著者
妻木 進吾
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.21-37,173, 2003-05-31 (Released:2016-05-25)

Recently, the Japanese authorities have been enforcing measures to support the societal reinsertion of Nojukusha (Japanese outdoor sleepers). "Support center" programs attempt to get them out of homelessness by giving them access to jobs or social welfare support, and giving them an "appropriate" place in Japanese society. These measures clearly show the existence of Nojukusha who reject this program and remain on the street. They are categorized as "people who refuse a decent civic life," and they become the targets of pressure and exclusion. If their "preference" is reasonable for them, what is the logic that sustains this choice? This paper attempts to examine the logic of their "preference. " For this purpose, I rely on the theory of "life structure" and adjust it to grasp Nojukusha street life. Based on survey data, I describe the process and state of Nojukusha street life. This data consists of survey data for 672 Nojukusha and life history data for 722 Nojukusha. I conclude that Nojukusha "preference" means "resistance" because their life structure is patterned both by the necessity to survive in the street and by an ethic: "we should live our lives by working for ourselves." Nojukusha, who have been excluded from the labor market, find that it is impossible for them to get away from homelessness by getting a job. For them, the support center program offered by the authorities means a whole life depending on social welfare services. The street life, then, is the only one they can choose to conform themselves to their ethic. It is then the only reasonable preference. This paper leads to a paradoxical conclusion. The "preference" for homeless life tends to be regarded as deviance from public opinion and the actions of "normal" citizens. However Nojukusha life is based on their own values.
著者
妻木 進吾
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.489-503, 2012-03-31 (Released:2013-11-22)
参考文献数
26
被引用文献数
4 4

本稿の目的は, 大阪市の被差別部落A地区で実施した調査に基づき, この地域の再不安定化プロセスとその要因について検討することを通して, 貧困や社会的排除現象の解明と対応策の構想に, 地域という変数が欠かせないことを示すことである.貧困と社会的排除が極端に集中していたA地区の状況は, 長期にわたる公的な社会的包摂事業によって大きく改善した. しかし, 事業終結後, アファーマティブ・アクションとしての公務員就労ルートが廃止され, その時期が日本社会の雇用不安定化の時期と重なっていたこともあり, 若者の就業状態はふたたび不安定化した. 安定層の地区外流出と不安定層の流入という貧困のポンプ現象がこうした傾向に拍車をかけた.貧困層の集積は, それ自体がさらなる機会の制約となる. 被差別部落では, かねてから貧困が地域的に集積していたことによる履歴効果, そして当事者運動が引き出した公的事業の意図せざる帰結として, 個的な生活向上・維持戦略の定着を阻む生活文化が存在し, 達成モデルも限定されてきた. 地区内の「なんとかやり過ごす」ネットワークは事業終結と担い手の流出によりその機能を弱体化させている. 貧困・社会的排除は地域的に集積し, 地域的に集積したそれらはマクロな社会変動や政策, さらには階層・階級文化などには回収されない固有の機制として, 貧困のさらなる集積や深化をもたらしていく.
著者
平原 幸輝 橋本 健二 浅川 達人 妻木 進吾
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.40, pp.76-92, 2022-09-05 (Released:2023-09-16)
参考文献数
18
被引用文献数
1

In this study, we created social maps based on socio-economic indicators and income-related indicators to clarify the commonalities and differences in the spatial distribution of income classes in the three major metropolitan areas. In the Tokyo metropolitan area, the high-income group concentrated area located in the center of the city is thickly established, and many low-income groups are seen in the outer periphery. In the Osaka area, high-income groups are concentrated in Osaka, Kobe and Kyoto, and highincome groups are concentrated in the north, creating a sector-type spatial distribution. In the Nagoya area, the sector-type spatial distribution is dominated by the concentration of high-income groups in the southeast and low-income groups in the northwest.
著者
稲月 正 谷 富夫 西村 雄郎 近藤 敏夫 西田 芳正 山本 かほり 野入 直美 二階堂 裕子 高畑 幸 山ノ内 裕子 内田 龍史 妻木 進吾 堤 圭史郎 中西 尋子
出版者
北九州市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

在日韓国・朝鮮人と日系ブラジル人との生活史の比較分析からは(1)「移民」第1 世代の多くは周辺部労働市場に組み込まれたこと、(2)しかし、移住システム、資本主義の形態などの違いが社会関係資本の形成に差をもたらし、それらが職業的地位達成過程や民族関係(統合)の形成過程に影響を与えた可能性があること、などが示されつつある。また、在日韓国・朝鮮人の生活史パネル調査からは、(1)1990 年代後半時点でも見られた祖先祭祀の簡素化やエスニシティの変化が進んでいること、(2)その一方で 「継承」されたエスニシティの持続性自体は強いこと、などが示された。
著者
妻木 進吾
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.489-503, 2012
被引用文献数
4

本稿の目的は, 大阪市の被差別部落A地区で実施した調査に基づき, この地域の再不安定化プロセスとその要因について検討することを通して, 貧困や社会的排除現象の解明と対応策の構想に, 地域という変数が欠かせないことを示すことである.<br>貧困と社会的排除が極端に集中していたA地区の状況は, 長期にわたる公的な社会的包摂事業によって大きく改善した. しかし, 事業終結後, アファーマティブ・アクションとしての公務員就労ルートが廃止され, その時期が日本社会の雇用不安定化の時期と重なっていたこともあり, 若者の就業状態はふたたび不安定化した. 安定層の地区外流出と不安定層の流入という貧困のポンプ現象がこうした傾向に拍車をかけた.<br>貧困層の集積は, それ自体がさらなる機会の制約となる. 被差別部落では, かねてから貧困が地域的に集積していたことによる履歴効果, そして当事者運動が引き出した公的事業の意図せざる帰結として, 個的な生活向上・維持戦略の定着を阻む生活文化が存在し, 達成モデルも限定されてきた. 地区内の「なんとかやり過ごす」ネットワークは事業終結と担い手の流出によりその機能を弱体化させている. 貧困・社会的排除は地域的に集積し, 地域的に集積したそれらはマクロな社会変動や政策, さらには階層・階級文化などには回収されない固有の機制として, 貧困のさらなる集積や深化をもたらしていく.