黒田敏史 (@toshi_kuroda)

投稿一覧(最新100件)

RT @Chanman_ECON: 岩井先生による人文社会科学に関する論考。https://t.co/RPNFY2JD6g
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
https://t.co/HCe0rZHbBd どんな識別戦略かと思ったらアンケートで新聞読者とそれ以外を傾向スコアマッチングしただけだった。
@ShuheiKitamuraJ ヒット曲のテンポで景気予測って論文あるよ。 https://t.co/NdufBcnk8h
今日の授業準備の収穫物 https://t.co/XetjmQjiSu https://t.co/EDMHwYIc52
RT @000fukumoto: 拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
川濵昇「反トラストポピュリズムに関する覚え書き 」 https://t.co/lhkZ4HcQBd ホフスタッターによると米国反トラスト法の運用が消費者余剰基準になったのはポピュリズムでは無く政治から独立した判断を行える法学者・経済学者からなる専門家集団が実装できたのが消費者余剰基準であったからとのこと。
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
Forensic Economics という分野があってJournal of Forensic Economicsなるものもあるらしい。 https://t.co/p2mC14Y5FA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/9L8TlS0aDl 「SNS利用時間の測定では,調査票調査や日記式調査にみられる自己申告によるものでなく,調査対象者の大学生(N=153)が所持しているスマートフォンのバッテリー使用状況を用いて収集した。」 これはCoolな奴だ
RT @sura_taro: 国会図書館の「調査と情報」は流行りの論点について公平な観点から簡潔にまとめられており広く公開されています 財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMTその他の提案の論点― https://t.co/sx0Le2zbDl
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1088「デジタル・プラットフォーマーと競争政策」(PDF:476KB)を掲載しました https://t.co/PC7gFQSHzq
RT @dojin_tw: とくに私は「規範的分析の情報的基礎」についての鈴村氏の明晰な解説に感銘を受けた。 そこで最後に、「何が善き社会であるか」についての、鈴村氏の講演録の一節を紹介したい。 引用元:鈴村(2010)「個人の《権利》と公共の《福祉》ー対立とその止揚ー」h…
RT @junotk_jp: そういえば関連して、以前科学基礎論学会誌に、深層学習と生命進化を比較したエッセイを書きました。学習と進化の最適化過程の共通性について(ちなみに本ではこういう話はする予定なし)。J-Stageで公開されてます。https://t.co/rx1Q57f…
RT @kurodotty: 出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連があ…
RT @hatano1113: 個人差も無視できないという研究。暑さに対する体質、睡眠、準備運動、運動の得手不得手、体調で有意差あり。朝食摂取、水分補給意識、汗のかきやすさは有意差なし。谷・三井・矢野(2015)「中学生の熱中症既往歴と主体的要因の関連」『静岡大学教育実践総合セ…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
@Shusaku_SASAKI 掃除は掃除の専門家に任せて、面白い研究の話を聞かせてください! 寄付市場の広告競争についての研究、さっぱり進んでませんが是非アイディアを頂ければ幸いです。 https://t.co/lrdyGh7owF
費用を与件としたときの解答の質を比較した論文は https://t.co/iPa2JSxOKh で「報酬の支払方法(抽選か全員か)や形態(ポイントか金券か現金か)は,大きな差異がないよう配慮はしたが,調査ごとに異なっており,統制できていない。」なので費用効率性はわからない。
RT @takanoriida: 横山さん、どうも有り難うございます!ざっと読みました。エビデンスの質も分かりました。経済学での論文ではないですし、SNS上でのあから様な論評は控えます。ゼミ学生諸君には丁度良い勉強材料です。 https://t.co/cFNhvCCBVs ht…
RT @tiseda: 太郎丸さんにお願いして社会学の実習に組み込んでいただいた「宇宙開発についての世論調査」の調査結果がkurenaiで公開されています。こんな調査がこれまできちんとした手法にもとづいて行われたことはなかったはず。 http://t.co/AEaSMO2SPB
RT @estate4: ドイツの新しい放送負担金制度 ―インターネット時代の受信料制度― 「外国の立法 262(2014.12)」 http://t.co/ChorYD5yMS
RT @ecoecoecho: こんなものを発見>「ミクロ・マクロ経済学演習科目の教育効果に関する実証研究」 http://t.co/OCnmRi30tC
@n_ippei317 http://t.co/Tqhl1Igw です。因果が検出されない統計分析をして、その後の「考察」で因果があるかのように解釈していては統計分析をする意味がありません。この論文を評論しているblogと件のコメントをした人は別なので誤解無きよう願います。
@n_ippei317 http://t.co/Tqhl1Igw です。因果が検出されない統計分析をして、その後の「考察」で因果があるかのように解釈していては統計分析をする意味がありません。この論文を評論しているblogと件のコメントをした人は別なので誤解無きよう願います。
RT @tsuyomiyakawa: 僕が執筆した「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から」という総説(というかオピニオンペーパー)が本日出版(JSTの「情報管理」というジャーナルから)。「ここまで書いて大丈夫?」という感じに仕上がりましたww ...

お気に入り一覧(最新100件)

岩井先生による人文社会科学に関する論考。https://t.co/RPNFY2JD6g
このJIndEc論文とIJIO論文https://t.co/t5EOlZqR35は元々共著者2人が書いてた論文https://t.co/NCUVxDe4GVにケチつけてたらいつの間にか僕も入れられてたプロジェクト。満足な結果になってよかった https://t.co/HECK0gWsSY
「黒田裁定」論文。日銀理論は準備預金という貯水槽からの流出量が多いのはテナントが渇水気味という理解。リフレ派はTowering Infernoよろしく貯水槽を能動的に使ってデフレ火災の消火を企図。噛み合わないのも道理か。 / “明治大学学術成果リポジトリ” https://t.co/Ic2xwv2PL0
直感的にはわかりにくいけれど、50%の所得税・社会保険料率の負担額と100%の消費税率の負担額は同じ。同じ税負担をもたらす税率は消費税の方が高くなることが、消費税が嫌われる理由の一つ→ A Choice Experiment on Taxes: Are Income and Consumption Taxes Equivalent? https://t.co/MgUm3gNkj4
拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
昨年度の野村パスポートのインターン参加者の山内さんが、2022年度人工知能学会全国大会学生奨励賞を受賞したそうです。インターン期間中の成果を人工知能学会で発表してもらった内容です。今年度も業績になるような研究を一緒にできればいいなと思ってます。 https://t.co/yLkJCURBQI
"Envy-Free Solution under Unequal Labour Skills" got published in the first issue of Communications in Economics and Mathematical Sciences https://t.co/lwR07bVMmt
@ghngssm 先ほど対話をしていた舟津さんもtweetされていたのですが、木川先生たちの整理は経営学だとこういう状況なのかーというのがよくわかると思います! エコシステム研究の評価と再検討 https://t.co/Za4qSipttn
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
とくに私は「規範的分析の情報的基礎」についての鈴村氏の明晰な解説に感銘を受けた。 そこで最後に、「何が善き社会であるか」についての、鈴村氏の講演録の一節を紹介したい。 引用元:鈴村(2010)「個人の《権利》と公共の《福祉》ー対立とその止揚ー」https://t.co/mYeAWl2V66 4/4 https://t.co/HqBNtsHSCM
そういえば関連して、以前科学基礎論学会誌に、深層学習と生命進化を比較したエッセイを書きました。学習と進化の最適化過程の共通性について(ちなみに本ではこういう話はする予定なし)。J-Stageで公開されてます。https://t.co/rx1Q57fXvj
出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連がありそう。
情報通信学会誌に共著論文が掲載されました:日本の小中高生はオンラインゲームにどれほど課金しているのか? 教室内アンケートを用いた分析 https://t.co/czuESZYaUB
youtubeで誰か「情報ゲーム理論家どうしが人狼やってみた」やってほしい。毎ターン時間かけて計算していいので。やっぱり論文らしきものはあった。 https://t.co/yKpY86TOz9
N分N乗の英語表現は私も知りません。私は主にアメリカの租税法学者の論文を見ますがアメリカ人はあまりフランスに興味がないようです。 https://t.co/UUVGK1W3wk ではfamily-based taxation等と書かれてますが合算か分割か表現できないので困っています。他、近年の動向の紹介 https://t.co/LWuYhG8XfQ https://t.co/IzurlCr9ak

フォロー(162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1830ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)