著者
西尾 嘉朗 佐野 有司
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.636-645, 2000-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Based on δ 13C values and CO2/ 3He ratios of North Fiji Back-Arc Basin basalt glasses, wediscuss the carbon geochemical cycle in the subduction zone. Among the North Fiji Back-ArcBasin basalt glasses, there is a close correlation among CO2/ 3He ratios, δ 13C value, and143Nd/ 144Nd ratios. The CO2/ 3He ratios and the δ 13C values of North Fiji Basin basalt maybe attributed to binary mixing between the mantle component (low-CO2/ 3He, high-δ 13C, andhigh-143Nd/ 144Nd) and the subducted (recycled) component (high-δO2/ 3He, low-δ13C, and low-143Nd/ 144Nd). From a simple mass balance calculation, it is derived that the subductedend-member (recycled carbon) has 70% carbonate and 30% organic matter in origin.Assuming that complete decomposition of the subducted organic matters has occurred, most (about 90%) carbonates are not decomposed, because the amounts of subducting carbonatesand organic matters throughout the North Fiji subduction zone are estimated in a ratio of20: 1. This suggests that carbonate can be transported into the mantle through the subduction zones.
著者
磯崎 行雄 澤木 佑介 佐野 有司 高畑 直人 尾上 哲治 石川 晃
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

カンブリア紀以降の古生代で3回の大量絶滅(オルドビス紀末、デボン紀後期、およびペルム紀末)がおきた。どれもグローバル寒冷化期に起きたが、その原因は未特定である。オルドビス紀末には大気CO2分圧が現世の10倍あったにもかかわらず大規模寒冷化がおきた。一方ペルム紀末絶滅時に地球外起源3Heが大量流入したことから、大量の星間塵の集中落下で寒冷化と絶滅がおきた可能性が指摘されている。本計画は、古生代の3回の大量絶滅と寒冷化との因果関係の解明を目的とし、過去の深海堆積物中の絶滅境界層から3He同位体異常などの地球外起源物質流入の定量的検出を試みる。主要絶滅事件に関する新たな統一的説明を目指す。
著者
高畑 直人 尾上 哲治 佐野 有司 磯﨑 行雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.667-679, 2019-08-25 (Released:2019-09-20)
参考文献数
27
被引用文献数
5

It is important to know the influx of extraterrestrial material on old Earth in order to understand global environmental changes. Helium is suitable for detecting extraterrestrial material in marine sediments, as well as platinum group elements, because there is more helium in extraterrestrial matter than on the Earth's surface. Extraterrestrial material is detected in old sedimentary rocks collected from a Permian/Triassic (P/T) boundary section in the Mino Belt, central Japan, which accumulated in a deep seafloor environment in the ancient Pacific Ocean. Much higher 3He/4He ratios (up to 150 Ra; 1 Ra = the atmospheric ratio) are observed in the samples. These high 3He/4He ratios may infer the existence of extraterrestrial helium carried in fullerenes or interplanetary dust particles. Moreover, the distribution of 3He concentrations indicates a significant increase in the influx of extraterrestrial material before the P/T boundary, which is equivalent to the influx at the Cretaceous/Paleogene boundary, because of the long duration. This increase may have caused global cooling leading to mass extinction.
著者
山崎 敦子 渡邊 剛 川島 龍憲 小川 奈々子 大河内 直彦 白井 厚太朗 佐野 有司 植松 光夫
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.406-406, 2008

サンゴ骨格の窒素同位体比を用いて過去の海洋表層の栄養塩濃度とその起源を復元し、新たな古環境指標としての可能性を検討するため、外洋の沖ノ鳥島と石垣島轟川河口からサンゴ骨格試料を採取し、その成長方向に沿って窒素同位体比・総窒素量を1ヶ月の分解能で測定した。また比較のため、それぞれの窒素同位体比の測線に平行して沖ノ鳥島サンゴではBa/Ca比、Mn/Ca比を、石垣島サンゴではMn/Ca比を測定した。その結果、窒素同位体比・総窒素量の平均値は共に石垣島の方が高く、沿岸の方がサンゴの窒素同化が盛んであることを示した。さらに石垣島サンゴでは、河川からの流入物質の影響が窒素同位体比、総窒素量とMn/Ca比に反映し、沖ノ鳥島サンゴでは、海洋の鉛直混合や湧昇に伴う深層からの栄養塩の供給と海洋表層の窒素固定が窒素同位体比の変動要因として考えられる結果となった。今後、サンゴ骨格の窒素同位体比は海洋の栄養塩の挙動を復元する指標となることが期待できる。
著者
佐野 有司 高畑 直人 堀口 桂香 植木 貞夫 中島 淳一 長谷川 昭
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2006年度日本地球化学会第53回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.250, 2006 (Released:2007-11-01)

日本列島においても温泉や火山、天然ガスなどを通じて固体地球から揮発性元素が定常的に脱ガスされている。これらの中でマントル起源であることが明らかなヘリウムー3と地殻起源のヘリウムー4の比のマッピングをすることで、日本列島におけるテクトニックな場をヘリウム同位体比がどのように反映するか1980年代から研究されてきた。一方、地震波の高精度データが蓄積し、その解析法に進歩があり、地下の構造を示す地震波トモグラフィーの詳細な研究が行われつつある。本研究では、これまでに蓄積されたヘリウム同位体比のデータをコンパイルし、そのマッピングと地震波トモグラフィーのデータを比較検討し、日本列島における脱ガス過程と地下構造の関係について発表する。
著者
佐野 有司 高畑 直人 堀口 桂香 植木 貞夫 中島 淳一 長谷川 昭
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.250-250, 2006

日本列島においても温泉や火山、天然ガスなどを通じて固体地球から揮発性元素が定常的に脱ガスされている。これらの中でマントル起源であることが明らかなヘリウムー3と地殻起源のヘリウムー4の比のマッピングをすることで、日本列島におけるテクトニックな場をヘリウム同位体比がどのように反映するか1980年代から研究されてきた。一方、地震波の高精度データが蓄積し、その解析法に進歩があり、地下の構造を示す地震波トモグラフィーの詳細な研究が行われつつある。本研究では、これまでに蓄積されたヘリウム同位体比のデータをコンパイルし、そのマッピングと地震波トモグラフィーのデータを比較検討し、日本列島における脱ガス過程と地下構造の関係について発表する。