ただまご = 永島孝 (@tadamago)

投稿一覧(最新100件)

ビデオ「映像で語るわたしたちの日本国憲法」で第35条を担当しました. https://t.co/tmAhyVxQvn https://t.co/le0WgA5BVn
RT @sasayakibito: 飽和度と濃度 何が違うのかなと検索したら、発明者の青柳卓雄先生の論文「光 による血 中酸 素濃度 の計測 の実際 」を見つけました。 https://t.co/H8UmjHc7fO https://t.co/1xxDO6f2kN
@marmarma9999 興味おありでしょうか,ご参考までに(私もまだ読んでませんが): https://t.co/SgAVAz5TCH
@marmarma9999 高橋正子: 言語構造への数学的アプローチ ---treeの概念を中心にして--- 「数学」 27巻3号 p. 241--252. https://t.co/daSWEeX3xJ
φ(x) に∀,∃があってもスコーレムの予想が正しいことを私が証明して発表したのが,わずか2ページの論文 https://t.co/nuvMioWRTu https://t.co/vIaROfXUyj しかしスコーレム自身も同じことをほぼ同じ時期に証明していたことを後に知った.[以上]
@marmarma9999 オートマトンや tree structure など興味がありましたら高橋さんのこの論文もどうぞ (pdf, 約2MB): https://t.co/yFKwUUkXQy

4 0 0 0 OA 拾璣算法 5巻

RT @Paul_Painleve: @tadamago 久留米藩主有馬頼徸(ペンネーム・豊田文景)の『拾璣算法』(明和6年・1769年)ですか 拾璣算法 5巻. 第1冊のコマ番号16 https://t.co/jk5fy4CR2m https://t.co/Ph61H8DX8E
@Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
RT @LimgTW: @y_bonten @tadamago 函数表の名残では「数表を引く」感じかなー https://t.co/imkY8zXqg7 「2) 数値計算及び解析に対し」の段落、「引数──函数表に関するとき変数のことを特にこの言葉で表わす──」
RT @ke_1sato: コンパスについて補足すると、寺島良安『和漢三才図会』(1712)巻24に「規」(ぶんまわし)の項目がある。→ https://t.co/mRMVGFxdnn (こちらの5コマ目) 江戸時代の初期(1640年頃からだと思う)から外来語「コンパス」には「…

243 0 0 0 OA 重刻雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: 土井利位『雪華図説』は国会図書館デジタルコレクションで見られます。重刻雪華図説 古典籍資料(貴重書等)/その他 土井, 利位[他] (刊, 文久2)https://t.co/vEni8tmaoS https://t.co/ipLXLL7…
@micanaitoh 与謝野鉄幹と晶子で思い出しました.鉄幹と晶子と正宗敦夫の編纂した日本古典全集: https://t.co/Fq516VCYnk https://t.co/adheDRH7iv この全集に塵劫記や割算書など江戸時代の数学書が含まれています!
RT @fluor_doublet: 「科学とジェンダー」より引用。 https://t.co/ZpIhofBLoK https://t.co/Wdb4u1uAaR
@ruu_embo 想定が好きな本の一つはこれなのですが,あいにく表紙の写真が見つからない.帯が「腰巻」でなくて縦に巻いてあるのです. http://t.co/6KMBvit6kP

3 0 0 0 OA 官報

RT @2SC1815J: .@h_okumura @cvcnet 1928年12月26日国際無線電信条約批准 http://t.co/gwMwiXjf0c や同29日私設無線電信規則改正 http://t.co/fXz2O2J6jR で「電波長」ヲ「周波数(波長)」ニ改ムとあ…

5 0 0 0 OA 官報

RT @2SC1815J: .@h_okumura @cvcnet 1928年12月26日国際無線電信条約批准 http://t.co/gwMwiXjf0c や同29日私設無線電信規則改正 http://t.co/fXz2O2J6jR で「電波長」ヲ「周波数(波長)」ニ改ムとあ…
RT @yukoim: 竹内は東教大-バークリ在 RT鍵 …ラザースフェルドが「科学哲学と現代の社会調査」講演をおこなった年の会議報告… “末綱恕一・大江精三・竹内外史(1960-1962)「S…” http://t.co/iExkIOIEDC #PTS #Lazarsfeld
RT @yukoim: @tadamago @kuniesuzuki 八杉さんのこの論が参考になりますね。 https://t.co/NxDuoglJ0O
RT @tri_iro: The Trend of Logic and FOM in Japan in 1991 to 1996 http://t.co/v3KJzAjtfE 前世紀はこんな「日本のロジックまとめ」みたいなの作ってたのかー。今も誰かやらないのかな。労力めっちゃ大…
RT @h_okumura: 最後の名字のない研究者のメアドは載ってない残念 RT @y_mat2009: 日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” http://t.c ...
RT @irobutsu: さっきの日記の中で書いた物理学会誌に載っていた小澤さん御本人による小澤不等式の記事は http://t.co/0NQKM4wu にあります。

お気に入り一覧(最新100件)

@tadamago 文献見つかりました。 https://t.co/xR0qTtJ46f こちらの64ページに、 1941年 国民学校令で教科に含められる 1943年 高等女学校など小学校より後の女子教育で必修に という内容があります。国民学校高等科はそこには明記されていませんが。
@tadamago 調べてみました。 公的機関や制度の呼称中の「廃兵」は、1939年まではまだ残っていたようです。 https://t.co/FBWQTjYcA8 就労できるよう「補導」とか、用語がいちいち酷いです。
@nobuko_kosuge 当時、毎日新聞等で報じられましたが、JCO作業員の方は大変悲惨な経過でした。 https://t.co/NYtNThfjbl
飽和度と濃度 何が違うのかなと検索したら、発明者の青柳卓雄先生の論文「光 による血 中酸 素濃度 の計測 の実際 」を見つけました。 https://t.co/H8UmjHc7fO https://t.co/1xxDO6f2kN
「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代には本当に雪でだるまを作ってました。https://t.co/Z1sa0dpEtZ https://t.co/Lz6vhNvN7D
「明治時代に開発された我が国最初の計算機『自動算盤』」 https://t.co/EocGxSFjJO
しかし,意味とイントネーションの関係を話し手・聞き手が常に使っているとは限らない(広瀬2006 https://t.co/RJv3gW4lGg ) https://t.co/2LF9EIRmvT
そうそう,意外だったのは,『科学基礎論研究』に書いた「非可述性の分析としての証明論」について海外の研究者から聞かれたことが何度かあること.日本語で書いてあったとしても,論文の存在に気づいてくれれば内容に興味を持ってくれることはあるんだな,と思った.https://t.co/w29uqLMiuR
「ウイルスから日本人の起源を探る」日沼頼夫 https://t.co/Blte4tE1Ha
@MarriageTheorem @phasetr 残念ながら、数学科卒の「角の三等分」案件は実在します。https://t.co/VGhwGZOJHh もちろん、これが卒業後の独学を否定する根拠となるとの主張には反対です。念のため。

4 0 0 0 OA 拾璣算法 5巻

@tadamago 久留米藩主有馬頼徸(ペンネーム・豊田文景)の『拾璣算法』(明和6年・1769年)ですか 拾璣算法 5巻. 第1冊のコマ番号16 https://t.co/jk5fy4CR2m https://t.co/Ph61H8DX8E
『温度の概念と温度計の歴史』-- Netsu Sokutei 32 (4) 162-168 高田誠二 2005 https://t.co/mNGGAWlOhy
たまには、自分の専門分野についてのお知らせ。。。 うちの紀要に1本書きました。ご笑覧頂ければ幸い。 「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について」 https://t.co/XMpX7UnAvB (縦書きの物を横書き二段組みになどしたので、レイアウトの不調法は何卒ご容赦を。。。)
@tadamago 理論的には分圧が線形ですので、個数∝電圧な運用して良いことになりますね。 https://t.co/0Y9qUf5ikq
ちょうど今、東ロボ本執筆中。2012年の段階でプロジェクトをどう位置付けていたかを書いたもの(AI学会特集号)が出てきた。ご関心があれば。 https://t.co/2sPLfz4PFm
共著者多くてバグったのかと思った>CiNii 論文 -  Measurement of the charge asymmetry in highly boosted top-quark pair production in √s=8 TeV pp collision data collected by the ATLAS experiment https://t.co/I8pxtJUkwd #CiNii
拙著サーベイ論文「オートマトン理論再考」が今日付けでJSTAGEに公開されました! どなたでもアクセスできると思いますので,ぜひぜひ読んでみてください. https://t.co/5WHN1lbyYY

4 0 0 0 OA ピノッキオ

国会図書館のラベル、この資料 https://t.co/CA1fftfUTV では、請求記号とバーコードのラベルが貼り付けられていることで、出版事項が隠されて読み取れないのですが…… https://t.co/2k2GcAkvFq
国会図書館のラベル、この資料 https://t.co/KGUvyHPGHJ では、請求記号とバーコードのラベルによって、「お母さま方へ」の文章が一部隠されて読めなくなっている。それはものすごい貴重書ではないかもしれないけれど、ここに貼らなくても、右下に貼れば良いのではないか。 https://t.co/hetee5tHXh
@y_bonten @tadamago 函数表の名残では「数表を引く」感じかなー https://t.co/imkY8zXqg7 「2) 数値計算及び解析に対し」の段落、「引数──函数表に関するとき変数のことを特にこの言葉で表わす──」
コンパスについて補足すると、寺島良安『和漢三才図会』(1712)巻24に「規」(ぶんまわし)の項目がある。→ https://t.co/mRMVGFxdnn (こちらの5コマ目) 江戸時代の初期(1640年頃からだと思う)から外来語「コンパス」には「根発」の宛字が用いられていた。
この論理式について島内剛一は『証明のプログラミング』(https://t.co/08tIzUHT2w)no p.53 に「筆者の知る限りでは、5分以内にこの formula が正しい(証明可能)とか、誤りであるとかの結論を示した数学者はいない」と書いている。
@tadamago @kuniesuzuki 八杉さんのこの論が参考になりますね。 https://t.co/NxDuoglJ0O
医療用医薬品流通の経済分析が今年採択された科研費研究です.このテーマで申請して一発で採択なので準備が等と言い訳しないで頑張ります! http://t.co/EOChIKv2uP

フォロー(383ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)