著者
松尾 賢一 上田 勝彦 梅田 三千雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1617-1626, 1997-06-25
被引用文献数
56

2値画像の単純さを表す尺度とされる複雑度および平均隣接数を用いて, 適応しきい値法に基づく情景画像からの銀行看板上の文字列抽出方法について述べる. 明度情景画像に対して各明度値をしきい値として2値化し, 複雑度あるいは平均隣接数を求めて変化を曲線に表す. この変化の極大となる点より, 比較的単純な2値画像が得られる複数のしきい値を定める. これにより, 明度情景画像を複数枚の分解画像と呼ぶ2値画像に変換する. そして, 分解画像内における閉領域の外接方形の形状から閉領域を3種類に分類する. このうち文字領域候補として分類された方形に対して文字列の連結性を規定する4条件を設定し, それをもとに分解画像ごとに文字列領域候補を決定する. 次に, 分解画像ごとに得られた文字列領域候補を重畳した文字列統合画像を作成し, X軸方向における文字総数ヒストグラムより, 文字列候補の出現頻度を求め文字列領域を抽出する. 本手法より, カラー情景画像100枚中450文字を対象に文字列抽出実験を行い, 分解画像の作成に複雑度を用いた手法から, 文字領域抽出率93.3%, 文字列領域候補抽出率85%, 文字列領域抽出数は100列中97列の結果が得られた.
著者
上田 勝彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.8, pp.27-34, 2008-01-25

問題となる文書中の筆跡からその筆者を特定する,いわゆる筆跡鑑定,筆者照合,筆者識別などの研究は,個々の筆者は他人の筆跡とは異なる安定した筆跡(筆跡個性)を持っているという仮説に基づいている.この仮説は,長年にわたる多数の事例研究をとおして経験的に広く認められている.しかし鑑定結果の法科学的証拠としての信頼性を高めるためには,科学的・定量的に厳密に検証されなければならない.著者らは先にこのような立場から日本字署名を対照として,変動エントロピーと呼ばれる量と筆者照合実験によって筆跡個性の存在を検証する方法を提案した.本報告では,この手法を日本字の通常筆跡に適用した結果について述べる.さらに,この結果と先の署名筆跡に対する結果とを比較して,筆跡個性の表れ方の字種依存性と筆者依存性について検討し,筆跡個性に関する仮説の成立要件を考察する.The handwriting analysis to determine the writer, such as so-called handwriting examination, writer verification and writer identification is based on the hypothesis that each individual person has consistent handwriting that is distinct from the handwriting of other individuals. This hypothesis has been accepted subjectively through many case studies. However this hypothesis must be established with scientific and quantitative rigor in order to raise its admissibility as forensic evidence. From this point of view, the author proposed a method to validate individuality of Japanese signature by variation entropy and a writer verification experiment previously. This report describes the result that applied this method to normal Japanese handwriting. The author discusses on difference of a property of individuality expression between normal handwriting and signatures. The author discusses also a condition to which the hypothesis about handwriting individuality is accepted.
著者
佐久田 茂 足立 幹雄 小川 潔 高須 登 上田 勝宣 平 浩三 中野 敏行
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1444-1448, 1996-10-05
参考文献数
10
被引用文献数
1

摩擦駆動を応用した光ディスク原盤露光用テーブル送り機構を開発した.<BR>(1) テーブルの駆動系として, 大ストローク・高分解能でサイクリックエラーのない摩擦駆動を用いた.モータ軸, 支持ローラ, 予圧印加軸の3つのローラによる駆動ロッド支持機構, ダイレクトドライブ, 最大予圧100Nの摩擦駆動機構を採用した.<BR>(2) 干渉計とミラーとの間に分岐ミラーを配置し, レーザ光路を2系統に分割するテーブルのヨーイング自動補正機能を備えたレーザフィードバック制御光学系を設計し, 原盤記録の高精度化を図った.<BR>(3) テーブル位置制御特性に関しては, 10μm/s定速送り時の追従誤差は2。9nm (σ) であった.また1μmステップ応答の3%静定時間は約0.15s, 定常偏差は10nm以下であった.<BR>(4) 本テーブル送り機構を用いた露光装置で実際の露光を行った.nmオーダの精度の安定した記録を実現した.次世代以降の高密度光ディスクに対応した原盤を製作することができた.<BR>今後は, 各種の露光方法・露光形状について, 露光条件を追い込み, 記録の高精度化を目指す.
著者
石田 和久 中尾 承司 佐多 照正 岩下 佳敬 本田 香奈恵 山下 カオリ 黒木 久知 田辺 元 山崎 芳人 上田 勝
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.259-262, 2002-06-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

In order to examine the fungistatic action of TPN fluids against Candida abicans, which was clinically isolated and chosen as a model fungus because of its high risk of infection, we attempted to compare the TPN products commonly used at our hospital. Furthermore, we also investigated the effects of pH and sodium bisulfite (NaHSO3) on this action. Under the respective conditions of a lower pH or higher concentration of NaHSO3, the fungistatic action was weakly recognized, however, under the both conditions (lower pH and higher concentration of NaHSO3), a remarkable fungistatic action was observed.
著者
上田 勝久
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.117-129, 2017-03-30

本研究はスキゾイド的なクライエントとの精神分析的心理療法における行き詰まりと治療機序について実証的に探索したものである。15名の事例報告者から得られた言語データを修正版グラウンデッドセオリーアプローチによって分析し,6つのカテゴリーと25の概念が生成された。そして,その結果をもとに臨床プロセスが明らかにした。そのなかでセラピストが介入すべきか介入を控えるべきかというジレンマにもとづく「交流をめぐるアンビヴァレンス」を抱えることの重要性が示され,それは受身性と能動性を共存させる治療姿勢であることが明確にされた。そして,最後に精神分析的心理療法がパーソナリティのタイプに関わらず,すべてに共通する治療機序を備えているのか,あるいは特にスキゾイド的なクライエントに治療的反応を示しやすいのかという二種の新たな問いが生成された。This article empirically clarifies impasse and therapeutic mechanisms in psychoanalytical psychotherapy with schizoid personality patients. The language data of 15 case reports were analyzed by the Modified Grounded Theory Approach. The results yielded six categories and 25 concepts. The author clarified the clinical process of the psychoanalytical psychotherapy with schizoid personality patients. The analysis indicated the importance of holding “ambivalence on communication” based on the dilemma of whether the therapist should intervene or refrain from intervention. It was demonstrated that the therapeutic attitude allows the coexistence of passivity and activity. Finally, And, questions were raised regarding whether psychoanalytical psychotherapy provides a therapeutic mechanism common to all despite personality type or it is easy to show the therapeutic reaction to schizoid personality patients in particular.
著者
上田 勝弘
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.674, pp.4-6, 2010-11

うえだ・かつひろ:1939年1月生まれ。1961年3月立命館大学法学部卒業、1962年3月岐阜県大垣市内の会社に入社。1968年8月に退職して大垣精工を設立、代表取締役に就任。1984年11月セイコーハイテックを設立、代表取締役に就任し、現在に至る。2005年11月韓国大統領表彰受章。日本金型工業会会長のほか、日本金型工業厚生年金基金理事長、日韓経済協会副会長など数々の要職を務める。
著者
岡邑 衛 上田 勝江 新谷 龍太朗 オカムラ エイ ウエダ カツエ シンタニ リュウタロウ Okamura Ei Ueda Katsue Shintani Ryutaro
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.97-110, 2014-03-31

本稿では、アメリカ合衆国における「共通コア州スタンダーズ」の現場への浸透具合とその課題をフィールドワークを通して探ることによって、同国の学力格差是正政策の実現過程とその課題を明らかにする。フィールドワークの結果、コミュニティと緊密な関係を構築している学校においては、保護者、教員が一体となって独自の学校文化を守ることで「共通コア州スタンダーズ」の影響を受けていない様子が見られた一方、民間組織がイニシアティブをとる教育機関と関係のある学校には、一定程度の影響が現れていた。すなわち、共通コア州スタンダーズが実践に影響を与える度合いは、官民連携の度合いと比例関係にあるという仮説が考えられる。だが、「共通コア州スタンダーズ」に適応した各学校の取り組みが校長の強いリーダーシップに依存している場合、その継続性や発展性は同じ志を持つ他校とのネットワークがあるかどうかにかかっていること、民間組織の教育支援機能が全ての公立学校を支援できるかという規模の問題を指摘することができる。
著者
上田 勝江 ウエダ カツエ Ueda Katsue
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-79, 2013-03-31

本稿では、専門学校生の入学、学び、進路決定の3 時点に注目し、彼らのキャリア意識の分析を通して、専門学校の社会的機能の検討を行った。インタビュー調査結果からは、次のようなことがわかった。まず、入学動機としては、自己表出型、止まり木型、職業資格活用型、教育資格活用型の4 種類に分類できた。専門学校経由の大学編入に魅せられて入学する者もいた。次に専門学校生の学びプロセスは、もがき型、知識吸収型、全人発達型、異邦人型に分類できるが、全人発達型が多数であった。専門学校生は、知識習得を行って職業資格を獲得することのみに邁進するのではなく、学校生活の中で、他の学生との交流、実習、教員との交流の中で、自己覚醒していくパターンが多かった。専門学校経由の大学編入生は、メリトクラティックな学歴競争に煽られていた。進学者の実学志向と高学歴志向を反映して、専門学校は、職業資格取得と教育資格取得の機能を強化していた。多くの専門学校生は、資格と学歴を取得することにより、よりよい就職先やより威信のある大学に進学することを目標としていた。それは、勉強への挫折感や嫌悪観を克服し、再チャレンジを果たす意味合いを持っていた。

1 0 0 0 OA 39 眠れない夜

著者
上田 勝也
出版者
九州産業大学
雑誌
九州産業大学芸術学会研究報告
巻号頁・発行日
vol.39, 2008
著者
松尾 賢一 上田 勝彦 梅田 三千雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.101-102, 1997-09-24

宅配会社は, 荷物を配送地域への仕分けの際に区分けコードを使用している。区分けコードは, 4桁の数字とその中間にハイフンを持ち, 配送伝票上に赤色のフェルトペンで重ね書きされている。本研究では, この配送伝票からの重ね書き文字の抽出手法を提案し, その手法の有効性の評価および検討を行なう。