トリ (@triactis26)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikoro_geo: 桐生石・群馬石の記載論文。 Nishio-Hamane, D., Yajima, T., Ikari, I., Ohki, Y., Hori, H., and Ohara, Y. (2023). Kiryuite and gunmaite,…
RT @salamandrella: 「ネットオークションにおけるセボシタビラの販売実態と種の保存法による販売規制の効果」が掲載された(https://t.co/rc8Rfupb1M)。流通に占めるWC の取引の割合は小さく、CB の割合が相対的に大きかったため国内希少野生動物…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんの…
RT @ishikoro_geo: 国内においても、静岡県河津鉱山や鹿児島県入来鉱山では、存在こそあれ、正式に記載はされなかった(cf, 松原, 2022)。「名前がつく」のを待っていた人も少なくはない...? 松原 聰 (2022) 日本新産鉱物情報(2021年). 岩石鉱…
RT @ishikoro_geo: ベタフォ石の記載論文公開。 Nishio-Hamane, D., Momma, K., Ohnishi, M., and Inaba, S. (2022) Oxyyttrobetafite–(Y), Y₂Ti₂O₆O, a new mine…
RT @ishikoro_geo: キーワード:Twitter。 吉田 健太, 丸谷 由, 桑谷 立 (2022) 2021年福徳岡ノ場噴火由来のチョコチップクッキー様軽石とSNSを利用した地球科学の可能性・課題について. 岩石鉱物科学, 51, gkk220412. htt…
RT @rex_toyo: 長野県の伊勢山層から産出した中期中新世のポリメリクチュス(Polymerichthys)属の魚類化石。 本属の化石は世界で5例しか発見が報告されていないレア物です。 当時存在した日本海と太平洋の連絡水道の位置を知る上でも重要な発見であると。 論文フリ…
RT @ishikoro_geo: 山之坊コスモクロア輝石の記載。 Takasu, A., Suzuki, Y., Ohki, Y., Ogawara, T., and Seto (Sakamoto) S. (2022) Newly identified end-member…
RT @ishikoro_geo: Nakamura et al. (2022) On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective. Proc.…
RT @hitsujimineral: https://t.co/jEQqNEa47C 主著論文が公開されました。 本研究では三波川帯に産する高圧結晶質石灰岩中の灰礬柘榴石に対してLA-ICP-MSを用いた局所U–Pb年代分析を実施しました。本研究は三波川帯エクロジャイト相変…
RT @metamorphicfl: ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021)…
RT @metamorphicfl: ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021)…
RT @ishikoro_geo: 松原 聰 (2022) 新鉱物・日本新産鉱物. 地学雑誌, 131, 147–161. https://t.co/HwWW9cP4ol
RT @ishikoro_geo: 今岡 照喜, 永嶌 真理子 (2022) 交代性アルビタイトに産するリチウム鉱物の産状・結晶化学・成因─岩城島産の村上石を中心として─. 地学雑誌, 131, 235–256. https://t.co/2DAwfS4i1K
RT @ishikoro_geo: いま読んでいて、スピロフ石[spiroffite, Mn²⁺₂Te⁴⁺₃O₈]を初めて知った。淡桃色の綺麗な石で組成も良い。世界を見ても産地は少ないよう。 桜井 欽一, 加藤 昭 (1965) 静岡県河津鉱山産スピロフ石(予報). 鉱物学雜…
RT @ishikoro_geo: 世界最大の橄欖石単結晶(北海道幌満岩体)論文、正式公開。 Yamamoto, J., Ishibashi, H., Hagiwara, Y., Yokokura, L., and Niida, K. (2022) Raman spectro…
RT @IWKRterter: この漫画がバズってるようなので、追加でモホ面の情報を置いておきます。モホ面って名前が覚えやすいので比較的有名な地学用語ですが、その実態を捉えるのは実はけっこう難しいです。 https://t.co/5BH9Vtlubz https://t.co/…
RT @IWKRterter: この漫画がバズってるようなので、追加でモホ面の情報を置いておきます。モホ面って名前が覚えやすいので比較的有名な地学用語ですが、その実態を捉えるのは実はけっこう難しいです。 https://t.co/5BH9Vtlubz https://t.co/…
RT @s15taka: J-STAGE Articles - 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石 https://t.co/360ITZByJQ
RT @motomu_matsui: 私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識を…
@aRollingStonez @touhokunokappa こんなんありました。 https://t.co/7psX670NSD
RT @ishikoro_geo: 浜根 大輔,田邊 満雄(2021)大佐山ヒスイ輝石岩から見いだされた松原石、蓮華石、セリウムトルネボム石、および稀少・未詳鉱物について.日本鉱物科学会2021年年会,R1P-09. https://t.co/kIMnqUmRLv
RT @ishikoro_geo: 坂野 靖行,門馬 綱一,宮脇 律郎,豊 遙秋(2021)福島県多田野産加藤石榴石に含まれる硫黄の原子位置について.日本鉱物科学会2021年年会,R1-05. https://t.co/QyL73QBXJZ
RT @ishikoro_geo: 門馬 綱一,宮島 宏,下林 典正,石橋 隆,高山 信之,長瀬 敏郎,宮脇 律郎,松原 聰,井尻 暁,古川 善博(2021)北部フォッサマグナ地域から産出した千葉石の続報.日本鉱物科学会2021年年会,R1-09. https://t.co/Q…
RT @ishikoro_geo: 鈴木 照洋,藤巻 勇帆,越後 拓也,渡辺 寧(2021)秋田県荒川鉱山産燐銅鉱の産状及び形成機構.日本鉱物科学会2021年年会,R7P-02. https://t.co/NBCWwen9QZ
RT @ishikoro_geo: 待ち焦がれたフェリぶどう石(ferri-prehnite)の記載論文。出先につき、速報まで。 Nagashima et al. (2021) JMPS, 116, 129–139. https://t.co/sl9eWCvEox
RT @ishikoro_geo: 蓮華石の直方晶系は嘗て糸魚川から報告されていたが、松原石の直方晶多形が報告されるのは今回の大佐山の例が初めて。 間島ほか(2003)新潟県青海町橋立より産出した蓮華石の斜方晶系多形.日本鉱物学会2003年度年会講演要旨集,K8-17. ht…

7 0 0 0 OA 新刊紹介

RT @ishikoro_geo: 白勢氏の「ペグマタイト概論」から始まる本誌は田上ペグマタイト総レビュー。日本初のペグマタイトの教科書とも。 松原聰(2021)岩石鉱物科学,50,59. https://t.co/qotayPZyap 中野聰志,里口保文 編(2021).…
RT @ishikoro_geo: 更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
RT @ishikoro_geo: 今日付で早期公開。 栗林(2021)茨城県日立市日立鉱山から発見された新鉱物・日立鉱.岩石鉱物科学,210115. https://t.co/LFC7898gzZ
RT @GoITO: 「世界最低温の変成マイクロダイヤモンド:九州西端長崎変成岩西彼杵ユニットの泥質片岩中からの発見」 こういうのが見つかっていたんですね。 知りませんでした。 https://t.co/MizPF4PdeJ
RT @ishikoro_geo: 白勢・上原(2016)岩手県崎浜ペグマタイト産電気石について.日本鉱物科学会2016年年会,R1-P16. https://t.co/IkjxIaFR0V
RT @ishikoro_geo: ローソン石藍閃石片岩, Lawsonite blueschist 産地: 東京都西多摩郡日の出町坂本 Locality: Sakamoto district, Tokyo Metropolis, Kurosegawa Belt, Japan…

4 0 0 0 OA 雑録

RT @kotatsu_mi: “福島縣に鐵鑛脈發見さる 東京帝大鑛山科講師石和田章三氏は暑中休暇を利用 し人跡未踏の處女地南會津郡伊北村地 内を探査中意外にも
RT @A_Zearth: 和田維四郎は有名ですが市川新松の名を初めて見知った方もいるかもしれません。 明治から昭和の初期に、水晶の特に蝕像の研究で多大な功績を残された先生です。 https://t.co/yWnL3EoBOl 岩鉱誌に紹介記事があるので是非目を通してみて下さい。
これか https://t.co/xHatK4RKke 戦後に硫化鉄鉱から銅と濃硫酸と焼鉄鉱を得ていたと
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://…
RT @ishikoro_geo: ざくろ石–藍閃石片岩, Garnet-blueschist 産地: 新潟県糸魚川市大字上路 Locality: Agero district, Itoigawa City, Japan まさしく"エモ断"。昨夏に採取、自宅に眠っていた標本。…
RT @GoITO: 古いけど、たぶんこっちの論文を補助線にするとちょっとは分かりやすいのかな? https://t.co/4wMNtTtl5Q
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @dddrill: えーと、Na添加は1920年に偶然発見されたと。引用元も書いてあるけどWebにはないっぽいな https://t.co/tDTzIFkmXy
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://…
RT @A_Zearth: 先日の神岡シリーズで杢地鉱を紹介しましたが、対して白地鉱(しろじこう)という鉱石名称があります。 ちょっと古いですがこの資料とか参考になりました。 https://t.co/AlduOe6dMI クリポケさんもやさしく触れられてます https://…
RT @A_Zearth: 端成分に近いガーネットでウチにあるのは 鉄礬柘榴石 Almandine 岐阜県河合鉱山 https://t.co/Yp5IKYrRqH 記載論文を見ると惚れ惚れするような分析値だが、最近あらためて10数点を分析してもらったら、3点はMnOが10%前後…
RT @echiuni: 学術雑誌で「キョクヒャー」が紹介された https://t.co/kTQ0TdGFdR https://t.co/tnBbIUTWma

18 0 0 0 OA 日本鉱物誌

RT @crystalpocketjp: 日本の鉱物産地を知りたい方へお知らせ 日本鉱物誌初版は国会図書館のアーカイブとして公開されているので見てください。 明治の文体にゾクゾク https://t.co/Wz8QR95ppe
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
黒曜石は加熱すると発泡して軽石になる。融けるまで加熱するとどうなるのかは知らないけど…。 https://t.co/lHPzTPzBr5
RT @fluor_doublet: 大橋先生「「斜方晶系」をやめて、「直方晶系」を使おう」結晶学会誌 https://t.co/oDu1m7EJaV
RT @manpokenautilus: トリカジカエラモグリ Elthusa moritakii 自分の名前が学名に。光栄すぎてリアクションに困る。https://t.co/oH6j7SsItW https://t.co/8u3ERDFL1E
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
RT @katukawa: P153に以下の記述アリ→(瀬戸内海の)1960年代までの栄養塩濃度は、赤潮が頻発した1970年代から、1980年代にかけての値に比べると一桁も低いことがわかる。 http://t.co/Jd8IPxce

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/DP6pgYPzNT Elemental and isotopic signatures of individual particles in chondrite matrix using inductively coupled plasma mass spectrometry (Kurihara et al., 2023, GJ) 研究室の後輩が主著者の論文が出版されました。おめでたい! #楽しい質量分析
桐生石・群馬石の記載論文。 Nishio-Hamane, D., Yajima, T., Ikari, I., Ohki, Y., Hori, H., and Ohara, Y. (2023). Kiryuite and gunmaite, two new minerals from Tsukubara, Kiryu City, Gunma Prefecture, Japan. J. Mineral. Petrol. Sci., jmps230605 [Adv. Publ.]. https://t.co/n3RVLHgIny
論文早期公開されました! https://t.co/mliqjHhjmp 愛媛県島嶼部の白亜紀斑れい岩と花崗岩のジルコンU-Pb年代測定を実施し、成因関係を議論しました。 これまで斑れい岩をやったことなかったから、野外産状記載や岩相区分なかなか難しかった、、、スキルゲットだぜ! https://t.co/IgAmbWnT60
「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんのです。 https://t.co/xUTQduqQVq https://t.co/9xfgLfqGgd
長野県の伊勢山層から産出した中期中新世のポリメリクチュス(Polymerichthys)属の魚類化石。 本属の化石は世界で5例しか発見が報告されていないレア物です。 当時存在した日本海と太平洋の連絡水道の位置を知る上でも重要な発見であると。 論文フリー #とよけら論文紹介 https://t.co/iUuBnhTgkn https://t.co/lfMFxioTB9
@robanotearoom そうです。厳密には隣の一重ヶ根なんですが(福地で産出した当時日本最古と言われてたやつは後にシルル紀ってわかったんですよね) https://t.co/fWtt6x4NwI
日本鉱物科学会研究奨励賞第30回受賞者 受賞記念研究紹介: 瀧川 晶 (2022) 宇宙鉱物学が拓く銀河物質循環. 岩石鉱物科学, 51, 220225. https://t.co/ksigtijBQy
Nakamura et al. (2022) On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective. Proc. Jpn. Acad., Ser. B, 98, 227–282. https://t.co/M4dyV3wSU8
ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021) https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/YhilR7oZg2
ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021) https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/YhilR7oZg2
https://t.co/jEQqNEa47C 主著論文が公開されました。 本研究では三波川帯に産する高圧結晶質石灰岩中の灰礬柘榴石に対してLA-ICP-MSを用いた局所U–Pb年代分析を実施しました。本研究は三波川帯エクロジャイト相変成作用に対する直接的な年代制約となります。 #楽しい質量分析
いま読んでいて、スピロフ石[spiroffite, Mn²⁺₂Te⁴⁺₃O₈]を初めて知った。淡桃色の綺麗な石で組成も良い。世界を見ても産地は少ないよう。 桜井 欽一, 加藤 昭 (1965) 静岡県河津鉱山産スピロフ石(予報). 鉱物学雜誌, 7, 348–350. https://t.co/Hr2Gm7mwS8 https://t.co/PUHWMxmBia
東北大地学専攻(鉱物学)D生が筆頭の論文。4日にD論発表会を控えている。 Okamoto, K., Kuribayashi, T., and Nagase, T. (2022) Modulated structure of hemimorphite associated with pressure–induced phase transition. J. Mineral. Petrol. Sci., 116, 251–262. https://t.co/x0CweQNEf4
貴重な試料2点を @deep_sample 先生より頂戴しました。まさかこの宛先で来るとは。 ・含コランダム変斑糲岩(Morishita and Kodera, 1998) https://t.co/oXsgqywuMO ・変成花崗岩(Biino and Compagnoni, 1992) https://t.co/hMymfjo3Pc ・新地球(Latest Earth) https://t.co/aWqGFiVAXt https://t.co/9qXbrj0302
嘗ては「チロディ閃石」とも称されたフェリゴーシュ閃石の第二文献には和歌山県飯盛地域から得られた試料に基づく論文が指定されている。 Banno, Y., Momma, K., Miyawaki, R., and Yamada, S. (2019) J. Mineral. Petrol. Sci., 114, 33–40. https://t.co/ZSkMeGZMxx https://t.co/3NcA0bwYGc
門馬 綱一,清水 正明,草葉 陽子,大木 良弥(2021)北海道手稲鉱山から産出したMn²⁺が卓越する安四面銅鉱.日本鉱物科学会2021年年会,R1-10. https://t.co/JQlVxhF1KI
門馬 綱一,宮島 宏,下林 典正,石橋 隆,高山 信之,長瀬 敏郎,宮脇 律郎,松原 聰,井尻 暁,古川 善博(2021)北部フォッサマグナ地域から産出した千葉石の続報.日本鉱物科学会2021年年会,R1-09. https://t.co/QevN9CDTRC
平沼 こうた,門馬 綱一,景山 真帆,白石 柚衣,岡村 英一,野口 直樹(2021)メラノフロジャイトと千葉石のゲスト分子の分子ダイナミクス.日本鉱物科学会2021年年会,R2P-02. https://t.co/pXPCUkRvEE
伊藤 修一,永嶌 真理子(2021)島根半島古浦ヶ鼻の熱水変質玄武岩中に産する二次鉱物とその生成プロセスについて.日本鉱物科学会2021年年会,R1P-13. https://t.co/WbW5ooDQsN
@triactis26 @fluor_doublet @Murayama0214 Core: Alm0.36Sps0.41 Prp0.01Grs0.20, Rim: Alm0.61Sps0.01Prp0.10Grs0.28)だそうです。 https://t.co/25efDbx7Cg
待ち焦がれたフェリぶどう石(ferri-prehnite)の記載論文。出先につき、速報まで。 Nagashima et al. (2021) JMPS, 116, 129–139. https://t.co/sl9eWCvEox
蓮華石の直方晶系は嘗て糸魚川から報告されていたが、松原石の直方晶多形が報告されるのは今回の大佐山の例が初めて。 間島ほか(2003)新潟県青海町橋立より産出した蓮華石の斜方晶系多形.日本鉱物学会2003年度年会講演要旨集,K8-17. https://t.co/JAyeftex4x https://t.co/qU8SKcMaTw
五良津東部岩体に産する含藍晶石–ざくろ石–緑簾石角閃岩の報告、特に藍晶石巨晶について。 櫻井・高須(2001)四国中央部三波川変成帯五良津東部岩体中の藍晶石.地質学雑誌,107,XIII–XIV. https://t.co/niABBbk8d8

7 0 0 0 OA 新刊紹介

白勢氏の「ペグマタイト概論」から始まる本誌は田上ペグマタイト総レビュー。日本初のペグマタイトの教科書とも。 松原聰(2021)岩石鉱物科学,50,59. https://t.co/qotayPZyap 中野聰志,里口保文 編(2021).田上ペグマタイト.琵琶湖博物館研究調査報告第33号,175p. https://t.co/MSyYtd6hBq https://t.co/Etce5iweOR
組成に惹かれるブランネル石[UTi₂O₆]は鹿児島県双子島から発見され、現在においても本邦唯一の産地。貴重。 石原・河内(1959)鉱山地質,9,202–204. https://t.co/Cim85OgyBU ブランネル石/Brannerite|東京大学物性研究所 電子顕微鏡室 by Daisuke Nishio-Hamane https://t.co/Knngc5N7Kx
「世界最低温の変成マイクロダイヤモンド:九州西端長崎変成岩西彼杵ユニットの泥質片岩中からの発見」 こういうのが見つかっていたんですね。 知りませんでした。 https://t.co/MizPF4PdeJ
白勢・上原(2016)岩手県崎浜ペグマタイト産電気石について.日本鉱物科学会2016年年会,R1-P16. https://t.co/IkjxIaFR0V
自分の地質学雑誌の論文、jstageで公開されてることを他人から聞いてようやく知るなど。 https://t.co/6uoxmacUcg
@aviatsiya1 @chimura_ https://t.co/pyZGxQkmWD おそらくこの論文にあるガーネットと思われます。大きな斑状のものは、バナジウムを微量含むグロッシュラーのようで、基質にある微細なものがゴールドマナイト。 母岩はグラニュライト相の変成岩。 つまり、この大型結晶はゴールドマナイトではない??
昔の石を整理中 大分県若山鉱山の針ニッケル鉱 黒っぽく放射状になっている部分(2ミリ程度) 昔はもっと金色っぽかったんだけどなあ。 黒くなったのか、元々ポリジム鉱が多かったのか不明。 珪ニッケル鉱の緑と金色の花が美しい。 論文ありました。 https://t.co/6SBUbBzA8C https://t.co/aApYn8UAbO
@shironekoya12 @mineralholic 苗木花崗岩に産する蛍光を示す玉滴石について →参考資料でてきたー(ちょっと古いけど) https://t.co/uHW0FdyC1X
@robanotearoom @geocronite_y 硫黄どころかモリブデンの奮起がありますよ https://t.co/1cGf2vGjSK
ちなみに、、、 シリカクラスレート鉱物から読み解くサハリン南部のメタン湧水古環境 研究代表者: 門馬 綱一 https://t.co/tSVNtEsSiE
先日の神岡シリーズで杢地鉱を紹介しましたが、対して白地鉱(しろじこう)という鉱石名称があります。 ちょっと古いですがこの資料とか参考になりました。 https://t.co/AlduOe6dMI クリポケさんもやさしく触れられてます https://t.co/8DB1q2KBb9 https://t.co/NEnaMM2i9G
端成分に近いガーネットでウチにあるのは 鉄礬柘榴石 Almandine 岐阜県河合鉱山 https://t.co/Yp5IKYrRqH 記載論文を見ると惚れ惚れするような分析値だが、最近あらためて10数点を分析してもらったら、3点はMnOが10%前後入っていた。ちょっと歯切れが悪い。 https://t.co/MoGP1HQZP2
「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://t.co/xUTQduqQVq

18 0 0 0 OA 日本鉱物誌

日本の鉱物産地を知りたい方へお知らせ 日本鉱物誌初版は国会図書館のアーカイブとして公開されているので見てください。 明治の文体にゾクゾク https://t.co/Wz8QR95ppe
CiNii 論文 -  栃木県葛生町山菅からペルム紀三葉虫Pseudophillipsiaの産出 https://t.co/E4xipXryux #CiNii

フォロー(767ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1034ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)