著者
加野 芳正 矢野 智司 湯川 嘉津美 鳶野 克己 村上 光朗 古賀 正義 越智 康詞 松田 恵示 毛利 猛 櫻井 佳樹 西本 佳代
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

マナーに関する理論研究と実証的研究を平行して進めてきた。その結果、以下のような知見が得られた。(1)法律や道徳と比較したときにマナーは独自の領域を構成している。(2)マナー(あるいは礼儀作法)は人と人を結びつけ、公共的な社会に参加していく上で不可欠なものである。(3)マナーは文明化や社会の近代化とともに私たちの社会に出現してきた。(4)日常生活におけるマナーとしては挨拶を重視する人が多い、また、家庭でのマナー教育に焦点を絞れば、食事の場面を重視する人が多い。(5)どのようなマナーが求められるかは、文化によって規定されている。
著者
加野 芳正
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-20, 2014-03-30 (Released:2016-07-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1

2012年の暮れに、大阪市立桜宮高校に通う一人のバスケット部の生徒が、顧問教師の激しい体罰に耐えかねて自殺した。この事件をきっかけに、運動部活動における体罰が社会問題となった。 日本の学校教育では、明治12年に出された〈教育令〉以降今日まで、法的に見ると、ほぼ一貫して体罰は禁止されている。しかし、体罰はしばしば生徒を統制する手段として用いられてきた。とりわけ戦前においては、教育に体罰は必要であるという前提に立って体罰は語られた。それが戦後になると、なぜ法律で禁止されている体罰が学校教育において行使されるのかという問いのもとに議論されるようになり、体罰事件は「教師の行き過ぎ」として描かれるようになった。そして、1990 年代になると、体罰は暴力であり、暴力はいかなる理由があろうとも許されないという言説が支配的となった。 100年以上も前にE.デュルケムは、人間的陶冶の中心たる学校が、また必然的に蛮風の中心たらざるをえなかったのは、いったいなぜだろうという問いを立てた。彼は体罰の発生を、学校が生徒をして自然の成長に任せるわけにいかず強制的な介入が不可欠なこと、そして、知識・技術の上で自分より劣っている生徒と接しているうちに知らず知らずのうちに抱く教師の誇大妄想癖の、二点に求めた。しかし、彼の議論は体罰発生の必要条件を説明していても、十分条件を説明していることにはならない。この欠点を補って亀山佳明は、R.ジラールの欲望の三角形モデルを用いて、学校における暴力の発生を説明した。彼の野心的なところは、「体罰」「対教師暴力」「いじめ」という学校で生起する三様の暴力を射程に収めている点である。「体罰」と「いじめ」は別々の問題であるが、共通する部分も少なからずある。 教室における体罰の発生は、教師の権威の低下を前提として説明できる部分が大きい。しかし、運動部活動における体罰を、同じような背景によって説明できるかについては、疑問も残る。
著者
加野 芳正 吉田 文 飯田 浩之 米澤 彰純 古賀 正義 堤 孝晃
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究課題は4つのパートからなっていて、それを研究代表者(加野芳正)と4人の研究者の共同研究として進めてきた。それらの作業は、(1)学会の歴史に関する資料の収集と整理、そして分析、(2)日本教育社会学会の先輩会員(教育社会学第2世代、第3世代)へのインタビュー調査、(3)教育社会学の学術的課題(学問的課題、現代的的課題)による日本語論文集=全2巻の刊行、(4)日本の教育社会学の学問的水準を広く世界に発信することを目的とした英語論文集の刊行、である。(1)については資料がほぼそろい、8月下旬までに報告書として刊行する予定である。(2)については、18人に対するインタビューを完了するとともに読み物風に整理して、『日本の教育社会学と18人の軌跡-オーラルヒストリーによる語り』東洋館出版社、2018年8月刊行予定である。原稿はほぼ出そろっている。(3)については『教育社会学のフロンティア1-学問としての展開と課題』(日本教育社会学会編、本田由紀、中村髙康責任編集、2017年10月)、『教育社会学のフロンティア2-変容する社会と教育のゆくえ』(日本教育社会学会編、稲垣恭子、内田良責任編集、2018年3月)として、いずれも岩波書店から刊行した。4)英語論文集については、Japan’s Education in the Global Age-Sociological Reflection and Future Direction-(Akiyoshi Yonezawaほか責任編集)として今年中には刊行される予定である。すでにすべての審査を終え、原稿を出版社であるSpringer に送付している。本研究は順調に進展しているが、図書の刊行に向けての調整が必要なため、研究期間を1年間延長することにした。また、研究成果は『教育社会学事典』(丸善、2018年1月刊行)にも活用されている。
著者
加野 芳正
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-20, 2014

2012年の暮れに、大阪市立桜宮高校に通う一人のバスケット部の生徒が、顧問教師の激しい体罰に耐えかねて自殺した。この事件をきっかけに、運動部活動における体罰が社会問題となった。<br> 日本の学校教育では、明治12年に出された〈教育令〉以降今日まで、法的に見ると、ほぼ一貫して体罰は禁止されている。しかし、体罰はしばしば生徒を統制する手段として用いられてきた。とりわけ戦前においては、教育に体罰は必要であるという前提に立って体罰は語られた。それが戦後になると、なぜ法律で禁止されている体罰が学校教育において行使されるのかという問いのもとに議論されるようになり、体罰事件は「教師の行き過ぎ」として描かれるようになった。そして、1990 年代になると、体罰は暴力であり、暴力はいかなる理由があろうとも許されないという言説が支配的となった。<br> 100年以上も前にE.デュルケムは、人間的陶冶の中心たる学校が、また必然的に蛮風の中心たらざるをえなかったのは、いったいなぜだろうという問いを立てた。彼は体罰の発生を、学校が生徒をして自然の成長に任せるわけにいかず強制的な介入が不可欠なこと、そして、知識・技術の上で自分より劣っている生徒と接しているうちに知らず知らずのうちに抱く教師の誇大妄想癖の、二点に求めた。しかし、彼の議論は体罰発生の必要条件を説明していても、十分条件を説明していることにはならない。この欠点を補って亀山佳明は、R.ジラールの欲望の三角形モデルを用いて、学校における暴力の発生を説明した。彼の野心的なところは、「体罰」「対教師暴力」「いじめ」という学校で生起する三様の暴力を射程に収めている点である。「体罰」と「いじめ」は別々の問題であるが、共通する部分も少なからずある。<br> 教室における体罰の発生は、教師の権威の低下を前提として説明できる部分が大きい。しかし、運動部活動における体罰を、同じような背景によって説明できるかについては、疑問も残る。