著者
熊坂 謙一 小島 尚 土井 佳代 佐藤 修二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.1049-1054, 2003-12-01 (Released:2003-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
14 15

Glibenclamide, a sulfonylurea derivative (SU) antidiabetic agent was detected in a health food by three different methods: TLC, HPLC, and liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS). For analysis of SU antidiabetics, the sample was extracted with acetone as a sample solution. TLC analysis of the sample solution showed a specific spot that had the same characteristics as those of glibenclamide standard solution. HPLC analysis monitored using a photo-diode array detector showed that the sample solution had a peak with a unique UV spectrum, with coincided with that of standard glibenclamide. In sample solution, LC-MS analysis in positive and negative modes indicated that the (M+H)+ and (M-H)− ions occurred at m/z 494 and m/z 492, respectively. These results indicate that the monoisotopic mass is 493, coincident with that of glibenclamide. Quantitative HPLC analysis showed that the glibenclamide content in the health food was 0.78 mg/capsule (1.55 mg/g of sample contents). Because the initial dosage of glibenclamide for diabetics is 1.25—2.5 mg per day, this health food has sufficient medicinal effect and also has the potential to cause adverse effects.
著者
岸 美智子 佐藤 修二 土屋 久世 堀口 佳哉 和田 裕
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.318-323_1, 1975-10-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1 5

加熱食用油から発生する気化物質の吸入毒性について検討するため, ウサギを用いて, 循環呼吸系に及ぼす影響を調べた. 加熱食用油からの発生ガスを吸入させると, 著明な心拍数の減少と呼吸運動の抑制が発現し, 血圧上昇も認められた. 気化物質中, 比較的多く存在するエタン, ペンタン, アクロレインのうち, 発生ガスと同じ症状を発現させるのは, アクロレインのみであった. また, アクロレインを除去した発生ガスでは, 症状が現れず, これらの結果から, 加熱食用油からの発生ガス吸入によって循環呼吸系に現れる毒性症状の主たる原因物質は, アクロレインと思われる.
著者
保谷 芳行 矢部 三男 渡部 篤史 平林 剛 佐藤 修二 岡本 友好 小村 伸朗 矢永 勝彦
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.627-633, 2014 (Released:2015-08-31)
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

食道癌切除後の乳糜胸は,比較的稀な合併症であるが,確立された治療法がなく,管理に難渋することが多い.従って,適切な管理ができない場合には死亡することも稀ではない.乳糜胸の一般的な原因は,手術操作による胸管損傷であるので,胸管結紮が最も確実な方法と考えられる.しかし,不必要な再手術は避けるべきであり,症例ごとに病態を把握して,適切な治療を選択することが必要である.食道癌術後の乳糜胸治療として,保存的療法,胸膜癒着療法,リピオドールを用いたリンパ管造影,放射線照射,胸膜腹膜シャント術,インターベンショナル,開胸手術,胸腔鏡下手術などが行われているが,胸管損傷の部位,程度,胸管の走行,乳糜胸水の量,患者の病態や全身状態などを考慮し,適切な治療を適切な順序で行う必要があると考える.
著者
佐藤 修二
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.414-420, 2017-06-10 (Released:2017-06-21)
参考文献数
13
著者
土井 佳代 佐藤 修二
出版者
Japanese Society of Mycotoxicology
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.48, pp.25-27, 1999-01-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
4

10年程前に「味付けアワビ」等と称した調理加工食品が原因とされる食中毒様事例が散見され,神奈川県でも数例の事例に遭遇した.事例はいずれもアワビに似たチリ産ラパス貝によるものだった.ラパス貝はチリからペルーの南米太平洋岸に生息する草食性の巻き貝の一種で,スキソレガイ超科スカシガイ属(原始腹足目)に属し,学名はFissurella maxima Sorbeyで,即時型アレルギーや,Hemocyanineによる抗原性が報告されている.食品加工用原料としてチリよりボイルされたむき身が輸入され,それを調理加工したものが販売されている.中毒様事例の原因解明にあたり実施した試験等について報告する.
著者
佐藤 修二 川端 弘治 野上 大作 川端 弘治 野上 大作
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

我々は、南北両半球に配置された二つの小口径望遠鏡に搭載した観測器(IRSF/SIRIUS+かなた望遠鏡/TRISPEC)を用いて、激変星、原始星、ブレーザー(活動銀河核)、γ線バースト等の現象について同時測光偏光観測した。その膨大なデータはかなたObsLog に保存されている。解析はこれからであるが、強度と偏光とも、数日間のタイムスケールで大きな変動を示す。また、南半球では、銀河磁場を研究している。星形成領域や銀河大域の磁場構造を明快に示した。
著者
秋葉 直志 山下 誠 佐藤 修二 永田 徹 山崎 洋次
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.589-593, 2002-10-20
被引用文献数
1

目的. インターネットを通して受け付けた呼吸器外科関係のセカンドオピニオンを求める質問内容から肺癌患者あるいは家族の心情や訴えを考察した.方法. 呼吸器外科, 肺癌のウェッブサイト上にセカンドオピニオンの請求を受け付けたところ,1998年5月から2001年2月までの間に386人から430回の質問があり,これを検討・分析した.結果. 電子メールの質問が87%を占めた.質問の病名は原発性肺癌が79%を占め,疑いを加えると87%を占めた.男性が女性の1.9倍であった.患者年齢は16歳から90歳で平均が61.7歳,50歳から79歳が82%を占めた.質問者は男性が女性の0.94倍で,患者の子からが60%であった.内容は今後の治療方針に関するものと標準的治療に関するものが最多で59%,標準治療以外の治療方針についてが18%であった.不満が67人(17%)あり,他の病院の情報を尋ねるのが55人(14%)で,その他,説明が不十分,入院あるいは手術までの待ち時間が長いなどがあった.結論. 患者や家族の質問のほとんどは治療方針に関するものであり,肺癌などの悪性腫瘍の治療に満足していない.医師と患者・家族とのコミュニケーションは良好ながら,特に子とのコミュニケーションに改善の余地がある.主治医の治療方針や説明に不安があり,専門家の意見を望んでいる.