著者
中山 康博 川本 文彦 須藤 千春 中嶋 暉躬 安原 義 藤岡 寿 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.315-326, 1985
被引用文献数
1 10

蚊刺咬による皮膚反応の機構を解明する試みのひとつとして, 蚊の唾液腺に含まれる成分について分析した。アカイエカCulex pipiens pallensの唾液腺の粗抽出物およびその低分子画分(mol. wt. <6,000)は, 蚊に無感作のモルモット皮内で血管透過性を亢進した。O-phthalaldehyde法によりhistamine染色を行うと, Cx.pipiens pallensおよびAedes togoiの唾液腺全体に強い陽性反応が観察された。αおよびβナフチルアセテートを基質としてエステラーゼ染色を行ったところ, Cx. pipiens pallensの唾液全体に強い陽性反応が認められ, 一方, Ae. togoiおよびAe. albopictusでは比較的弱い反応が観察されたのみであった。Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物を用いたin vitro実験では, TAME, BTEEおよびATEEの加水分解, 血液凝固阻止活性および溶血活性は検出されなかった。イオン交換高速液体クロマトグラフィー分析では, Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物中にhistamine, putrescine, spermine, およびspermidineが検出されたが, serotoninは検出されなかった。
著者
中山 康之 伊藤 真
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.787-793, 1983

原子を形づくる原子核と電子の間の空間には何が存在するだろうか. そこにはもはや他の分子や原子が入り込めないことを我々はよく知っている. そこにはどんな物も存在し得ない, まさしく虚とか空とか言えそうな場所である. 我我の物理学ではその空間は負のエネルギーをもった電子で満たされていると解釈し, それを真空と呼ぶ. この真空は外からエネルギーを与えれば簡単に確認出来るが, 原子番号が173をこえるような超重原子では外からエネルギーを与えなくても, 真空から自発的に電子-陽電子対が発生して真空が崩壊する. これは真空中に実在の電子が出来ることを意味し, 真空の全く新しい側面である. こんな理論的予測を実証しようとする実験が永い間続けられている.
著者
中山 康之 伊藤 真
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.787-793, 1983-10-05 (Released:2008-04-14)

原子を形づくる原子核と電子の間の空間には何が存在するだろうか. そこにはもはや他の分子や原子が入り込めないことを我々はよく知っている. そこにはどんな物も存在し得ない, まさしく虚とか空とか言えそうな場所である. 我我の物理学ではその空間は負のエネルギーをもった電子で満たされていると解釈し, それを真空と呼ぶ. この真空は外からエネルギーを与えれば簡単に確認出来るが, 原子番号が173をこえるような超重原子では外からエネルギーを与えなくても, 真空から自発的に電子-陽電子対が発生して真空が崩壊する. これは真空中に実在の電子が出来ることを意味し, 真空の全く新しい側面である. こんな理論的予測を実証しようとする実験が永い間続けられている.

4 0 0 0 OA 書評

著者
中山 康雄
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.145-148, 2005-12-25 (Released:2009-05-29)
著者
池吉 琢磨 中山 康雄
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-8, 2009-11-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
20

An aim of this paper is to clarify what the knowing-that/knowing-how distinction means. First, we summarize characteristics of knowing-that and knowing-how in Ryle (1949). Next, we address the recent discussions on this distinction. Especially, we examine a bold claim made by Stanley and Williamson, namely the claim that knowing-how is a species of knowing-that. In the last part of this paper, we reorganize these discussions by introducing a distinction between internalism and externalism of knowing-that. We conclude that knowing-how cannot be reduced to knowing-that. But this does not mean that they are completely separated. Some knowing-that presuppose some knowing-how, and vice versa.
著者
佐野 勝彦 中山 康雄
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-10, 2007-03-25 (Released:2009-07-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

This paper proposes a bimodal logic with an additional modality (called the irreflexive modality), which corresponds semantically to the intersection of the accessibility relation and the inequality. First, we show that we can define, within this framework, several properties that are undefinable in the unimodal language; irreflexivity is one of such properties. Second, with respect to the frame expressivity, we compare our language with the unimodal language and another bimodal language with the difference operator that is studied by de Rijke. Finally, we give a Hilbert-style axiomatization of our logic and prove that certain familiar modal systems, such as S4 and S5, enjoy Kripke completeness in our language.
著者
中山 康雄
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-7, 2005-10-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
8

本稿では, 人物 (person) の同一性の議論に現れる人物分岐のパズルの解法を, 四次元メレオロジーの立場から提案する.この解法においては, ある種の名前の指示が多義的になることが決定的な役割を果たす.また, 本稿での解法の利点を, 他のアプローチと比較して明らかにする.
著者
中山 康雄
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.31-45, 2004-12-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
7

McTaggart claimed that he proved the unreality of time. However, there is some obscurity in his time theory. This obscurity has not been questioned nearly one hundred years after his alleged proof of the unreality of time. This paper is an attempt of a rational reconstruction of his, time theory. This reconstruction reveals that his A-series and B-series have more complex structures than usually assumed. I propose to formalize both series by using tense relation symbols, such as P(t, e), N(t, e), F(t, e). This paper demonstrates that the reconstructed A-theory and B-theory are consistent, so that not only McTaggart's proof but also its reconstructions in Dummett (1960) and Mellor (1998) fail. In the last part, I point out that the dynamic time produces not inconsistency but formal inexpressibility.
著者
中山 康雄
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.139-153, 1996-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
12

During the 1980s, two research programs in formal semantics were established: dynamic semantics (DS), which provides a discourse interpretation, and generalized quantifier theory (GQT), which deals with quantification in natural languages. In the 1990s, proposals to integrate GQT into DS were made; unfortunately, many of them failed to include the problems of anaphora in contexts of quantification. This paper redefines problems of quantification as problems of characterization of finite classes. It defines a semantic framework, dynamic theory for discourse interpretation, and demonstrates how problems of plural pronominal anaphora can be treated properly within it.
著者
松田 毅 中山 康雄 加藤 雅人 長坂 一郎 茶谷 直人
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

我が国の哲学会においてはいぜん十分には認知されていない「メレオロジーとオントロジー」の主題群に関して、古代から現代を貫く概念と問題の連関・発展についての見通しを得た。また、「部分と全体」の問題と関わりの深い哲学者たちに焦点を定めた、これまで未開拓であった哲学史的分析とそれを基盤にした諸問題に関する現代的探究により、特に生命や心の存在論的探求への「部分と全体」の観点からのアプローチの有効性と可能性とが示された。

1 0 0 0 OA 書評

著者
中山 康雄他
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.137-145, 2002-11-10 (Released:2009-05-29)