著者
四方 由美 大谷 奈緒子 北出 真紀恵 小川 祐喜子 福田 朋実 Yumi SHKATA Naoko OTANI Makie KITADE Yukiko OGAWA Tomomi FUKUDA 宮崎公立大学人文学部 東洋大学 東海学園大学 東洋大学 宮崎公立大学 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Toyo University Tokai Gakuen University Toyo University Miyazaki Municipal University
出版者
宮崎公立大学人文学部
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.63-80, 2017

本稿は、女性が被疑者・被害者とされる事件の報道を分析し、ジェンダーの視点から犯罪報道を考察したものである。新聞報道を対象にKH コーダーを用いて頻出語句を抽出した上で、共起ネットワーク分析を行い、事件報道において何がどのように関連付けて伝えられているのか、数量的かつ体系的にとらえることを試みた。その結果、犯罪事件の新聞報道における女性被疑者、および女性被害者の伝えられ方について、いくつかの特徴をみることができた。
著者
王 志英 Wang Zhiying 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-10, 2013-03-15

本稿は中国語の形容詞"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"という類義語の違いについて考察した。この四つの類義語はともに視覚を通して、人間、物事を描写することができる。 しかし、"美丽"、"美" の描写する対象は色彩がなくてならないのに対して、"漂亮"、 "好看"の描写する物事が色彩がなくても使える。"漂亮"、"美丽"、"美"は聴覚を通して、物事を描写することができるが、"好看"は物事を聴覚による描写ができない。 "美丽"、"美"で描写している物事が「美しい」だけでなく、人間に精神的な快感をもたらすことができる。本篇论文对汉语的4个形容词"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"之间的意思的区别进行了探讨。这4个同义词翻译成日语都表示「美しい」、「きれい」的意思,因此对学汉语的外国人来讲,要掌握和使用好这4个词,很不容易。"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"这4个同义词都可以通过人的视觉来对人、物进行描写。但是,"美丽"、"美"所描写的对象必须具有色彩,没有色彩的对象一般不用" 美丽"、"美"。" 漂亮"、"好看"描写的事物没有色彩也可以说。" 好看"不能用于听觉,用"美丽"、"美"时,不仅表示人或物的外观美,而且其事物还能给人带来精神上的快感。
著者
髙良 沙哉 Takara Sachika 沖縄大学人文学部福祉文化学科
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.12, pp.45-56, 2013-09

第二次安倍晋三内閣が発足して以降、権力側からの改憲論議が活発化している。2012年に出された政権与党自民党「改正」草案は、憲法改正の限界を超えると考えられる条項が多い。本稿では、憲法とは何か、憲法改正とは何かという基本的な認識を踏まえた上で、自民党の「改正」草案を批判的に検討する。
著者
素民喜 阳子 スミンキー 陽子 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.13, pp.41-48, 2011-03-31

本论文通过中国的女作家安妮宝贝的短篇小说《告别薇安》作为研究对象。这部短篇小说是这位女作家第一次出版的第一部小说集里面收集的第一部作品。小说以"人际关系中的接纳与被接纳"的关系及"生活在现代混沌中,人普遍感覚到的孤独与困惑"作为核心题材。安妮宝贝是通过网络时代塑造的新时代作家,笔者认为她作品里"日常生活中的非日常故事"等题材和其中的人际关系-接纳与被接纳、人的混沌而矛盾的心理可以值得研究。这点就是笔者关注研究她最初的出发点,也是研究动机之一.本论文根据主要人物间的人际关系以及语言運运用上的特点,探讨而试论人的心理和情感。アニーベイビーはネット作家として彗星のごとく中国の文壇に現れた,まさにIT時代が生み出したニュージェネレーションの新進気鋭の作家である。本稿でとりあげる『さよならビビアン』は,作者が初めて出版した同名小説集に収められたデビュー作である。作者は「人間関係における授受及び被授受」そして「混沌とした社会に生きる人々がもつ孤独と困感」を重要なテーマに掲げている。本稿ではアニーベイビーのデビュー作,及びその他の著作に共通して作者が描き続ける「日常生活の中にある非日常的なストーリー」に着日し,『さよならビビアン』における人間関係,言語運用の角度から登場人物の心理に焦点を当てて論を進める。
著者
伊佐 雅子 いさ まさこ Isa Masako 人文学部英語コミュニケーション学科教授・異文化コミュニケーション学
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.12, pp.36-49, 2016-03

本研究は、大学が実施している短期の海外研修プログラム(ハワイ研修、海外幼児教育研修、海外ボランティア実習)が学生たちの自信感にどのように影響しているのかを調べた。調査の結果、「自信感」には、4因子(「自己肯定感」、「人間関係構築力」、「有能感」、「立ち直り力」)が抽出された。従来、能力的側面や自己評価的側面が重視されていた自信であるが、本研究では"生きる力"にも大きく関連している「人間関係構築力」と厳しい状況からなる「立ち直る力」も含んでいる。海外ボランティア研修参加者は、語学研修参加者に比べ、参加前、参加後とも「自信感」が高く、特に「人間関係構築力」と「立ち直り力」は高かった。一方、語学研修者と海外幼児教育参加者の「自信感」の伸びがみられた。今後は、「自信感」尺度に加え、「自己効力感」尺度も入れて、大学生の海外研修の効果を調査していきたい。The purpose of this study was to examine how three kinds of overseas short-term study programs, such as an intensive language program, a program in early childhood care and education, and volunteer work-study had an impact on college students confidence-building. Factor analysis of the Confidence Scale scores identified four essential factors for developing confidence: "self-affirmation" "ability to build interpersonal relationships" "sense of capability" and "ability to recover", all of which suggest that confidence encompassed not only factors pertaining to competence and self-evaluation, but also to their ability to build interpersonal relationships and to recover from difficult situations. Members of the overseas volunteer work-study group scored high on confidence building, especially, in the "ability to build interpersonal relationships" and the "ability to recover" in the pre-test and post-test compared with members of the intensive language program. On the other hand, in the intensive language program and early childhood care and education groups, members' scores in confidence building appeared to have improved because of their intercultural experience. These findings, however, suggest that further study on the impact of study abroad of college students should be carried by using a confidence-building scale including a self-efficacy scale(SES).
著者
グレイ グレゴリー D. Gregory D. Gray 人文学部
出版者
松山大学学術研究会
雑誌
松山大学論集 = Matsuyama University review (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.125-141, 1997-04-01

In 1984, slightly more than a decade ago, neo-liberal economic theory under the guise of 'free market' reform was ushered into New Zealand for the first time in the country's history by the ruling Labor Government. The initiation of monetary reform policies sent shock waves throughout the nation. The ensuing fiscal reforms changed the operating patterns of both public and private organizations as well as the lives of individual citizens. This paper examines the political and economic environment which preceded the enactment of the broad sweeping educational reforms. The purpose of this paper is to review policy papers and government documents that affected educational reform and restructuring of the tertiary educational system. Although primarily focusing on tertiary educational change, this thesis will also summarize educational policy changes that premeated compulsory education. As a primary service organization of the state, education was caught up in the tide of market reforms ushered in by the Treasury Department. The initiation of monetary policy changes sent shock waves throughout the nation as it drastically altered the 'cradle to grave' welfare philosophy. Restructuring the educational bureaucracy and establishing greater accountability were the general aim of the decentralization process. The 1989 Education Act stream-lined the educational bureaucracy by dismantling the Department of Education and its ten regional offices. In its place, the Ministry of Education was established with the main function as a policy advisor to the government. This structural change coincided with the tertiary education functions being transferred to four new agencies: 1). The Ministry of Education, 2). The New Zealand Qualifications Authority, 3). The Educational and Training Support Agency, 4). The Careers Service. Tertiary Education in New Zealand was modified in greater detail following the passage of the Education Act of 1990. This act extended the changes initiated with the Education Act of 1989. It essentially established tertiary educational institutions as autonomous bodies and placed polytechnics on the same bureaucratic structure as universities. More importantly, this new educational law of 1990 transferred the technical and skilled training standards to the Ministry of Education. The free market economic reforms initiated in the mid-80's have influenced educational restructuring by expecting more accountability on the part of the educational institution and greater choice on the part of the student consumer. Recent tertiary education reforms highlight the delicate balance between professional and technical education and the needs of the state as well as the rights of the students.
著者
富山大学人文学部文化人類学研究室 藤本 武 野澤 豊一
出版者
富山大学人文学部文化人類学研究室
雑誌
地域社会の文化人類学的調査
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-279, 2018-03-15

2月28日発行の印刷版に立山町インターカレッジコンペティションの資料を追加。また余白ページ削除により一部ページを変更。
著者
富山大学人文学部文化人類学研究室 野澤 豊一 藤本 武
出版者
富山大学人文学部文化人類学研究室
雑誌
地域社会の文化人類学的調査
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-167, 2014-03-20

はじめに(野澤豊一、藤本武) ......................................................................... 11. 氷見市の概要 ............................................................................................... 32. 比美町商店街の継続性と観光事業との関連(西里紗) ............................. 213. 氷見市の「ご当地食」とそれに関わる地域の人々(村田葉月) ............... 384. 氷見の定置網漁とその漁師(檀野祐作) .................................................. 505. 氷見の八艘張網漁――後継者問題を中心に(中村春貴) ............................ 626. 山間地帯での農業形態について――一刎地区の事例から(木村綾) .......... 727. 氷見祇園祭(趙力鳴) ............................................................................... 828. 新保の秋祭りにおける獅子舞――今後への「継承」(南谷綾香) ............... 949. 一刎地区における獅子舞とその継承問題(上野成穂) ........................... 10910. 祭礼の運営と継承――一刎八幡宮奉拝三十三年式年大祭の事例より(横江彩香)....................................................................................................................... 12411. 氷見市の伝統的婚礼儀礼の変化と衰退――一刎地区を調査地として(伊藤綾奈)....................................................................................................................... 13712. 氷見市街地における子どもの遊びの変遷(山口佑介) ......................... 14713. 子どもの遊びの変化――氷見市一刎を調査地として(伊藤愛由美) ...... 159
著者
清川 紘二 桜井 国俊 Kiyokawa Kouji Sakurai Kunitoshi 法政大学沖縄文化研究所 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.15, pp.61-68, 2013-03-15

本稿はアジア・太平洋戦争下で行われた日本政府・朝鮮総督府による朝鮮人被強制連行者、徐正福氏の2度(2006 年12 月、2007 年4 月)にわたるインタビューからの抜粋である。農民であった徐さんは1944年6月に慶尚北道達城郡嘉昌面の自宅で拉致され、沖縄県宮古島に連行された。宮古に上陸後は、軍夫として艦船からの荷物の揚陸作業を行った。徐さんは3000 人の強制連行者のうち唯一の日本語のできる朝鮮人であったため、軍夫長と言う重要な役職につき、軍隊と軍夫との通訳等も行った。宮古における軍夫の使役の状況、米軍爆撃の様子、日本軍人による差別、朝鮮人慰安婦のエピソード等についての詳細な口述は、沖縄における朝鮮人軍夫の状況をよく伝えている。徐さんの語りは、2006 年6月沖縄大学で講演した被強制連行者、姜任昌氏(慶尚北道英陽郡出身)による阿嘉島からの報告とともに、朝鮮人強制連行史における宮古島の空白のページを埋める貴重な証言である。
著者
富山大学人文学部文化人類学研究室 野澤 豊一 藤本 武
出版者
富山大学人文学部文化人類学研究室
雑誌
地域社会の文化人類学的調査
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-175, 2017-03-03

はじめに(野澤豊一/藤本武) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3第1章 地域概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5第2章 おわらを継承する人々(石谷奏、北原実季、山田光紗) ・・・・・・・・・・・13第3章 越中八尾曳山祭に見る伝統の多様性について(大場麻実) ・・・・・・・・・・55第4章 八尾旧町の伝統行事と町の子どもたち(関春花) ・・・・・・・・・・・・・・71第5章 八尾の伝統的家屋と町並み保存(加藤夏奈) ・・・・・・・・・・・・・・・・87第6章 観光に携わる町民――ボランティアガイド「越中風の案内びと」の活動から(岡田かおり) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103第7章 城ヶ山公園と桜守(古場田典子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125第8章 八尾の山村における人々と自然の関わり(松澤曜)・・・・・・・・・・・・・143第9章 八尾町中山間地における移動販売事業について(谷口竜星)・・・・・・・・・159
著者
宮城 能彦 Miyagi Yoshihiko 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.16, pp.51-60, 2014-03-05

本稿は沖縄県国頭村奥集落の人々の戦争体験の聞き取り調査(第2回および第3回)の記録である。戦争体験を語ってくださった方は、国頭村奥の出身者あるいは沖縄戦当時奥に在住していた方々である。今回は、小学校3年生の時に奥で戦争を体験した方、戦前、農業指導員として奥にやってきた後沖縄で結婚し、奥の人々が米軍に投降する際に命がけの重要な交渉をした方(故人)の家族の方、護郷隊として敵へ切り込む直前に解散されて奥まで命がけで帰ってきた方の3人のお話を収録した。本稿は、奥という沖縄本島北端の集落から見た沖縄戦を、ライフヒストリーとして記録することによって、沖縄戦を様々な角度から考えようとするものである。