Yuko Murakami (@yukoim)

投稿一覧(最新100件)

RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @akupiyocco: また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/…
RT @meatball_circle: 友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
RT @akupiyocco: 多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https:…
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @yhkondo: ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている…

38 0 0 0 OA 機械翻訳

RT @IPSJ_official: 1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
哲学系の中でもばらつき凄まじいとはいえ、総体として直感を裏付ける調査 埴淵・川口2020 https://t.co/YMBLPKTIq9
RT @TakashiShogimen: しかも、私の周囲を見る限り、そうした人文学研究を行う教員には、研究の「専門化」を隠れ蓑にして自分しか関心を持たないような矮小なテーマに取り組んでいる者が少なくない。これを私は「学問のプライベート化」と呼ぶ(拙稿「人文学としての日本研究を…
RT @jnsgsec: 論文とは何か, #IPSJ 情報処理, Vol.60, No.9, pp.895-896 (2019). https://t.co/n9JUuw37s4 #jnsg
RT @shinjiyamane: 大学がカジノ推進のシンポジウム?「#立教はカジノに魂を売るな」と学内外から批判の声 https://t.co/hWZ63rh6KU 私がゲームを大学で教える際に専門家倫理は一番研究する必要があった(https://t.co/bVcYpgZ5j…
RT @h_okumura: 筆順教育の典拠らしい文部省『筆順指導の手びき』 https://t.co/ZIGMubRkyQ 入手不能。国会図書館デジタルコレクションも著作権上の理由でインターネット公開せず https://t.co/AikkBGiTU6 60年前の文部省著作物…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @jmitani: ちなみに、堀山先生によってサッカーボールの展開図は 375,291,866,372,898,816,000 通りの展開方法があることが報告されています。 https://t.co/aDqEibzJvW 数が大きすぎて読めない。
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @orpheonesque: 貴いもの…これゲットするの たいへんだったんだから。 https://t.co/BouNHESOUr https://t.co/gAqzyzxAo9

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @tsukasafumio: 『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っ…
RT @high190: “国立国会図書館デジタルコレクション - 大学改革と研究費 : 運営費交付金と競争的研究費の一体的改革をめぐって” http://t.co/DvSpNORcXH #国立大学法人 #文部科学省

15 0 0 0 OA みんなでお昼寝

RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? みんなでお昼寝(倉田 芳美),2010 http://t.co/3sGOrXrRSS
RT @myrmecoleon: 手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
http://t.co/UUrrgi1pdB 「人文・社会科 学系の雑誌では七〇〜九〇%が掲載不可になるが、自然科学 系の雑誌では二〇〜四〇%」文理共通で論文評価するならページ数と通過率と著者数を係数にすべきでは。
Teaching Philosophyを購読しているのは名古屋大学だけ http://t.co/fUFzgqhSkN 日本でも哲学教育専門誌があってもいいね。
RT @moroshigeki: デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいい…
RT @mori_suguru: @yukoim ぼくは2011年3月11日、北区赤羽駅近くの小学校に開設された避難所で一夜を過ごした。地元の人は使わないのに、きちんと職員が(おそらく徹夜で)対応し、防災用の毛布も貸してもらえた。ありがたかった → http://t.co/2t…
RT @mori_suguru: @yukoim ぼくは2011年3月11日、北区赤羽駅近くの小学校に開設された避難所で一夜を過ごした。地元の人は使わないのに、きちんと職員が(おそらく徹夜で)対応し、防災用の毛布も貸してもらえた。ありがたかった → http://t.co/2t…
小野(1972)「形式化された数学は実は干物の数学で,生々しい数学に郷愁をいだく」 https://t.co/aw45LnMYQW
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
菊池誠(神戸大)「学会の役割を考える:科学基礎論学会の学術誌刊行に関する議論を通して」 https://t.co/FEqGeaElnB
【メモ】幸坂(2012)国語科教育に関する雑誌掲載論考における「論理」・「論理的思考」概念の調査 : 2000年以降の論考を対象として http://t.co/02NfmI655c
主要成果 http://t.co/VDOT7IQ1az QT @high190 この研究成果報告書は必読。 / “KAKEN - 高等教育のラーニング・アウトカムズ及びそのアセスメント手法に関する研究(20600010)” http://t.co/dydooM4P96
竹内は東教大-バークリ在 RT鍵 …ラザースフェルドが「科学哲学と現代の社会調査」講演をおこなった年の会議報告… “末綱恕一・大江精三・竹内外史(1960-1962)「S…” http://t.co/iExkIOIEDC #PTS #Lazarsfeld
@tadamago @kuniesuzuki 八杉さんのこの論が参考になりますね。 https://t.co/NxDuoglJ0O
清・川嶋(2000) 探索プログラムによる四路盤囲碁の解 http://t.co/HHHHQFZVz5
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
「資料館で沢柳事件関連資料を見る」ことが今日の宿題として課されている。 http://t.co/pOT47rUakk
RT @langstat: 橋本鉱市・齋藤崇德・加藤靖子・千田恭平(2012)「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 ―JREC-INによる公募情報の分析」『東京大学大学院教育学研究科紀要 』52, 61-86. http://t.co/FcTN8rxfpq (PDF)
RT @ootani01: こういう匿名性の怖さもある、という話。最近書きました。大谷卓史「疑心が暗鬼を生む」『情報管理』Vol. 56 (2013) No. 6 P 389-392 /https://t.co/697xjNPwfd
[あとでよむ] ギムナジウムの宗教科と実践哲学科のカリキュラムにみる今日的特徴と課題 : ノルトライン・ヴェストファーレン州の事例研究と質問紙調査にもとづいて http://t.co/ZvgamPtR10
大江精三(1977)「日本科学哲学会の来歴と活動業績」 https://t.co/DiJPCWQJP5
【衝撃】高木貞治は「さだじ」。 http://t.co/b1j84pX6pm

1 0 0 0 Hikaru no go

[memo: 大学図書館収蔵] Hikaru no Go (English) http://t.co/ZWgwuLq46H :)
議論スキル養成が市民教育を謳う公民科に入っていない理由がわかる> http://t.co/DCVL7WbqYz

10 0 0 0 OA 西洋哲学史要

RT @Philo_Shinkan: 【無料テキストで哲学してみる】近代デジタルライブラリー( http://t.co/DceswuLGif )>>波多野精一『西洋哲学史要』( http://t.co/t68HcmMqbR )、エピクテータス『エピクテータス語録』(…
RT @Philo_Shinkan: 【無料テキストで哲学してみる】近代デジタルライブラリー( http://t.co/DceswuLGif )>>波多野精一『西洋哲学史要』( http://t.co/t68HcmMqbR )、エピクテータス『エピクテータス語録』(…
葡萄の比重 参考>http://t.co/ycKgPIjeGX
葡萄の比重 参考>http://t.co/ycKgPIjeGX
RT @conchucame: ほほう。「哲学の論文や著書は、構造上、読者へ人生の意味への希望を与えることができない」(p.11)とな。 山口尚(2012)「く特集:ポップ・フィロソフィー>宿命論と人生の意味 -「ジョジョの寄妙な冒険」 第五部エピローグの解釈-」  ...
RT @tutiya: しかし、科学者、技術者になるためのトレーニングは「特別扱い」を要求するに足るものではないだろうか。 RT @yukoim: [memo] 「科学技術を社会から切り離して特別扱いしようとしているのは,むしろ科学者自身ではないだろうか?」 http:/ ...
[memo] 「科学技術を社会から切り離して特別扱いしようとしているのは,むしろ科学者自身ではないだろうか?」 http://t.co/bzacttQ1OR
書評書きました:「哲学者たちの反省」 https://t.co/FN5E44Z6
RT @matumura: 関連しそうな文献をググって読んでたら、アブストラクトが「こんにちは、」から始まっててびっくりした。講演を書き起こしたものでした。 http://t.co/quPdPsjA
RT @ttmtko: 「自閉症者の学習を支援するPDA用汎用ソフトウェアの開発と評価」 http://t.co/OhHo30KB っていうのを昔やってたことを思い出します。 @giraffe_gp @yukoim
11号からか~おしい。 Journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo, Japan http://t.co/UWEAz2sc
↓人文科学の詳細分野別における男女別雇用形態(哲学)男性・常勤任期なし25.7%常勤その他27%非常勤47.3%。哲学女性・常勤任期なし17.5%常勤その他21.1%非常勤61.4%。他分野よりやや少差、女性比率低が常勤女性少数に影響。 http://t.co/VDveKasm
↓[図表25]哲学博士課程の留学生比率5.4%:これは飛びぬけて低い! http://t.co/VDveKasm
↓[図表22] 哲学博士課程の女性比率28.8%(←意外と多い) http://t.co/VDveKasm
↓「人文科学の学位取得率では哲学が最も低く21.7%」 http://t.co/VDveKasm
[memo] 我が国における人文・社会科学系 博士課程修了者等の進路動向 http://t.co/VDveKasm
【法と科学】日本ですでにコンカレント・エビデンスの類似先行例あり>信濃・寺田(2003) http://t.co/m5AxxmnM 【今日の研究会で信濃先生から指摘】
RT @kunisakamoto: 名状しがたい気持ちにさせられる論文です。 CiNii 論文 -  西山崇「軍事技術者の戦争心理 : 海軍特別攻撃機『桜花』の事例」2011年。http://t.co/XgR1uAY3 #CiNii
RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 https://t.co/EIyEJFzh
【どんぴしゃではないけど】西森(1998)日本における大学数学教育改革 http://t.co/YLEBlv1X
RT @takuro_onishi: My talk "BHK interpretation and bilateralism" at 2nd PhilLogMath (March 14): http://t.co/8dR8J7dO Any comments are mo ...
RT @kakentter: こんな研究ありました:大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築(奥村 弘) http://t.co/eTYwfv4f
RT @han_org: 「年齢をコントロールすれば、フルタイムの女性とフリーターの女性のあいだに、選好の違いはほとんど存在しなくなるのである。」 http://t.co/TZI5knkU
RT @iloveferry: 【拡散希望】本日より、国立国会図書館サイトにて、創刊号以降の医中誌バックナンバーが公開されています。http://t.co/vux3C3l9 このツイートがオフィシャルなお知らせに先行してしまっているのですが、追って、当会HP等からもご案内 ...
RT @kitosh622: RT @hirakawah: この論文、ネット公開されてたのね。/なぜ科学は公害問題の解決に役立たないか、むしろ阻害するのか?-宇井純「公害問題に現われた科学的方法論の限界」日本物理學會誌 35(12), 955-960, 1980 http ...
RT @k4403: ついに出たのか.A論文だったとは・・・ watching: 料理を取り巻く情報メディア技術論文特集の発行にあたって http://t.co/c1h80HV
RT @Shinji_TATEISHI: RT @kakentter: こんな研究ありました:イギリスにおける女性のアカデミック・プロフェッションに関する歴史的研究(香川 せつ子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20510260
「月は磁石じゃないよね?」と5歳児に聞かれてCiNii論文を調べる羽目に… http://ci.nii.ac.jp/naid/110003320574
SOCREAL 2010 proceedings on HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/43214

お気に入り一覧(最新100件)

「哲学史は哲学ではない」という主張は何度か見かけ、その中で自分が印象に残っているのは柴田正良先生の言葉じゃないかとふと思い出した(下記URL参照)。自分もこの主張の影響を受けているが、昔より哲学史の勉強は重要だと感じ始めている。多分ウィギンズのせいだと思う。 https://t.co/WNH0sedFn7
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
オッカム先生の「アメリカ革命期における主権の不可視性」という論文、大変興味深い。 https://t.co/kw7oO8M5cp
友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっていない。 https://t.co/CH9qObeCdz
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 https://t.co/JtTQq12mCy https://t.co/7ZNyWgILTD
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
日本における女子の大学進学率の低さを説明する研究で代表的なものは次のものですかね。藤村正司「なぜ女子の大学進学率は低いのか?:愛情とお金の間」(https://t.co/gEWgUEtnEG)、朴澤泰男「女子の大学進学率の地域格差:大学教育投資の便益に着目した説明の試み」(https://t.co/giAELe2D37)
松原 健二, 矢野口 聡: 日本語ワープロソフトの機能に見る異文化 : Wordと一太郎の比較文化論, 地域総合研究 11(1), 松商学園短期大学総合研究所, 2010年. https://t.co/4kuXOv6QnY
教職課程に関する規則の改正と教員免許更新制廃止 ―教育現場への的確な支援に向けて― @nakano_lab 情報処理, Vol.62, No.12, pp.652-655 (2021). https://t.co/hoTsh6kYpI #jnsg
「人工知能」と「人間知能」はどう違うのか。 恐らく世界で唯一無二の考察だと思います。ご興味があればどうぞ。 水野義之「AI(人工知能)の理解を目的とする「人間知能」のモデル化提案と情報教育の改善」 日本語版、2021年3月 https://t.co/XvhnI2Dcxf 英語版、2020年12月 https://t.co/0iSwnvDNmL
また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/rDfpWiDc1Q https://t.co/0mvhODqiXR

38 0 0 0 OA 機械翻訳

1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
ロボット学会誌の解説記事。こちらは無料で読めます。 https://t.co/D2WjAiFsNe
【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思います。https://t.co/oG0BH06BOs
仕事で書いた紀要論文がネットで公開されました。『日本帝国統計年鑑』の紹介や一部を電子化した際の苦労話、分析時の注意点などを簡単に書いてます。 https://t.co/bZiHXGBoGV
ネットで読める文ではこれが面白い。陸軍で内務班による暴力を経験した鈴木は、陸軍の悪習改善の為に東京帝大で教育学を学び、教育の国家化によって、全国民の教育機会を均等化し、さらには同和・差別問題も解消しようとしていたと → 教育将校 ・ 鈴木庫三の軌跡 https://t.co/iFpxQRosvf
大学がカジノ推進のシンポジウム?「#立教はカジノに魂を売るな」と学内外から批判の声 https://t.co/hWZ63rh6KU 私がゲームを大学で教える際に専門家倫理は一番研究する必要があった(https://t.co/bVcYpgZ5je)が他の教員が担当したらすぐ抜け落ちた.学問として取り組む人がコーディネートしないと
というか日本の研究者には研究支援やノンアカデミック、果ては教育すら見下している方々が少なくないんですよね。そんなのは持続不能に決まってるわけですが。 https://t.co/rjnZyYh4cK https://t.co/iHXOuwYbmY
森脇江介氏(https://t.co/P6NbLzgSpv)などが登壇してしかるべきでは? 「科研費100周年記念シンポジウム」11月5日「科研費の発展の歩みを総括するとともに、…日本の学術研究の振興に関する理解の増進を図るため、…記念シンポジウムを開催いたします」 https://t.co/Z3S1bkfC3K
以前に『日本物理学会誌』に書いたこの記事が、現役の物理屋さんに激賞されていたのを知った。心の底から嬉しい。|CiNii 論文 -  歴史の小径 誌上展示・理化学研究所の歩み1917~48年 https://t.co/iACdgwjtTt
研究者の専攻分野別のジェンダー分析については、例えば小川眞里子先生らのこちらがある。「東アジアの女性学生・研究者の専攻分野に関するジェンダー分析 : EU・日本・韓国・台湾の比較をとおして」 https://t.co/4fF6HckViO
「○○2.0」系の造語を活かすには、「1.0」の分析と総括がキモだと思っている。何十年・何百年の歴史を経たものを「1.0」として総括していいのかどうか。悪い例に、安村らの「ゲーム2.0」(2008)。全力でつっこまざるをえないよね。 https://t.co/CFrtkebLb6 https://t.co/zQBqphxhYZ
マクダウェルの「第二の自然」について書いた紀要論文がDL可能になりました。とりあえず概要を知りたいときに使えるよう、自然主義とプラトン主義、非法則論的一元論との関係、ライトの批判と静寂主義、実はヘーゲルとあまり関係がないこと、などについて論じています。https://t.co/kjZCE90JJs
↓に書いた. 史料からみた桜島火山安永噴火の推移 https://t.co/F9xhLhQQ2s
昔「現場とは何か」という論文を書いたけれども、人に忙しさやつらさを伝えたかったら、「あなたは現場を知らないから」と相手に言ってはいけない。そう言った瞬間に相手につらさを伝えられるはずだったコミュニケーションは終わる。教育研究はそれに無自覚すぎたと思う。 https://t.co/oPd8gnR0p1
オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫理教育」松澤孝明https://t.co/hTYS4HWba2
イナズマチョウの少なくとも一種は有毒とのことなので、同定できない私は素手で触るのを断念しました。 茹でて食えるからいいのだ。 https://t.co/nICHuBOIXO https://t.co/4FcqqxSpbf
甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
なんでこんなとこで数学の言葉使いたがるんやろ?よく言葉の意味考えた? https://t.co/qqerAEMx32
高橋洋『内閣官房の研究:‐副長官補室による政策の総合調整の実態‐』(年報行政研究 2010(45), 119-138, 2010) https://t.co/sPzzFMm9vz
杉山滋郎2017「日本学術会議の「2017年声明」を考える―歴史的視点から」 https://t.co/IoPWh3vkPG pdf 補論「米国における電磁レールガンの研究」「日本学術会議会員の「偏り」」「南極観測隊の派遣と自衛隊」 https://t.co/N3Sn7lCH9p
状態遷移図に基づく対話型アニメーション作成ツールの提案, 岡本秀輔 , 鎌田賢, 中尾隆司, 情報処理学会論文誌 46 号 SIG1(PRO24) 19-27, 2005年01月15日 https://t.co/R9ciDBn4fa
『情報科学と言語研究』(現代図書) https://t.co/JkLNwSLBbS の「構文構造に着目した作家の文体の類似性」という論文。ちゃんと読んでないけど、シリーズもの(?)っぽい。 https://t.co/DsQ3JSLcJX
PDF出てた 「学生さんのお勧めは「フェイト(Fate Grand Order)」というやつです。これも運命か、仕方ないのでわたしもやってみました。」 ⇒松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」『史苑』77-2(2017) https://t.co/1IN067JHTJ
座談会「鉄腕アトムの世界とロボット技術」 手塚治虫、加藤一郎、内山勝、広瀬茂男、細田祐司、大島正毅、下山直子 日本ロボット学会誌、vol.4. no.3, pp.306-311, 1986. https://t.co/L09FmE8Gag
日本オリエント学会設立に際し、初代会長の三笠宮殿下が入会申込書を自ら配っていたら、同行していた学者が「一体,あんなことを殿下にさせる法があるか。君がやるんじゃないのか。」と怒られたそうです。 - 「オリエント」をふりかえって https://t.co/XGqbId94WF
『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っていいのか(w
確かに、中央構造線って断層を超越してるよなあ。いろんな時代に活動してたり、そもそも「何なのか?」わけがわからない。 参考→ https://t.co/oaD4t4nZDI
#研究事例リストに追加しました:相馬有里 2015 「失語症者の談話における意味伝達能力の検討 ―失語症者と健常高齢者の比較から―」 国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科 平成26年度 博士論文 https://t.co/Yv5tbPY0oe
DHの件ですが、ブログとか https://t.co/KTYR4XpJsL 依頼原稿 https://t.co/jkYE5bvJej などでもご紹介しておりますので、もしよろしければこちらもどうぞ。特にブログを読んでいただけますと https://t.co/icw9KCQFBx
@ynabe39 @saku_taka これとかですね 航空心理學の二三の問題→https://t.co/oVEWfCPQVX
6.教育用プログラミング言語を利用した教科教育と情報教育(<特集>教育用プログラミング言語と授業利用) 辰己 丈夫 東京農工大学総合情報メディアセンター IPSJ Magazine 48(6), 612-615, 2007-06-15 http://t.co/s4DJQLMcF4
東日本大震災を踏まえた防災パラダイム転換【特集論文】 田中 重好 #社会学評論 64(3):366-85 (2013) 全文 http://t.co/rAOMOPUEYT

12 0 0 0 OA 花卉介虫図譜

@marenostrum2 4の桜の花が載っている巻は、咲く季節にまた見よう。 http://t.co/oQUm7qR2Va http://t.co/q6UPwarjoL
「大学のガバナンス改革をめぐる国際的動向―主要国の状況と我が国への示唆―」 / “digidepo_8804411_po_076604.pdf?contentNo=1” http://t.co/zZEx9tAMv9 #大学 #ガバナンス #論文
これは難しいにゃ。SNS禁止したおかげで情報社会でのコミュ障になった・・・とかないのかしら。ということで、こんな発表をしたことがあったのだったよ。 大谷卓史(2014)「子どもにSNSを使わせるべきなのか」信学技報 113(443) http://t.co/2OyKS5hBLK
これは難しいにゃ。SNS禁止したおかげで情報社会でのコミュ障になった・・・とかないのかしら。ということで、こんな発表をしたことがあったのだったよ。 大谷卓史(2014)「子どもにSNSを使わせるべきなのか」信学技報 113(443) http://t.co/2OyKS5hBLK
Transcribe Benthamはその意義・規模・成果のいずれにおいてもDigital Humanitiesの成功事例としてしばしば紹介される画期的なプロジェクトです。私も http://t.co/ZU55goqDzf 等でご紹介しています。
] 小中学校における女性管理のキャリ ア形成 PDF http://t.co/bIaE37bgd0 (これかなり興味深い)
URAについて。 / “リサーチ・アドミニストレーターと図書館の研究情報資源” http://t.co/13YiyVXSby #これはわかりやすい #学術
リスク認知とソーシャルメディア情報拡散過程の進化論的解明:基礎研究から社会実装へ 佐倉 統http://t.co/bLzMqOg6VU こんな研究に3,200万円もかからないでしょうに。しかし相変わらず「進化論的」とか言ってるのね。「進化論的解明」ってなに?
某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 https://t.co/ejXZS751be 禁煙にすると売上増ですよ。やりましょう。
こんな研究ありました:海外における日本マンガ受容の実態と流通形態(藤本 由香里) http://t.co/hnGzHhTlgP
この研究成果報告書は必読。 / “KAKEN - 高等教育のラーニング・アウトカムズ及びそのアセスメント手法に関する研究(20600010)” http://t.co/ZNC2RUsN7p #高等教育 #研究
【社会心理学研究】 恐怖管理理論に基づく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討 http://t.co/FcpvADPMwi 【掲載論文紹介】
途中で @BOOOK_ に寄って『それはエコまちがい? : 震災から学んだ、2030年の心豊かな暮らしのかたち』 http://t.co/UqAwFI29jd を購入。職場の震災関連資料コーナー用として、私金立替払で。福島市内の書店さんでは取り扱っていないのよね。
【社会心理学研究】 女子大学生における男女平等の判断基準 : 職場・家事・育児場面における違い http://t.co/42Yqyw8tw5 【掲載論文紹介】
(承前)Nグラムに基づく古文テキストの単語分割については http://t.co/CveNvbr8iL を、SVMを用いた固有表現抽出に関しては http://t.co/LRiFJFZ0oq を参照。 #jinmoncom
(承前)Nグラムに基づく古文テキストの単語分割については http://t.co/CveNvbr8iL を、SVMを用いた固有表現抽出に関しては http://t.co/LRiFJFZ0oq を参照。 #jinmoncom
四海3)矢野道雄先生入力のサンスクリットテキストは http://t.co/B2JrPbG8y4 にあります。先生の一般向けの「科学誌から見たインド」も周辺知識のためには非常に有益です。https://t.co/9LjOLPBEHP @Mihoko_Nojiri
facebookでも紹介しましたが、渡部先生が上智大学哲学科の歴史を回顧した「哲学科での半世紀を回顧して」 http://t.co/MEETrePPE0 をネットからダウンロードして読むことができます。来週末に迫った100周年記念行事の前に、ぜひお読みください!
@igshrmshk 予防原則がらみだと松王先生のこの論文とか議論の切り口にしやすいかもです。 http://t.co/8suNYc8aGc サンスティーンという人も結構有名なんですよね?よく日本にもきてるようです。
木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)"  http://t.co/woT1svhLLf
RT @tasano 準拠集団と階層分化との関係については内田龍史さんのお仕事とか。http://t.co/bdmZgmQc97 意識や行動の違いは…大卒の中でもひろがっているかもしれないという話については居神浩さんたちのお仕事とか。http://t.co/CZMEktZeGA
デレック・プライス(Derek de Solla Price)著 ; 島尾永康訳「リトルサイエンスビッグサイエンス -- 科学の科学・科学情報」創元社, 1970.1 http://t.co/5AxjOA3yFR (版元品切れが残念。) 科学への科学的アプローチの例だと思います。
【研究支援】なんとか入手せねば。>情報法と公法と私法の区別(1) http://t.co/JPYdppvefr
【研究支援】なんとか入手せねば。>情報法と公法と私法の区別(1) http://t.co/JPYdppvefr

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX
科研費基盤研究(C)「インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育」ですね→ http://t.co/AYIosFZ8KW RT @minadukig: 早川さんはツイッターを行うのに公的な費用(科研費?)を助成されているはずです。で、その名目は確か、「科学の普及」
こんな論文どうですか? 理科学習における類推的思考の意味と意義に関する考察(佐藤 寛之ほか),2004 http://t.co/zsGtgOGPs4
満鉄による『満洲旧慣調査報告書』が国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに掲載されています。満洲やモンゴルの民事・法に関わる慣習の体系について。 http://t.co/wJ4btGyHRA

5 0 0 0 OA 支那省別全誌

『支那省別全誌』が2013年2月21日に国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに追加。これは戦前の上海にあった日本の教育機関の東亜同文書院の学生による中国各地の実地調査をまとめたもの。当時の産業・習俗を知るのに役立つかもしれません。 http://t.co/yhSw1CqHRX
私よりも前に universal metric space に万有距離空間という日本語をあてた例はみつかりませんが、universal space に万有空間をあてた例は、ちょっと前にあるのをみつけました。http://t.co/Z3umH8TJ
中村大介「数学基礎論論争の中のカヴァイエス : ブラウアーの直観主義とフレ ーゲの論理主義に対して」http://t.co/8atppvxb
CiNii 論文 -  「TOEICとTOEFLから見た日本の外国語教育」 http://t.co/JI5Eq8Uw #CiNii
勉強会だん。本日話題に出た渕野先生の論文はこちら:The Set-theoretic Multiverse as a Mathematical Plenitudinous Platonism Viewpoint http://t.co/oYRpsTNp 数学的真理の可能世界!
(大学の常勤教員である)哲学者は最強の職業と実感 RT: @zu2: “アキレスと亀:なぜ追いつく必要がないのか(PDF)” http://t.co/mRbEbL92
チチタケは実は栃木県など、北関東の一部ではまさにソウルフードなんですよ。残念ながらこの論文はWEB公開されてないようですが私の手元にはあります。広井勝 2010 栃木県民のチチタケ嗜好性について 郡山女子大学紀要http://t.co/nOSkXxr4 @aracashi
これは興味深い結果。チェルノブイリ事故で被曝した人と同程度の白血病高リスク群の人々が被曝をしていないミンスクの人々にも見られた。 http://t.co/DUcHu6oM 民族として白血病高リスク群の人が多いのかもしれない。
私が書いた論説ってこれのことね。> CiNii Articles -  Club guessing sequence について : 集合論における自然な構造 http://t.co/mC9RnEur #CiNii
名状しがたい気持ちにさせられる論文です。 CiNii 論文 -  西山崇「軍事技術者の戦争心理 : 海軍特別攻撃機『桜花』の事例」2011年。http://t.co/XgR1uAY3 #CiNii
教育講座:英語圏で働く国際誌エディターから見た英語科学論文の執筆と審査−英語科学論文の「お作法」の重要性− https://t.co/rWY3r3r6
人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 https://t.co/EIyEJFzh
中里先生、抗てんかん薬として一般的に用いられるバルプロ酸が妊婦に投与された場合に、自閉症を引き起こす可能性については、もっと周知されるべきと思います。例えば動物実験結果はこちら>http://t.co/ZAzbmF7J @nkstnbkz
橋本毅彦代表「事故・災害と安全基準構築に関する比較科学技術史的研究」基盤研究(A) http://t.co/AqZoorUn

フォロー(3639ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3173ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)