著者
仙田 満 宮本 五月夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.303, pp.103-109, 1981-05-30
被引用文献数
7

これまでの結果をまとめると, あそびが発生しやすい条件なり空間構成があることが明らかとなった。1.ある場所があそび場となる一般傾向は「妨害されない場所」であり, 「その場所が常に誰かに見られる位置にある」ものが多い。2.あそび場には広さが40〜70m^2のものと, 6〜8倍(約300m^2)の広さのものとの2種類ある。3.あそび場には「エッジ型」を基本として, その変形である「モール型」「ポケット型」「シンボル型」の4つのタイプがある。4.40〜70m^2のあそび場には「モール型」「ポケット型」「シンボル型」が多く, 300m^2前後の広さのあそび場には「エッジ型」が多い。5.「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場でのあそび人数は3人前後が多く, 「エッジ型」では6〜7人であそばれることが多い。6.「エッジ型」の変形である「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場は, こども達にとって非常に身近にあるあそび場であり, あそびの起爆剤的なあそび場となっている。7.「モール型」の成立条件は, 車がほとんど通らない道路であることが第1条件である。「T字路」や, 「十字路」は人々の接合点, 集中点となり, 第1の条件が満たされれば, あそび場が発生しやすい場所である。又, 道路わきに, 入れなくても"空地"や"車庫"等のポケット的な空間に接している所が, あそび場となりやすい。8.「ポケット型」の成立条件は, 交通量が少ない道路ぎわの, 誰からも阻害されない, アルコーブ状にできた小広場に発生しやすい。9.「シンボル型」の成立条件は, あそび場となる潜在力をもった場所の素材から, 特出した要素をこども達が発見, または引き出すことが鍵となる。したがって, 遊具に代表されるように, シンボルを創ることで, その場をあそび場に転化することができる。10.「エッジ型」の成立条件は, あそび場を囲む縁(エッジ)の一つが必ず道路であることが第1条件である。また, 残りの三方のエッジは, ハードなエッジとソフトなエッジの2種類から成り, こども達が出入りできるすきまが必要である。11.「エッジ型」のあそび場では, "野球", "ドッチボール", "サッカー"等のスポーツ的集団あそびが多い。12.「モール型」のあそびでは, "自転車乗り"等の乗り物あそびと, "キャッチボール"等のボールあそびを始めとした, 「エッジ型」のあそび場でのあそびを縮少したあそびが多い。13.「ポケット型」, 「シンボル型」のあそび場では, その構成素材があそびの中心となるため, 構成素材が異なれば, あそびも異なり, 多種多様なあそびがみられる。14.一つの場所で数種類のあそびが行なわれるあそび場と, その場所だけの特定のあそびが行なわれるあそび場とがある。前者には「エッジ型」「モール型」後者には「シンボル型」「ポケット型」に多い。15.あそび場の誘致圏はほぼ50〜60mであり, 小学生8〜10人に1ケ所の割合で分散している。16.児童公園のような「エッジ型」のあそび面積の広いあそび場の誘致圏はほぼ120〜130mである。17.「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場は, こども達の行動をあそびへと転化させる都市内に生じたあそび空間である。
著者
仙田 満
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.322, pp.108-117, 1982-12-30
被引用文献数
13

本研究は, こどもにとってよいあそび環境とは, という問題へのアプローチとして, 大人の中に刻まれた原風景というものに着眼した。そして時がたっても強烈なイメージとして心に焼きついたあそびの風景=<あそびの原風景>の成立条件を探ることは, こどもにとってよいあそび環境の条件を探ることになるという前提に基づいて研究を進めた。方法としては, 10代後半から50代後半の108人を対象とし, 30分ずつの個別インタビューを行い, あそび場とあそびという2つの観点から分析していき, あそび空間との関係について考察した。その結果1)原風景となっているあそび空間は, 自然スペース, オープンスペース, 道スペース, 建築的スペース, アナーキースペース, アジトスペースの順である。そして, 自然, オープン, 道まで合わせると全体の80%を占める。2)自然スペースが原風景として成立するためには, 単に木や草があればよいのではなく, そこに沢山の生物が生きている事, そして泳ぐ事ができる美しい水である事, 大自然ではなく身近な自然-小川と田んぼ-であり, そこには生物がいる事が推測される。3)道が原風景として成立する場合には, 車が少なく, 道巾がヒューマンで, 電信柱とか道祖神とかがあそびのシンボルになったりする。そして家並の間に小さな路地や, すきまのあるような変化にとんで, しかも一街区をひとまわりできる道空間であることが推測される。あるいは坂道になっていて, ソリや自転車でスリルとスピードが味わえる構造もある。4)アナーキースペースの原風景のイメージでは, 原っぱと廃材の山の両方がある場所である。チャンバラや戦争ごっこなどには, こども達の創造性を刺激し, 彼らの舞台となる。5)アジトスペースは, こども達の身近な生活環境の中に馬小屋, 倉, ポンプ小屋, 廃屋-そういう, スケールが小さく, 非生活空間である事が重要である。6)オープンスペースが原風景として成立するには, そこで行われるあそびによって(A)野球のようなボールゲームは2000m^2以上。(B)鬼ごっこ, チャンバラ等が行われるオープンスペースは600m^2〜2000m^2.(C)縄とび, ままごとは50m^2〜600m^2.というような3段階のスケールをもっており, (B), (C)は, まわりに隠れる事のできる大木, 建物, 家がある空間であることが推測される。
著者
上林 功 間野 義之 仙田 満
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.710, pp.795-801, 2015 (Released:2015-05-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In order to carry out the management of sports leagues stable, the stadium business is focused on. Customer satisfaction of the stadium has been described by the quality of service in the prior paper. The purpose of this study is to analyze the relationship between customer satisfaction and seating arrangement. I went the analysis of the following three. 1. Survey for watching and satisfaction seat arrangement according to questionnaire in professional baseball stadium. 2. Correlation analysis of the seating arrangement and satisfaction in each of the "seating arrangement area of default" and "seating arrangement group of satisfaction". 3. Multiple regression analysis of satisfaction as the dependent variable seating arrangements at each of the "seating arrangement area of default" and "seating arrangement group of satisfaction". The results of the analysis, there is a correlation seating arrangement and customer satisfaction. It is necessary to examine more about the structure of customer satisfaction.
著者
三輪 律江 仙田 満 矢田 努
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.487-492, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

THIS STUDY ATTEMPTS TO DEVELOP POLICY AND PLANNING TOOLS FOR IMPROVING CHILDREN'S PLAY ENVIRONMENTS AND ANIMATING PLAY THROUGH CASE STUDIES IN SIX CITIES, AS PART OF A SERIES OF INTERNATIONAL CASE STUDIES. THREE SCHOOL DISTRICTS WERE CHOSEN FOR INTERVIEWS EMPLOYING A QUESTIONNAIRE AND A MAP. PARALLEL OBSERVATIONS HAVE PROVIDED DATA AS TO WHERE AND HOW CHILDREN ACTUALLY PLAY.
著者
仙田 満
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.104, pp.121-125, 2019 (Released:2020-02-01)
参考文献数
6

In Japan, the services of professionals in architectural design, graphic design, technology, and arts for the public sphere are in principle evaluated according to criteria of accounting law and local government laws. This article discusses the process of presenting proposals to the Science Council of Japan calling for the revision of these practices and evaluation on the basis of quality.
著者
仙田 満 篠 直人 矢田 努 鈴木 裕美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.517, pp.145-149, 1999-03-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
6
被引用文献数
2 4

A hypothesis that there would be appropriate figures for the exhibition wall arrangement in art museums was tested through questionnaire surveys conducted at 21 exhibition rooms in 10 art museums. Factor analysis showed that visitors' estimation to exhibition rooms was explained by 8 factors. Quantification I and multiple regression analysis showed that the main factors were the plainness of exhibition route and the visitors' satisfaction with exhibition rooms, and specific figures which improve the 2 factors respectively were indicated. Planning will be improved if appropriate reference is made to these key variables and factors.
著者
矢田 努 高木 清江 仙田 満
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1441-1448, 2008-07-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Forty-eight cases of collegiate lecture rooms were psychologically assessed by students during regular classes through a semantic differential technique. Multi-variable analyses were then applied first to extract the structure of evaluation and then to predict students' satisfaction which represented the first and primary factor, namely, “overall evaluation.” Other factors were “lecture content,” “acoustics” and “communication.” Spatial and environmental planning guidelines for enhancing students' satisfaction as interpreted from the multiple-regression equation which explained 72.3% of variance were lower students' density, higher level of illumination, curbing of natural lighting and increased main window area per total wall area. Larger room depth as well as larger desk size increased satisfaction. Illumination, however, should be given priority over room depth. Twenty to thirty percent of illumination increase should compensate twenty percent decrease in room depth.
著者
野口 智美 仙田 満 矢田 努
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.691-694, 2000-03-30
被引用文献数
3 3

集合住宅のベランダ計画・設計の基礎的資料を得ることを目的とし,東京都区内集合住宅での居住者へのヒアリング及びベランダ観察調査から,利用の現状と居住者意識の分析を試みた。集合住宅では園芸が多くの居住者に望まれており,趣味・楽しみや安らぎ・潤いを与えている。ベランダ広さの満足感は,鉢植え設置可能面積の確保と関係が深いと言え,要求緑量に対する提供すべきベランダ広さ算定の(延べ幅に着目した)指標作成についてその可能性が示された。また鉢植えは,リヒング前・柵腰壁・広い奥行き・物干し竿無し、という位置に配置され易く,植物高さの違いによる配置の偏りも見られる。更にベランダ利用の実状と計画との違いも見られた。
著者
仙田 満
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1467, pp.3-7, 2001-02-20
被引用文献数
1

子どもの成育環境に関する社会的な議論はこれまで、ややもすれば教育、心理、地域社会、医療などソフトの領域の問題として論じられてきました。しかし、建築的・都市的空間に、これと深く関わる計画、整備、管理運営に関わる社会的システムを加えた広い意味でのハードの領域は、実は重要な役割を果とし、成育環境の中心的要素として位置づけられることは明らかです。良好な成育環境の形成と子どもの心身活性化に寄与する建築的・都市的空間の計画目標、整備手法などについて総合的・実践的な調査研究を行う必要性は高いといえ、日本建築学会は中心的役割を果たすことが期待されます。子どもと高齢者に向けた学会行動計画推進特別委員会は、こうした認識のもとに子どものための建築・都市環境づくりのあり方についての検討を重ね、その基本的考え方を「子どものための建築・都市12ケ条-子どもと家族のための建築・都市環境づくりガイドライン」としてとりまとめました。このガイドラインが、今後の研究と実践のための目標を提起し、各分野においてより具体的なガイドラインとしてとして展開されていきますよう願っております。
著者
矢田 努 高木 清江 仙田 満
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.645, pp.1219-1228, 2009-11-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
4

Factor analysis of semantic differential data, with forty-eight cases of collegiate lecture rooms psychologically assessed by students during regular classes, has established that distance evaluation forms diagonal coordinates together with overall evaluation. Multiple regression analysis has then explained psychological distance in five variables: room depth, natural lighting, illumination, window-opening ratio and student density. The ratio of room depth to breadth and main window area on both sides are also explanatory variables, supporting hypotheses of tunnel effect and window-frame rhythms as increasing factor. A multiple-regression equation explaining 69.4% of variance has revealed that 100~180 lx increase of illumination should compensate 1.8m decrease in room depth.
著者
矢田 努 高木 清江 仙田 満
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1441-1448, 2008-07-30
被引用文献数
1

Forty-eight cases of collegiate lecture rooms were psychologically assessed by students during regular classes through a semantic differential technique. Multi-variable analyses were then applied first to extract the structure of evaluation and then to predict students' satisfaction which represented the first and primary factor, namely, "overall evaluation." Other factors were "lecture content," "acoustics" and "communication." Spatial and environmental planning guidelines for enhancing students' satisfaction as interpreted from the multiple-regression equation which explained 72.3% of variance were lower students' density, higher level of illumination, curbing of natural lighting and increased main window area per total wall area. Larger room depth as well as larger desk size increased satisfaction. Illumination, however, should be given priority over room depth. Twenty to thirty percent of illumination increase should compensate twenty percent decrease in room depth.