在華坊 (@zaikabou)

投稿一覧(最新100件)

RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
RT @monoprixgourmet: 出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の…
RT @shomotsubugyo: 国会図書館は、創立当初、アメリカ図書館使節に言われたことを忠実に守っていて、 NDLにない本を含めた本来の「全国書誌」 『全日本出版物総目録』 を出し続けていたんだが。 https://t.co/rMVSdnOpzo
RT @wogakuzu: NDLデジコレにある『近畿關西旅行案内 : 修學旅行の栞』(三省堂1933年) 表紙裏に元の持ち主の手による修学旅行の行程図をみつけてしまい検索が止まらない。 奈良で押した記念印から昭和10年4月20日〜26日の旅だったようだ。 https://t…
コンクリート学会誌に載ってる工事概要。騒音対策はしたけど、そもそも線形の制約で110km/hしか出せないから結果として70dB以下、というのは、技術革新があればそれ以上出せる、という将来に含みを持たせるためだったのかな https://t.co/hgtGGMbAN3 https://t.co/kkEmjMjz8c
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
RT @iloha_train: 須田先生の論文はこちら。フリーアクセスなんですよ。 https://t.co/B5Qs6gz4Jf (実は何故か、大学時代に金沢文庫某所でこの一連の実験に被験者として参加した経験があるような…あの白い帽子に記憶が(^_^;)
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
皇太子がオックスフォード大学に留学した時の卒論が『18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について』なのはよく知られているが、学習院大学の卒論は『中世瀬戸内海水運の一考察』。テムズ川のはここで読める https://t.co/lFJECh3UuC
RT @kawai_kanyu: 読んだ。高校生の読書感想文レベルであった。ここはこんなポンコツ無能を雇ってるんだな。https://t.co/YkgUCgLAPF 森田育代 「江戸しぐさ」に見る陽明学の影響 https://t.co/320mILxoFu
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
英独米の犬猫殺処分事情についてのわかりやすい資料。ドイツの場合、狩猟で年間50万頭近く駆除されてるのではという推計も。アメリカでは年間270万頭、イギリスでは4万頭くらいが殺処分されているが、殺処分率は日本より低いと https://t.co/knqa8228sd
RT @heero108: 畔上泰治「排外主義者の主張と対峙するための予備的考察:ドイツの移民問題に対するティロ・ザラツィンの姿勢を例に」『論叢 現代語・現代文化』16号(2016年)99-109頁 https://t.co/O3HnUR0TnF ティロ・ザラツィンの2010年…
RT @kameiasami: 『観光地と洋式ホテル』昭和9年、鉄道省。 https://t.co/3OjfB7Qw4M 昭和9年頃の代表的な「洋式ホテル」の宿泊料が判ります。
RT @hituzinosanpo: このあたりのこと、いま現在 「多文化教育」を 論じているひとは ふりかえっておく必要があるように おもう。 / “CiNii 論文 -  占領・復興期の「混血児」教育 : 人格主義と平等主義の裂け目 (特集 「戦後日本」の問い方…” htt…
“International Research Center for Japanese Studies Repository: 海女の表象 : 『ナショナル ジオグラフィック』に見るオリエンタリズムと観光海女の相互関係” http://t.co/KqyQgMufRu

40 0 0 0 OA 世界人の横顔

RT @karategin: 敗戦一年後に出た世界の偉人列伝。「戦勝国」の人間ばかり、かつヨイショが凄いw:「世紀の偉人マツクアーサー元帥」、「天才政治家チヤーチル」、「新生中國の"太陽”蒋介石」、「巨人スターリン」>「世界人の横顔 」(西日本新聞社外信部, 1946)h ...
所属先というか、住所も… RT @zu2: 著者名が / / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/BHqdkY7w

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF
国会図書館は、創立当初、アメリカ図書館使節に言われたことを忠実に守っていて、 NDLにない本を含めた本来の「全国書誌」 『全日本出版物総目録』 を出し続けていたんだが。 https://t.co/rMVSdnOpzo
NDLデジコレにある『近畿關西旅行案内 : 修學旅行の栞』(三省堂1933年) 表紙裏に元の持ち主の手による修学旅行の行程図をみつけてしまい検索が止まらない。 奈良で押した記念印から昭和10年4月20日〜26日の旅だったようだ。 https://t.co/KV4xTq2dYQ https://t.co/btEJlkf2vw
朝鮮の映像や楽曲には日本で著作権が存在しないことはまあまあ知られているけど、他にもイランやエチオピアのものにも著作権が存在しないらしい https://t.co/IFoAVkmEg0 https://t.co/iCrrO5qbNk
これは久慈光久『戦国銃兵 孫一』(『鎧光赫赫』(KADOKAWA)所収)ですね。 南無阿弥陀仏の発音と変化については豊橋技術科学大学人文科学系紀要の雲雀野に掲載された論文が詳しいです。 https://t.co/adCGCbcTwC https://t.co/MgDOGDkxBd
北海道新幹線関連で出した函館大学大橋先生の論文だけど、交通関係の他に福祉関係にも取り組んでおられて。ツイッタランドではとかく評判の悪い社会学だけど、地道で良い研究をされてる社会学の先生もちゃんといるということ、知られてほしいなと。 https://t.co/5SbTxdG5u5
『観光地と洋式ホテル』昭和9年、鉄道省。 https://t.co/3OjfB7Qw4M 昭和9年頃の代表的な「洋式ホテル」の宿泊料が判ります。
「批評は密室化した現代美術の専売特許ではなく、学校の美術教育や美術館という社会教育の場でこそ重要性を増す(中略)美術教育は世界が魅力あるものであることを感じるための教科ではないか」菅章http://t.co/rft0tqL7
「批評は密室化した現代美術の専売特許ではなく、学校の美術教育や美術館という社会教育の場でこそ重要性を増す(中略)美術教育は世界が魅力あるものであることを感じるための教科ではないか」菅章http://t.co/rft0tqL7

フォロー(3313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(23395ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)