Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
岡崎俊太郎
岡崎俊太郎 (
@syunta525
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
特集「N1 グランプリ - N = 1 研究の意義」に寄せて
@Shuntarooo3 もしよろしければこちらもどうぞ。 https://t.co/wgpZODA7Ug
7
0
0
0
OA
シンクロする人々: 個人間の身体的同期に関するレビュー
RT @takahikoike: シンクロする人々(以下略) @syunta525 個体間同期に関する日本語レビュー論文。良かったです。みんながこのくらいちゃんと考えて研究してくれれば(以下略) https://t.co/lzAEaarN1D
290
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
RT @aloha_koh: @syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてま…
120
0
0
0
OA
特集「自由エネルギー原理入門」
RT @h_shimazaki: 【拡散希望】昨年の神経回路学会誌9月号「自由エネルギー原理入門」のPDFがオープンになりました. https://t.co/jfeMMY7xzK イントロダクション 特集「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/HnSy1MEk5…
お気に入り一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
発声の霊長類的基盤:情動と社会集団における音声交換とその役割についての考察 ――群れ社会での音声の運用に着目して――
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
31
0
0
0
OA
乳幼児期における音声の特異性,情動性,相互性 ――音声言語発達を促す動因――
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
35
0
0
0
OA
小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能――
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
34
0
0
0
OA
情動表出としてのげっ歯類超音波発声 ――マウスとラットにおける音声コミュニケーション――
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
17
0
0
0
非線形力学系としての身体
日本物理学会誌の「交流」の記事が出ました!演奏やダンスの動作を中心に、行動を非線形力学系の枠組みで分析する面白さについて論じています。アクセスできる方はぜひご笑覧ください(一般公開には1年待たなくてはいけませんが…) 非線形力学系としての身体 https://t.co/tihobi57GT
149
0
0
0
OA
行動とは何か
松井さんの総説「行動とは何か」を読了。力作ですねぇ。 この総説では、行動とは何かという問いに対して古くは1890年から、新しくは2022年までの多くの論文における行動の定義を収集しています。(続く) 行動とは何か https://t.co/nmNL6Se5mI
9
0
0
0
OA
二肢選好に基づく商品コンセプトに合致した容器輪郭形状の生成
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
29
0
0
0
OA
システム神経科学における再現可能性
出典: 鮫島和行(2016) システム神経科学における再現可能性 心理学評論, 59, 39-45. 「心理学の再現可能性」特集号所収 https://t.co/PGGdRlDebz https://t.co/3aF3QfQ2p6
1
0
0
0
OA
パラ言語情報を利用した相互適応的な意味獲得プロセスの実験的分析
この研究,20年くらい前のやつだけど面白い パラ言語情報を利用した相互適応的な意味獲得プロセスの実験的分析 https://t.co/DszpWr3HsA
16
0
0
0
OA
―オータムスクールASCONE06脳科学への数理的アプローチ― 解説―神谷之康ASCONE2006講義 ベイズで読み解く知覚世界
今日のFEP授業、まずはベイズ知覚に慣れようということで神谷さんのASCONEの柴田さんによる解説資料を使って進めた。https://t.co/nM8YWMyvhM こういうの残ってるの非常にありがたいです。Weiss2002のFlashデモが例のごとく動かなくなっていたので、 https://t.co/HKSVfT5QW8 作っておいた。 https://t.co/EaSEYF4SzA
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
7
0
0
0
OA
シンクロする人々: 個人間の身体的同期に関するレビュー
シンクロする人々(以下略) @syunta525 個体間同期に関する日本語レビュー論文。良かったです。みんながこのくらいちゃんと考えて研究してくれれば(以下略) https://t.co/lzAEaarN1D
35
0
0
0
OA
実験心理学講義
何気に注意のところ読んでみたらすげえ面白い。意識の焦点化とかはJamesの定義からきてるんだろうけど,それ以外にもTOJやビジランスやsaliencyの話が100年以上前から既に教科書レベルでまとめられててマジで面白い。 https://t.co/KBSNtTHCCt https://t.co/bRBntqjoeJ
88
0
0
0
OA
Using Propensity Scores for Causal Inference: Pitfalls and Tips
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
290
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
17
0
0
0
OA
When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the presence of others
「実験社会心理学研究」に掲載予定の私の論文 (When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the presence of others) が早期公開されました。https://t.co/0fhTeJTAYu
30
0
0
0
OA
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
昨日「山岸先生の講義をまとめたやつが以外にみんな役に立ってますよ」と弟子筋の人に聞いて、それはよかった、と少しほっとした。門外漢がでしゃばってよかったのかどうか、と不安だった。(今でもやっぱ不安https://t.co/2Sn9FQ2FBB
12
0
0
0
OA
相関係数を用いる研究において被験者数を決めるための簡便な表
南風原 (1986) 相関係数を用いる研究において被験者数を決めるための簡便な表 https://t.co/ildM5mq4iW
30
0
0
0
OA
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
ASCONEでご一緒させて頂いたときのYMGS先生の講義の自分メモを見返したら、ここんとこ自分が考えていたことが、遥かに端的に述べられていて、凹みつつ感動した。SMJM阿仁がまとめてくれてるので皆も読んで。https://t.co/b6nQq9yF2g
12
0
0
0
最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析
こんなの書きました「最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析」→https://t.co/VqvTNeWvtE
179
0
0
0
OA
p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである
p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
10
0
0
0
OA
聴神経の計算論再考:教師なし学習か課題最適化か?
#人工知能学会 2018年度全国大会優秀賞のお知らせをいただきました。部屋の甘利先生に気付いてドキドキでしたが……ありがたいことです。今後ともがんばります。 #jsai2018 https://t.co/OwCpiML6PC [2B1-04] 寺島, 古川 "聴神経の計算論再考:教師なし学習か課題最適化か?"
フォロー(369ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(252ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)