スレイマン☪️ (@sulaymanhakiym)

投稿一覧(最新100件)

RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @amowaba: そしてムスリムの土葬の件に関しては、たとえば日出町の側が当初「墓地が水を汚染するとまでは言えない」という見解を示しても反対運動は収まらず、さらにネット上でのこの件に関する反応を見ても背景に移民や他宗教に対する嫌悪があることは明確だと思うのですが。 ht…
RT @shinkai35: @lyricalium いや、発達障害者に攻撃的になる傾向はあります。歳を取るにつれて丸くなる人が多いと聞いたこともありますが、個人差はあるでしょうね。北村さん個人についてはくわしくないので、あくまで一般論です。 https://t.co/PaGF…
RT @n_jacoken: 昨日紹介された大南龍昇「大乗経典のゴーストライター」を読んでいた。この「観仏、もしくは見仏三昧の定中に仏から教えを受け」あたりが僕の言う「彼らなりのすごい神秘体験」に当たりそう。https://t.co/45qBdLqUrc https://t.c…

29 0 0 0 OA 2020年度 書評

RT @yshiraito: 多湖(多胡ではありません)さんの考えている対象が三浦さんに留まらないだろうということは、過去に彼が書いた書評を読めば容易に推測できることではあります。3/ https://t.co/TjdaiLRQr3
RT @latina_sama: 京都大学でラテン語を教えていた水野有庸先生の言葉です。 「世界最高の文学の言語をおろそかにする国には、必ず第二第三の天罰が加えられよう。」 https://t.co/gwUjWQZXee https://t.co/HyntAFPqYx
RT @naohito_saisu: 西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考にな…
"KAKEN — 研究課題をさがす | ペルシア語神秘主義詩人ルーミーのマスナヴィー(叙事詩)に関する基礎的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00497)" https://t.co/F9O4CHMy2G
RT @faogr: 英語、そもそも語彙がやたら多いという問題がある >専門用語を除く総語彙数は、フランス語約10万語、ドイツ語約20万語にたいして、英語では約50万語ともいわれているhttps://t.co/4uSbK16wyY
RT @faogr: 最近読んだpdfだけどメイエの法則(ってググっても他に出てこないのだが)と言うらしい。https://t.co/w8QCaFobUu

お気に入り一覧(最新100件)

@abu7anan イスラームと平和の話は、西尾先生の「イスラームの語源は「平和」か」でこれを読んでおいてねといって補足してみてはどうでしょうか。https://t.co/5PIXMfHlBu
いよいよ「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(新訳)が公開されました。オンラインのみによる公開です。 大河原知樹・秋葉淳・藤波伸嘉(訳)「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(東洋文庫リポジトリ) https://t.co/XaMRTYT9SG
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
シーア派とイランの「勧善懲悪」については、古いものですが拙稿もご笑覧ください→ https://t.co/9MAkohu4PU https://t.co/9YfyazVwMd
バングラデシュにおけるイスラームの「呪医」の論文が見つかったぜ https://t.co/dm012K8SD4 (イスラームって「除霊」とかそういう概念なかったよな?と思ってなんとなくググった結果
https://t.co/IBYWgxXfMt 結局この時から知識は多少アップデートされているのだろうが(それでもイスラーム以前のゾロアスター教の理解はかなり変だ)、研究倫理面では変わってないんだな、と。
ライトノベルもいいけど中田先生の作品の中で一番シブくてかっこいいのはこれ。 「末法の法学-ジュワイニーの法滅論」https://t.co/wksULOfxfa
https://t.co/l2qxNkKYfK 殷代の甲骨占卜、記録をみると吉が多いので恐らくなんらかの作為があり、吉凶判断の基準はよく分からないものの「甲骨に加工をして吉を出やすくしていた」という説があるんだよな。
近年の白井聡の議論が講座派的だという指摘は散々されているだろうが、本人が応答していたのか。 https://t.co/IG2O6rDCg5
PDFあり。 ⇒澤井充生 「イスラモフォビアと「宗教中国化」の親和性 : 中国イスラーム界のデイストピア化」 人文学報. 社会人類学分野 515-2 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/VYkiIOncVi

フォロー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(878ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)