著者
佐渡島 紗織
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-28, 2014-01-01 (Released:2017-04-13)
被引用文献数
1

本稿の目的は,アカデミック・ライティング教育において情報リテラシーに関する問題はどのような点にあるかを検討し,今後,求められる指導の方向を示すことである。国語科教科書や小論文演習教材などをみると,日本の小・中・高・大学と受験塾では,情報を自分の文章にどのように取り込むかの,十分な指導,一貫した指導がなされていないことがわかる。引用・参考文献明記の学習を通して,《情報を再定義させる》学習をさせることが必要である。それによって,多様な立場・意見を検討した上で自身の立場を確立し,明確な意見を発信できる学生を育成したい。
著者
佐渡島 紗織 坂本 麻裕子 宇都 伸之 渡 寛法 大野 真澄 外村 江里奈 中島 宏治
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.151-160, 2016-12-31 (Released:2017-03-27)
参考文献数
21

The purpose of this research is to analyze the structure of academic writing ability of first-year and second-year university students—students who are at the stage of general education. Practitioners and scholars have analyzed students’ writing ability; however, analyses on university students have been limited to those conducted under subjective criteria based on practices in a particular classroom or a certain course. Studies using objective methods have typically been limited to the level of junior-high and high-school students. Thus, the present study analyzed a larger sample of students’ papers at the university level using an objective methodology—factor analysis. 384 assignment papers from various courses written by first-year and second-year university students were evaluated using thirty-five criteria. The criteria were all based on the skills of academic writing without regard to specific fields. Factor analysis indicated five factors relevant to students’ academic writing ability: words and sentences, content, paragraphs, overall organization, and references. This five-factor structure of students’ academic writing ability can be applied in designing an academic writing course as well as in developing a rubric for assessing students’ academic writing at the stage of general education.
著者
柏野 和佳子 木田 真理 丸山 直子 佐渡島 紗織
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

「書き言葉的」な語で記述すべき学術的文章(レポート,論文等)に「話し言葉的」な語が混じるという問題を解決するために,「書き言葉的」「話し言葉的」といった注釈のある語を作文技術に関する文献等から1,900語抽出した。これらには接続表現・副詞が多く,それに文末表現が続く。そのうち5件以上の異なる文献で言及のあった154語を対象に,学術的文章への使用可否に関して,品詞・意味別,主観的判断による使用の目安別(a:避けるべき,b:避けた方が望ましい,c:使用に注意が必要,d:使用可)に分類した。
著者
佐渡島 紗織
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-28, 2014

本稿の目的は,アカデミック・ライティング教育において情報リテラシーに関する問題はどのような点にあるかを検討し,今後,求められる指導の方向を示すことである。国語科教科書や小論文演習教材などをみると,日本の小・中・高・大学と受験塾では,情報を自分の文章にどのように取り込むかの,十分な指導,一貫した指導がなされていないことがわかる。引用・参考文献明記の学習を通して,《情報を再定義させる》学習をさせることが必要である。それによって,多様な立場・意見を検討した上で自身の立場を確立し,明確な意見を発信できる学生を育成したい。
著者
佐渡島 紗織
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-28, 2014-01-01

本稿の目的は,アカデミック・ライティング教育において情報リテラシーに関する問題はどのような点にあるかを検討し,今後,求められる指導の方向を示すことである。国語科教科書や小論文演習教材などをみると,日本の小・中・高・大学と受験塾では,情報を自分の文章にどのように取り込むかの,十分な指導,一貫した指導がなされていないことがわかる。引用・参考文献明記の学習を通して,《情報を再定義させる》学習をさせることが必要である。それによって,多様な立場・意見を検討した上で自身の立場を確立し,明確な意見を発信できる学生を育成したい。
著者
佐渡島 紗織
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.11-18, 2009-09-30
被引用文献数
1

This paper, which focuses on the dynamic interplay between tutor and student at the writing center tutorial, investigates when and how writers become aware of their necessary revisions. Six writing-center tutorial dialogues at Waseda University were transcribed and analyzed. By coding 1639 utterances, four aspects were revealed. Writers become aware of their necessary revisions when: the tutor responded with shared emotions, the exchange allowed the writer to fully talk about his/her intentions, the writer-tutor exchange focused on the problem that writer himself indicated, and the tutor shared his/her reaction as a reader when they talked about the writer's intention. These aspects of tutor-writer interaction could be important features of tutor training.
著者
佐渡島 紗織 太田 裕子 冨永 敦子 ドイル 綾子 内田 夕津
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

早稲田大学における「学術的文章作成」授業(主に初年次生対象、領域横断内容、e ラーニング、大学院生が個別フィードバックする、全8 回1 単位)の成果調査を行った。三観点五段階の学術的文章評価ルーブリックを開発し、授業を全回視聴し課題をすべて提出した履修者707 人の、初回提出文章と最終回提出文章を評価し差を調査したところ、文章作成力が有意に伸びていることがわかった。また、付与されたコメントを分類するためのコードも開発し、コメントを分類した。文章作成力を伸ばした履修者とあまり伸びなかった履修者との間で、付与されたコメントの種類に有意差を認めることはできなかった。