著者
西村 顕
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.852-858, 1993-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
18

夏場のヒット商品として登場した生酒, 生貯蔵酒も今ではすっかり定着し, フレッシュさを特徴に, 吟醸生酒なども市場に登場してきている。しかし, 新たな商品の開発には必ず問題点がつきまとうのが常で, 生酒, 生貯蔵酒の最も大きな欠点であった「ムレ香」の解決が今日の商品を定着させたといってもよいであろう。明らかになった「ムレ香」の生成機構と防除法を解説していただき, さらに今後の研究の方向を示していただいた。
著者
西村 顕 小野山 薫 野口 祐子 大原 一興 藤岡 泰寛
出版者
一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-9, 2017-03-15 (Released:2017-11-21)

知的障害や発達障害のある子どものキッチンまわりの事故およびそれに対する保護者の対応について、アンケート調査をおこなった。横浜市内の全療育センターの知的通園施設と全特別支援学校(知的障害のみ)の小学部に通う子どもの保護者を対象に1,197部のアンケートを配布し、有効回収部数は794部(66.3%)であった。キッチンまわりで発生した事故(ヒヤリ・ハット含む)について、好発年齢は1-4歳であった。子ども242人(30.5%)にヤケドの経験があり、168人(21.2%)にケガ(切り傷等)の経験があった。保護者の対策としては、口頭注意が中心であり、市販のチャイルドロックやベビーゲートの設置も多かった。
著者
佐藤 和夫 西村 顕 小林 美希 進藤 斉 高橋 康次郎
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.122-129, 2013 (Released:2017-12-28)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

1.醪の生成アルコールを17%以下とした液化仕込みによる清酒製造において,酒粕中の酵母を再利用した高密度酵母による繰り返し仕込みを長期間継続して行うことができ,平均で約3日の醪期間の短縮効果がみられた。2.繰り返し仕込みの醪では,酵母の増殖量は少なかったことから,何らかの増殖阻害現象が生じたと考えられた。3.醪の圧搾は粕中の酵母の増殖能や発酵能に影響しなかった。また,酵母のメチレンブルー染色率は10%以下を維持し,生酸菌や野生酵母による顕著な汚染は生じなかった。4.繰り返し仕込み回数が多くなると製成酒のアミノ酸度や着色量が増大して品質評価上の問題が生じたことから,実現可能な繰り返し仕込み回数は数回程度と考えられた。

1 0 0 0 OA 生物学と測定

著者
西村 顕治
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.104-113, 1963 (Released:2010-01-22)
参考文献数
14
著者
西村 顕 北川 諭 柿田 将信 廣田 真史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._J0530302--_J0530302-, 2015

The aim of this study is to design and propose the building model integrated with solar panel and wind turbine for the purpose of realizing the smart city. The number and angle of tilt of solar panel installed on the roof of the building are investigated considering the effect of shadow for some cities in Japan. The power generation characteristics of solar panel installed on not only the roof but also the wall of the building are also investigated assuming the building model to be installed in Tsu city. In addition, the power generation performances of the photovoltaic as well as the combined power generation of photovoltaic and wind turbine which are integrated with the buildings are compared with the power demand of the buildings. To estimate the power generation characteristics of the proposed model, the statistical meteorological data base is used. As a result, the optimum angle of tilt is 0 degree irrespective of investigated cities since the number of solar panel is the largest. Though the power energy generated by solar panel installed on the roof covers the most part of energy demand of the building, the addition of solar panel installed on the wall is effective to cover the energy demand through the year. The combined power generation of photovoltaic and wind turbine is effective when these power generation systems perform complementing the weakness of each system, e.g., the wind turbine covers the energy demand in night.
著者
西村 顕 柿田 将信 北川 諭 村田 淳介 安藤 俊剛 鎌田 泰成 廣田 真史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._J0530301--_J0530301-, 2015

The aim of this study is to design and propose the size and layout of buildings which provide the better wind speed distribution for the higher power generation of wind turbine. A building model whose layout is like nozzle is proposed to obtain the acceleration of wind blowing through buildings due to contracted flow between buildings. In addition, the effect of the angle between two buildings on the power generation performance of the proposed building model is also investigated. For the feasibility check of installing the building model in some cities actually, the power energy output of wind turbine is investigated by considering the meteorological data such as wind speed and direction distribution for Fukushima city and Tsu city as an example. As a result, the proposed building models which have the angle between two buildings like nozzle of 90, 135 and 180 degree can provide the wind acceleration at the back of buildings for the wind blowing from the main wind direction and the angle of 135 degree is found to be the optimum building layout. In the case of installing the proposed building model in Fukushima city and Tsu city, the wind power energy output in winter is higher while that in summer is lower irrespective of the buildings angle. The interaction between the change in frequency distribution of wind speed direction through the year and the location of open tip of building model decides the power generation characteristics of the proposed building model.
著者
西村 顕 杉田 薫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.1-6, 2014-05-08

コミュニケーションサービス全体の電力消費量の削減を目標として,従来研究においてオンラインビデオ再生時における電力消費量測定用iOSアプリケーションを開発と評価を行った.しかし,オンラインビデオにApple提供のHTTP Live Streamingを使用したため,ビデオ配信しか行うことができず,コミュニケーションサービスへの適用が困難であった.そこで,マイクロブログやソーシャルネットワークサービスのようなコミュニケーションサービスで利用されるWebサービスの電力消費量が測定可能なiOS対応のWebブラウザを開発したので報告する.In order to decrease total power consumption for a communication service, we have developed and evaluated a Web browser to support some measurement of power consumption during playing video streaming service. But, the Web browser have been difficult to apply a communication service only to support video streaming function based on Apple HTTP Live Streaming. For this reason, we developed a new Web browser to measure power consumption of communication services such as a Web service, a microBlog and a social network services (SNS) running on iOS.
著者
西村 顕 大原 一興 藤岡 泰寛
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.676, pp.1275-1282, 2012-06-30 (Released:2012-07-27)
参考文献数
12

The aim of this study is to summarize consciousness of the parents about introducing the hoist system. We conducted a survey of 311 parents of children with physical disabilities. We also asked 48 parents to experience the hoist system to answer whether they changed consciousness about the hoist system. A statistical analysis show that the parents changed preconceptions about the hoist system after they experienced it.The statistical analysis results are as follows.1. Parents are negative to introduce the hoist system even if their child has become heavier, because they think it easier to lift by themselves than to use the hoist system.2. Parents think that their bathroom is not large enough to use the hoist system.Many of them need more useful the hoist system in small bathroom.3. Parents think the hoist system is not effective because they have not used it. After they experienced to use, their impression of the hoist system has changed to be better significantly.
著者
西村 顕正 森田 隆幸 村田 暁彦 馬場 俊明 池永 照史郎一期 木村 憲央 佐々木 睦男
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.346-350, 2003-07-01
被引用文献数
1

抗リン脂質抗体症候群(APS)に全身性エリテマトーデス(SLE)を合併し上腸間膜静脈血栓症を発症した1例を経験した.症例は63歳女性.平成7年APS,平成9年SLEと診断され当院内科で加療中であった.平成13年5月21日より腹部不快感を自覚した.5月26日より腹痛が増強したため救急外来を受診した.腹部造影CTで上腸間膜静脈血栓症を疑い,同日緊急手術を施行した.トライツ靱帯から約190cm肛門側の小腸に約50cmにわたり虚血性病変を認め,これを切除した.術後は抗凝固療法を行い,17日目に退院となった.上腸間膜静脈血栓症は稀な疾患であり,早期診断が困難なことが多い.凝固能亢進状態にある患者では同疾患も念頭に入れ,早期診断と治療にあたることが必要と考えられた.