山本ゾンビ@堺台場シンポ'24どうする? (@yamamoto_zombie)

投稿一覧(最新100件)

洲本城、岐阜城、羽衣石城、郡上八幡城、伊賀上野城などの模擬天守の建築の経緯・意義・評価の野中勝利氏の論文PDFダウンロードできます。なかなか面白いです。 https://t.co/h217NspnZa https://t.co/Eu85mqhvUs
洲本城、岐阜城、羽衣石城、郡上八幡城、伊賀上野城などの模擬天守の建築の経緯・意義・評価の野中勝利氏の論文PDFダウンロードできます。なかなか面白いです。 https://t.co/h217NspnZa https://t.co/Eu85mqhvUs
RT @hompo_castle: おもしろい論文見つけた。公園設計のパイオニア長岡安平と岩手県による盛岡城跡の公園化を扱ったもの。近代における様々な城跡の在り方もまた、積み重なった歴史の一部なのだ。 野中勝利「岩手県による岩手公園の整備と維持管理における長岡安平による公園設計…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
阪大大学院の「歴史的観光地における視覚障がい者の観光ガイドを伴った散策の効果に関する考察」https://t.co/APKDj5DQ9H なかなか興味深い考察とデータです。
RT @Nagoyacastle2: #新しいプロフィール写真 国立国会図書館デジタルコレクションでは国宝時代の名古屋城の本「国宝史蹟名古屋城」を閲覧できますよ❗️ ぜひご覧下さい
RT @shima_126: 馬部隆弘「細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配」『大坂大谷大学紀要』(56) #こんな論文がありました ブログ記事でも触れられているように早速PDF公開されていますね https://t.co/4vN41vBaDl
RT @archivearticles: 幕末期における幕府の大坂湾防備政策と堺台場 : 川村修就と勝海舟に着目して/ . ヒストリア (via CiNii Articles). https://t.co/kt8Ql1EUTs

3 0 0 0 OA 堺市史

RT @sakai_rekishi: 大事なのを忘れてました。市史の名著「堺市史」第三巻より第十二章 幕末の風雲と堺/第三節 摂海敬語と砲臺築造/第三項 南北両臺場の築造 国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能です!https://t.co/s4YsNWj1hc
RT @senryusai: https://t.co/WGHnlSBbV0 橋本行史(2021)「地域資源としての古民家・町家の再生 : 大阪南部の再生事例を中心として」。 「地震時等に著しく危険な密集市街地」(2012年)の面積(ha)。大阪2248東京1683神奈川690…

12 0 0 0 OA 野戦築城教範

RT @vr_murakamijo: @saemonhiguchi @yamamoto_zombie 陸軍が似たような工作物を作ってなかったのか調べてみようと思ったところ、国会図書館のアーカイブで「野戦築城教範」まで見られるんですね@@ 柵は見つけられませんでしたが、まさに逆茂…

33 0 0 0 OA 築城記

RT @vr_murakamijo: 国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/…
RT @holy_sengoku: なんか中村一氏と蛸で盛り上がってる(?)みたいなので、蛸地蔵伝承の成立過程を考察された論文を紹介しておきますね。(なおこちらの伝承では岸和田城主は「松浦肥前守」になっています) https://t.co/0umYTNitun
RT @busyo3: これデビュー論文なんですが、中村武生で検索したら引っかかれへんのですわ。なぜなら名前が誤っているから。サイニーにこれ訂正依頼でけへんのですか。「京都惣曲輪「御土居」跡の推定」 https://t.co/U2OO1BIgIG
RT @merontomikan: 詳しくはこちらの科研の報告書「越前朝倉氏」の項目で論じましたので、最寄りの図書館等でご覧になってください▼ https://t.co/VxjLBehLNg
RT @holy_sengoku: 赤松関係を検索していて見つけた論文。赤松氏が始めた松囃子が武家による手猿楽を定着させた流れが解説されています。京兆家評定衆の秋庭元重が伊勢貞頼も認める手猿楽の名手だったとか、天文21年の将軍帰洛時の御能では三好内衆も出演したとか、個人的に興味…
RT @washou3956: PDF公開。新谷和之「越前国一乗谷周辺での山林用益」(『民俗文化』31、近畿大学民俗学研究所、2019年10月)「中世山城跡での土地利用の歴史を重層的に把握するという問題意識のもと、越前国一乗谷城とその周辺の山林利用の実態を探った」https:/…
大阪市教育委員会から2006年に調査報告書は出てるようです。『西淡路(国次)高射砲陣地調査報告書』https://t.co/1p9rtT4i5I 「大阪春秋」誌では119号「終戦60年 戦中の大阪(在庫無)」、163号「軍都おおさか 71年目の戦争遺跡(在庫有)」で高射砲陣地に触れています。https://t.co/DkinPEG67q
RT @poly_tank: 摂津名所図会「松山古城」(巻之九 有馬郡) 川除村。又中城とも。傳へ云ふ、松山三河守在城の所なり。今に城跡現存せり。 ※国立国会図書デジタルコレクション「大日本名所図会. 第1輯第6編摂津名所図会」 https://t.co/7OHGkod11…

2 0 0 0 OA 絵本石山軍記

RT @poly_tank: ってな感じで、大日砦と白山神社を繋ぐ情報ないかなあと検索してたんですが、残念ながら探せませんで(大汗)。ただ、その過程で石山合戦ネタを目にしたので、メモがてらにリンク貼り貼り (・ω・) 国立国会図書館デジタルコレクション「絵本石山軍記」 htt…
RT @holy_sengoku: それが史実か否かは問わず、政長の遺品としての由緒を持つ「宗三左文字」が存在した可能性を指摘。その上で、豊臣秀吉は信長が愛用したことで知られる「義元左文字」の由緒を加えて、後継者としての正統性を担保したのではないかと推測。由緒を鵜呑みにする現状…

21 0 0 0 OA 五畿内志

RT @poly_tank: わて、古い本を読むの苦手なもんで間違ってるかもしれんのやけど…、この書きっぷりが『日本城郭大系 12 大阪・兵庫』でちょこちょこ出てくる「山田城(吹田市)十三の支城」ってことになるのん?。山田城の説明の後段に他のお城を列挙してるだけにも見えるねんけ…

3 0 0 0 OA 堺市史

@poly_tank こちらではPDFで読めまするよ。コマ番号449 の七四六頁よりです。 https://t.co/oJftloud01

16 0 0 0 OA 維新戦役実歴談

RT @dobasidorui: 一兵士の見た「鳥羽伏見の戦い」『維新戦役実歴談/児玉如忠筆/伏見鳥羽役』鳥羽での戦いや戦後の大坂城の様子が書かれています。 https://t.co/PL1MRROjNZ 一部抜粋読み下し文⇒ 隠れるところのない場所なので家の礎石に頭を隠して弾…

お気に入り一覧(最新100件)

余談。『城郭のデザイン』は、姫路城ネタです。 ↓ CiNii 図書 - 城郭のデザイン : 特別展 : 国宝姫路城原図展 : 世界文化遺産指定記念 https://t.co/2n5bxF7CXV
広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD
今日は高精度地図による遺跡新発見企画の実地調査で但馬の国へ 事前調査通りやはり古墳があった❗ 登山汗とアドレナリン止まらない。鼻水も。 https://t.co/3icklzYuok https://t.co/wwrGlhZTUb
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX
関西学院大学リポジトリ「徳川時代の大阪城再築工事をめぐって : 甲山石切丁場と城内巨石の紹介を中心に (第14回 (2005年度) 大学図書館学術資料講演会要旨)」 Permalink : https://t.co/2gUWSemY7Q

1 0 0 0 OA 戸次川合戦

@nhk_hensei @kazekomachi7777 「戸次川合戦」の解説はあるか? ⇒ 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UoIMlljuQ0
J-STAGE >「地学教育と科学運動」2006年51巻 > 石工物語(5) : 香川県庵治町・小豆島の石工たち https://t.co/Vq3BfhiHj4
馬部隆弘「細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配」『大坂大谷大学紀要』(56) #こんな論文がありました ブログ記事でも触れられているように早速PDF公開されていますね https://t.co/4vN41vBaDl
【メモ】木島 孝之「城郭研究『縄張り研究』の独自性を如何に構築するか」2012 https://t.co/5lZbAr3eAu

33 0 0 0 OA 築城記

適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/6EbK1ks0xW

12 0 0 0 OA 野戦築城教範

@saemonhiguchi @yamamoto_zombie 陸軍が似たような工作物を作ってなかったのか調べてみようと思ったところ、国会図書館のアーカイブで「野戦築城教範」まで見られるんですね@@ 柵は見つけられませんでしたが、まさに逆茂木みたいなものが載ってて驚きました。 https://t.co/sYpdC2FIjc

33 0 0 0 OA 築城記

国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/iKvNNGlY1n
@gokenin_gi001 @yamamoto_zombie すごい論文を発見しました。 「16 世紀後半~19 世紀に日本を訪れた外国人が記述する日本庶民の人糞尿処理」(有薗正一郎) なんとルイスフロイスが天正年間に日本ではンコを畑に撒いていると記述してました。 https://t.co/OrUG4ChE4o
なんか中村一氏と蛸で盛り上がってる(?)みたいなので、蛸地蔵伝承の成立過程を考察された論文を紹介しておきますね。(なおこちらの伝承では岸和田城主は「松浦肥前守」になっています) https://t.co/0umYTNitun
京兆家当主が「管領」の職に依ることなく幕政に多大な影響を及ぼしたことは、その形骸化と裏表の関係と考えますが、京兆家側の変化の経緯については、馬部隆弘先生の『奉行人奉書にみる細川京兆家の政治姿勢 : 勝元期から政元期にかけてを中心に』が参考になります。 https://t.co/iFJxbePJft
これデビュー論文なんですが、中村武生で検索したら引っかかれへんのですわ。なぜなら名前が誤っているから。サイニーにこれ訂正依頼でけへんのですか。「京都惣曲輪「御土居」跡の推定」 https://t.co/U2OO1BIgIG

8 0 0 0 OA 官報

姫路城台所が国宝であることを示す公式文書、ネット上にありました。「姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓」の構造及び形式等に記載あり…。 国立国会図書館デジタルコレクション > 官報. 1952年01月12日(※コマ番号5に「文化財保護委員会告示第二号」 、姫路城関係はp138) https://t.co/h6OkOMBPAV
赤松関係を検索していて見つけた論文。赤松氏が始めた松囃子が武家による手猿楽を定着させた流れが解説されています。京兆家評定衆の秋庭元重が伊勢貞頼も認める手猿楽の名手だったとか、天文21年の将軍帰洛時の御能では三好内衆も出演したとか、個人的に興味深い話が色々と。 https://t.co/Lur4XKto6N
PDF公開。新谷和之「越前国一乗谷周辺での山林用益」(『民俗文化』31、近畿大学民俗学研究所、2019年10月)「中世山城跡での土地利用の歴史を重層的に把握するという問題意識のもと、越前国一乗谷城とその周辺の山林利用の実態を探った」https://t.co/zyR3YCWPHR #こんな論文がありました
足利義輝の鎧姿とくれば、まず連想するのは、足利将軍家重代の鎧「御小袖」のこと。『江陽屋形年譜』が永禄の変における義輝の御小袖着用を伝えているそうですが、同時代史料によると、御小袖の唐櫃は伊勢貞助に警固されて禁中に預けられ、その後は三好家が管理したようです。 https://t.co/mzilAMvfCI

2 0 0 0 OA 絵本石山軍記

ってな感じで、大日砦と白山神社を繋ぐ情報ないかなあと検索してたんですが、残念ながら探せませんで(大汗)。ただ、その過程で石山合戦ネタを目にしたので、メモがてらにリンク貼り貼り (・ω・) 国立国会図書館デジタルコレクション「絵本石山軍記」 https://t.co/xU45m87wEc
んで、『日本城郭全集』による大日砦と移転前の白山神社は位置が一致(洒落ではない)するわけですが、江戸時代に刊行の『河内名所図会』には、砦に関係しそうな記載はなさそうでした(汗) 国立国会図書館デジタルコレクション「河内名所図会 六」(17コマ目に白山権現祠) https://t.co/XP2Vlm95Bq
それが史実か否かは問わず、政長の遺品としての由緒を持つ「宗三左文字」が存在した可能性を指摘。その上で、豊臣秀吉は信長が愛用したことで知られる「義元左文字」の由緒を加えて、後継者としての正統性を担保したのではないかと推測。由緒を鵜呑みにする現状への問題提起。 https://t.co/zFCF1JlinH

21 0 0 0 OA 五畿内志

わて、古い本を読むの苦手なもんで間違ってるかもしれんのやけど…、この書きっぷりが『日本城郭大系 12 大阪・兵庫』でちょこちょこ出てくる「山田城(吹田市)十三の支城」ってことになるのん?。山田城の説明の後段に他のお城を列挙してるだけにも見えるねんけど(汗) https://t.co/BhOYhQhsxh
大阪産業大学リポジトリ「大阪城石垣の技術史」 https://t.co/6VfGvAqJzU

フォロー(1139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1455ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)