンアウトの教員への適応を目指して
RT @holysen: 支援者の苦しみ、専門用語で「バーンアウト(燃え尽き)」という。ちょっとググったらこんなのが出てくる / 現代日本におけるバーンアウト研究の動向に関する研究 : バーンアウトの教員への適応を目指して https://t.co/rBivRAQ4mh >RT…
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
49
0
0
0
青年海外協力隊員のリエントリーショック--帰国後の再適応に関する質問紙調査を通して
RT @eboli_ef: 海外行って価値観変わった、っていうのを嘲笑する人はたぶん海外でのカルチャーショック的なことしか見てないのかもしれないけど、実は帰国してからのリエントリーショックの方もかなりあるんですよね。 https://t.co/xZ8PiDtF7C
97
0
0
0
OA
青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年
@N_Chido 青空文庫のプレーンテキストに関する考えについては、こちらにまとまっています。 青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年 https://t.co/jHW9c8BLx8
93
0
0
0
OA
対立を用いた法的知識の整合性検証
RT @__tai2__: 法令は形式言語で記述して欲しいみたいな放談をslackでしてたら、法令工学って名前で実際に研究されてると教えてもらった。ほほー。 https://t.co/y0Hdg5Fdnz https://t.co/BXQx89oTIU
112
0
0
0
OA
反応抑制手続きとしての弱化 : 自己矛盾の行動随伴性
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
110
0
0
0
OA
体罰をなくすために、ポジティブな行動支援から
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
158
0
0
0
OA
児童生徒の行動問題に対する適正手続きとポジティブな行動支援
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @hiromishimada: これは、とんでもない研究。祭神が記紀神話にもとづく、あるいはメジャーなものに定まるのは明治以降。それ以前は、おそらく何を祀っていたか不明確なはず。その点を無視して研究しているわけで、困ったものだ。https://t.co/0eoWCMCUxq
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
13
0
0
0
OA
親族の代数構造
@k_nulluo 詳細はここに書かれているようです。(ちゃんと読んでないですが) CiNii 論文 - 親族の代数構造 https://t.co/M9Jg8pMQ2t
11
0
0
0
バーチャル歌舞伎システム
RT @o_ob: 超歌舞伎の超技術が凄かったが始終この仮面が気になっていた。 電話屋出自の技術という意味ではATRの「バーチャル歌舞伎」を彷彿とさせたよ。 1997年に見た事があるのでホント懐かしい https://t.co/pKcr9jUn1J https://t.co…
97
0
0
0
OA
青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年
青空文庫の歴史。崇高な理念とは裏腹に、些細ながら長年解消できないドロドロした話まで。すごい読み応えだ… / “青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年” https://t.co/nwAKw2bGCH
97
0
0
0
OA
青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年
RT @db_jst: 「情報管理」2017年3月号 青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年 ボランティアベースの青空文庫がコンテンツ蓄積のかたわら行ってきたツールや資料の開発。創立当初から関わる大久保ゆう氏が解説 https://t.c…
79
0
0
0
OA
神武天皇聖蹟調査報告
RT @boumurou: せめて『神武天皇聖蹟調査報告』(文部省、1942年)(いちおう言及はある)の水準ぐらいは踏まえてほしい。1930年代の学者たちが国策で寄ってたかって神武東征のルートを調べて、結果的にそれがいかに正確に決定し難いかを示したものです。 https://t…
2
0
0
0
OA
国会事故調東京電力福島原子力発電所事故調査委員会調査報告書
@kapibaku これをずっと読もうと思って放置してたので少しだけ読んだのですが、同じリスクでも原発事業者側は「事故時の訴訟リスク」を重視してたらしいです。 国会事故調 調査報告書 ダイジェスト版 https://t.co/0eY39yGiFw
6
0
0
0
マハトマ・ガンジーの非暴力抵抗運動 : アヒンサ(非暴力、不殺生)のルーツを探る
RT @takebata: 「自分の命が危険に曝されても、承服できない悪法には徹底抗戦する不服従の行為が、非暴力による抵抗の最大の特徴である。」 マハトマ・ガンジーの非暴力抵抗運動 : アヒンサ(非暴力、不殺生)のルーツを探る https://t.co/HCBdDHgq2H
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
407
0
0
0
女子力測定のための数値化手法の提案
RT @tera_sawa: CiNii 論文 - 女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/VOGeTbXfg6 #CiNii
57
0
0
0
OA
日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して
RT @hatebu_science: 日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して https://t.co/mpxyadg5Hn
33
0
0
0
OA
学生フォーラム 第83回 渡邊淳司先生インタビュー「例外として生きていく」
RT @drinami: 舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレ…
59
0
0
0
OA
ズルチンによる食中毒事件
RT @apj: 化学系の事典だと毒物って書いてあるのに味の記載があるものが続出して草 RT @ikutana 食中毒で死んでるというのに、光る結晶を官能試験(舐めてみる)とか江戸川コナンみたいだ。 https://t.co/knfm6wOel0 https://t.co/p…
61
0
0
0
OA
角皆静男先生のご逝去を悼む
RT @hirokagi: 研究者にとっての論文十ヶ条 「書かれた論文は書いた人の研究者としての人格を表す」「データのみ出して論文を書かない者は,テクニシャンである」「データも出さず論文を書かない者は,評論家である」etc(角皆静男先生追悼文より)https://t.co/N4…
3
0
0
0
OA
変更履歴を用いた英語文章作成支援システムの実現
RT @takahi_i: 実験では Word のコメント履歴を使っているが、GitHub や Bitbucket で管理されているドキュメントが大量にあるので、是非そちらでもやってもらいたい / 変更履歴を用いた英語文章作成支援システムの実現 https://t.co/O8…
2
0
0
0
自動運転システムにおける情報処理技術の最新動向:6. 自動運転に関する法規制と実証実験
RT @next49: 現在、ジュネーブ条約の関連規約をアメリカ道路交通安全局がさだめた自動運転の5段階レベルのレベル3に対応させるように変更中とのこと。日本が勝手にきめているわけじゃなかったのね。勉強になった。 → IPSJ, Vol. 57, No.5 https://t.…
163
0
0
0
アスペルガー症候群の教育支援に役立つ文化体系の考察 : オタク文化の一つであるコミックマーケットの体系から
RT @hotsuma: CiNii 論文 - アスペルガー症候群の教育支援に役立つ文化体系の考察 : オタク文化の一つであるコミックマーケットの体系から https://t.co/44abQUeJRd
184
0
0
0
実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証
RT @medicineman: “CiNii 論文 - 実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証” https://t.co/WUpKT5vJIP
948
0
0
0
OA
アタック 25 の最適戦略
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
13
0
0
0
OA
法令工学: 安心な社会システム設計のための方法論
今は深層学習に代表されるソフトなAIがレッドオーシャンを迎えている。だからこそ、古典的に思われる数理論理学が面白いと思う。現代は非古典論理(様相論理、直観論理)もあるし、法律への自然言語処理や論理学の応用もある(法令工学)。 https://t.co/a9R9mTx39o
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
147
0
0
0
OA
同盟と抑止 : 集団的自衛権議論の前提として
RT @type303: というわけで、栗田真宏「同盟と抑止:集団的自衛権議論の前提として」http://t.co/uh93lJ3GsE は表題の件について国際政治学の理論としては何が言えるかをカタログ的に紹介してくれています。まずは読め。もっと勉強したいなら出典情報を遡れ。
947
0
0
0
IR
日本の<疑似伝統>
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 - 日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
151
0
0
0
OA
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル(2014)
RT @sabarya: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/…
61
0
0
0
OA
機械学習研究におけるプログラム開発と検証
あとで読む 機械学習研究におけるプログラム開発と検証 モンテカルロ法に基づく確率推論計算を例として http://t.co/S8rbSH1H
お気に入り一覧(最新100件)
426
0
0
0
OA
プログラミング教育の最前線:2.プログラミングの大衆化が始まった
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
45
0
0
0
OA
バーチャル学会2020
日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白いな〜(僕は普通) https://t.co/IVPSQTRbtk https://t.co/7CVhMJY2fF
72
0
0
0
OA
MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。
4
0
0
0
OA
レーヴィットと「二階建て」の日本 : 間文化性をめぐる一つの寄与
レーヴィットと「二階建て」の日本 - 間文化性をめぐる一つの寄与 https://t.co/2W5Y9qrbOD
33
0
0
0
OA
学生フォーラム 第83回 渡邊淳司先生インタビュー「例外として生きていく」
舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレンジが語られている。
フォロー(3765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2721ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)