著者
森 章夫 小田 力 和田 義人
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.79-90, 1981-06-30

ヒトスジシマカの休眠卵は低温短日下で育った雌成虫によって産まれるが,卵休眠を誘起する温度,日長条件に最も感受性が高いのは蛹と成虫期であった.長崎では9月中旬から休眠卵が多くなり,10月下旬には産まれる卵がすべて休眠卵であった.休眠卵は翌年2月頃覚醒するまでは孵化することはなく,屋外では3月中旬から5月下旬にかけて孵化する.しかし,非休眠卵でもある程度の耐寒性を備えており乾燥していたりすると越冬も可能である.それゆえ休眠卵は秋に卵が孵化し冬の寒さで幼虫が死滅することを防ぐのに役立っていると考えられる.Diapausing eggs of Aedes albopictus are laid by females reared under the condition of low temperature and short photoperiod. The pupa and the adult are sensitive stages to temperature and photoperiod in the induction of egg diapause. In Nagasaki, diapausing eggs increase in mid September, and all eggs laid after October are in diapause. These diapausing eggs overwinter, and would not hatch until the diapause is broken in February of the next year. Hatching of diapausing eggs begins in mid March and continues until late May. Through some non-diapausing eggs can overwinter, it is sure that most overwintering eggs are in diapause in the field. It seems that the advantage of egg diapause is to prevent eggs from hatching before winter.
著者
高木 正洋 津田 良夫 和田 義人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-138, 1995
被引用文献数
10

ヒトスジシマカの分散と産卵を, 標識再捕獲法とオビトラップによる卵数調査の組合せによって調査した。吸血させた雌と雄を蛍光塗料でマークし, 長崎大学医学部キャンパス内のグビロガ丘に放逐した。20個のオビトラップを調査地域内に均一に配置し, 産卵数を放逐前2週間, 放逐後9日間調査した。また10ヵ所では人囮採集も行った。放逐前の卵および成虫密度, 放逐点からの距離を変数として, 放逐後各オビトラップで観察された産卵数, 再捕獲された成虫数について重回帰分析を行った。その結果, オビトラップの産卵数と放逐点からの距離の間に高い相関関係が見られた。再捕獲雌数は, 放逐後の2日間には放逐地点からの距離と, また放逐後4∿5日目には, 無マーク雌数と高い相関を示した。
著者
松村 勝 児玉 麻亜子 下河辺 久陽 田代 恵太 西村 太郎 竹谷 園生 吉本 裕紀 林 享治 和田 義人 谷脇 智 明石 英俊 宗 宏伸 今村 鉄男
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1362-1366, 2019-11-20

【ポイント】◆膀胱ヘルニアは膀胱壁の一部分,もしくはすべてが脱出する病態で,成人鼠径ヘルニアの1〜4%と報告されている.◆鼠径ヘルニア同様の症状に加え,頻尿・夜間尿・二段性排尿・血尿・排尿障害など,泌尿器系症状を有する場合は膀胱ヘルニアを疑う必要がある.◆術前画像検査により膀胱ヘルニアと診断することで,術中膀胱損傷を回避できるが,外鼠径ヘルニア/内鼠径ヘルニアともに膀胱滑脱の可能性があることを念頭に置き手術を行うことで膀胱損傷を回避しうる.*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2022年11月末まで)。
著者
末永 斂 黒川 憲次 和田 義人
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.47-54, 1987-03-31

多系統の蚊を累代飼育する場合,なるべく手間のかかならい飼育法の開発が望まれる.蚊成虫の飼育には通常,砂糖水を脱脂綿に含ませて栄養として与えているが,その場合,1~数日置きに新しいものと交換するか,新しい砂糖水を補充しなければならない.われわれは市販の角砂糖と汲み置きの水道水とを別々の容器に入れて与え,成虫を飼育することに成功した.飼育に使用するケージは大きさが200×200×300mmの針金枠にテトロンゴース製の袋をかぶせたもので,このケージを230×320×2mmの塩化ビニール板の上に載せて使用する.このケージ1個で飼育できる成虫数は約1,000個体以内である.ケージの内部には水道水を満たした90mlのプラスチックコップと角砂糖2~3個(蚊の個体数による)を載せた同コップの蓋をそう入する.成虫はコップの水を飲み,角砂糖をだ液で液かして摂取することにより, 2~3週間放置しても健康な状態で生存し,その後でもマウスから吸血し,産卵する.蚊の生存率,吸血率,産卵率,及び卵の孵化率は羽化して約1週間後から多少低下するが,次世代を得るのに支障はない.飼育室内は温度約25℃,湿度約70%,薄明・薄暮を含む長日照明の状態に保つことが望ましい.湿度が高すぎると角砂糖が溶け出し,また低すぎるとコップの水が早くなくなるので共に避けなければならない。出張などで10日間以上放置する場合には,角砂糖を更新し,水の量を多くする.角砂糖の表面が甚だしく汚れた場合には,表面をナイフの縁などで削り落して新しい面を出すことにより再使用できる.われわれはこの方法で,アカイエカ群の数系統の蚊を6年以上にわたり累代飼育している.Although the soaked cotton pad method seems to be the most commonly used technique for providing the sugar solution for adult mosquitoes, the cotton pad must be exchanged with a fresh one at an appropriate interval. For this reason, we examined the cube sugar technique to save us the trouble of handling mosquitoes in the laboratory for rearing several mosquitoes, Culex pipiens complex, Aedes togoi and Armigeres subalbatus. The results showed that this technique seems to be very useful to rear the adult mosquitoes, though the blood feeding rate in cube sugar group was slightly lower than that in 1-5% sugar solution groups. We are maintaining several strains of Cx. pipiens complex successfully by using this technique over 6 years.
著者
高木 正洋 津田 良夫 和田 義人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.223-228, 1995
参考文献数
12
被引用文献数
12

羽化後4∿5日齢の未吸血雌1,478頭を螢光塗料(0.5% Rhodamine B水溶液)でマークし, 長崎大学医学部キャンパス内のグビロガ丘に放逐した。再捕獲雌数の時間的変化および空間的な違いを調査するために, 固定した10ヵ所で9日間人囮採集を行った。その結果, 合計348頭(23.55%)の雌が再捕獲された。捕獲地点間で観察されたマーク個体数の違いを, 各捕獲地点の放逐地点からの距離とそこで捕獲された無マーク虫数を独立変数とした重回帰によって分析した。放逐地点からの距離の標準回帰係数は時間経過とともに低下し, 一方無マーク虫のそれは逆に高くなった。また, 再捕獲虫数の時間的変化を対数回帰分析し, 放逐地点および調査地域におけるマーク個体の生残確率を求めた。
著者
福見 秀雄 林 薫 三舟 求真人 七条 明久 松尾 幸子 大森 南三郎 和田 義人 小田 何 茂木 幹義 森 章夫
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.p97-110, 1975-12

長崎地方における日本脳炎(日脳)ウイルスの生態学的研究のうち1964年から1973年に至る10年長間の調査成績を総括し解析を加えた.日脳ウイルスの主媒介蚊であるコガタアカイエカのウイルス感染の拡がりは媒介蚊の密度が最高に達する以前か或いはその時間に一致しているのが例年の様相である.また,人の日脳流行は主に豚の日脳感染が始まる頃の媒介蚊の密度によって影響されるようである.過去10年,相当の大量の越年コガタアカイイカ雌成虫から日脳ウイルスの分離を試みたが,いずれも不成功に終った.このことは蚊体内におけるウイルスの越年の可能性は南方諸地域とは異ることが推察される.
著者
林 薫 三舟 求真人 七条 明久 鈴木 博 松尾 幸子 牧野 芳大 明石 光伸 和田 義人 小田 力 茂木 幹義 森 章夫
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.p129-142, 1975-12

1973年2月3日から18日の間,新生成虫が検出されない時期に野外で捕集した冬期のコガタアカイエカ1083個体,8プールから4株のウイルスを分離し,日本脳炎(日脳)ウイルスと同定された.この事実は,越年蚊体内でウイルスが持ち越されたものと考えられる.そして1973年には年間を通じて,蚊一豚の感染環が証明され,奄美大島,瀬戸内地域における日脳ウイルスの特異な撒布状況が観察された.この所見は我国で初めてのことである.しかしながら,1974年では,コガタアカイエカから7月上旬にはじめてウイルスが分離されると共に,これと平行して豚の新感染も同時に証明された.この事は蚊一豚の感染環,特に蚊によるウイルスの越年が中絶したことを意味すると共に,奄美大島の調査地域へのウイルスの持込みがあったに違いないことを物語るものであろう.換言すれば,奄美大島の調査地域では環境条件さえよければウイルスの土着が可能であるが,条件が悪いと蚊によるウイルスの越年は中絶し,流行期に再びウイルスの持込みが行われるであろうことを推定してよいと思われる.1973年7月24日夜半から25日未明にかけて奄美大島名瀬港及び鹿児島港の中間の海上で,船のマスト上にとりつけられたライトトラップ採集でコガタアカイエカ数個体を捕集した.この事実はコガタアカイエカが洋上を移動していることを意味しているものと考えられる.1975年7月下旬,奄美大島から鹿児島(九州南域)に向け,標色コガタアカイエカの分散実験を試みたが,遇然に実験地域を通過した台風2号で阻止され不成功に終った.しかし,分散実験日の約10日前にフイリッピンからの迷蝶が鹿児島南端に到達していることから気流によるコガタアカイエカの移動は決して否定出来ない.
著者
林 薫 三舟 求真人 七条 明久 鈴木 博 松尾 幸子 牧野 芳大 明石 光伸 和田 義人 小田 力 茂木 幹義 森 章夫
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.p129-142, 1975-12

1973年2月3日から18日の間,新生成虫が検出されない時期に野外で捕集した冬期のコガタアカイエカ1083個体,8プールから4株のウイルスを分離し,日本脳炎(日脳)ウイルスと同定された.この事実は,越年蚊体内でウイルスが持ち越されたものと考えられる.そして1973年には年間を通じて,蚊一豚の感染環が証明され,奄美大島,瀬戸内地域における日脳ウイルスの特異な撒布状況が観察された.この所見は我国で初めてのことである.しかしながら,1974年では,コガタアカイエカから7月上旬にはじめてウイルスが分離されると共に,これと平行して豚の新感染も同時に証明された.この事は蚊一豚の感染環,特に蚊によるウイルスの越年が中絶したことを意味すると共に,奄美大島の調査地域へのウイルスの持込みがあったに違いないことを物語るものであろう.換言すれば,奄美大島の調査地域では環境条件さえよければウイルスの土着が可能であるが,条件が悪いと蚊によるウイルスの越年は中絶し,流行期に再びウイルスの持込みが行われるであろうことを推定してよいと思われる.1973年7月24日夜半から25日未明にかけて奄美大島名瀬港及び鹿児島港の中間の海上で,船のマスト上にとりつけられたライトトラップ採集でコガタアカイエカ数個体を捕集した.この事実はコガタアカイエカが洋上を移動していることを意味しているものと考えられる.1975年7月下旬,奄美大島から鹿児島(九州南域)に向け,標色コガタアカイエカの分散実験を試みたが,遇然に実験地域を通過した台風2号で阻止され不成功に終った.しかし,分散実験日の約10日前にフイリッピンからの迷蝶が鹿児島南端に到達していることから気流によるコガタアカイエカの移動は決して否定出来ない.Characteristics of the ecology of Japanese encephalitis (JE) virus dissemination were investigated in Amami island located between the southern part of Kyushu and the main island of Okinawa. Four strains identified as JE virus were isolated from 8 pools of 1083 hibernated female mosquitoes of Culex tritaeniorhynchus caught in the field from 3rd to 18th February, 1973, before the appearance of newly emerged vector mosquitoes. This finding suggested the overwintering of the virus in the vector mosquitoes in survey areas. The virus dissemination in the survey area in 1973 was observed through the year in connection with the cycle of vector mosquitoes and pigs infection. In 1974, however, the virus isolation from vector mosquitoes was performed in July. This evidence indicated the interruption of the persistence of the virus in vector mosquitoes and the virus might be carried into the survey area in Amami island. These findings were of great significance in connection with the problems on the overwintering of JE virus in Japan. In the midnight on 24th to the very early morning on 25th July, 1973, mosquitoes of Culex tritaeniorhynchus were captured with the light traps set up on the ship sailing between the south part of Kyushu (Kagoshima) and Amami island. This finding suggest that vector mosquitoes might be transported with the wind over the ocean. In accordance with these evidence, the attempt to disperse mosquitoes of Culex tritaeniorhynchus experimentally labeled with dyes from Amami island to the southern part of Kyushu (Kagoshima) was made under the selected condition of the weather in the end part of July, 1975. It was, however, unsuccessful with hindering of occassionally happened typhoon.
著者
河合 潜二 和田 義人 大森 南三郎
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.58-64, 1967-03

Investigations on the swarm of Culex tritaeniorhynchus were carried out in the field in villages around Nagasaki and Isahaya Cities during from early spring through late autumn in 1965 and 1966. The swarms were ellipsoid, typically about 0.7×1.0-1.5m, in shape, and formed in the air at about 1.5m height, usually obliquely and sometimes right above the swells of grasses or shrubs; frequently by the dry ice traps; and sometimes under the eaves of animal sheds as shown in Figs.1 and 2. A swarm started usually at about sun-set and progressed through an increasing phase for 10 minutes, to a prosperous phase for some 15 minutes when the swarm contained one to two hundred males, and through a decreasing phase for some ten minutes they disappeared as shown in Fig.3. The starting time of the swarm was roughly parallel with the sunset time during the periods from April to June and after mid-October, while in from July to September the starting time became late by 10 to 15 minutes (Fig.4). When compared the seasonal prevalence of the population density in the swarms (males) which were found within a definite area and that of females which were found in a pig-shed, it was found that: In May and April, hibernated females were only found; from the end of April through the end of August the two prevalence curves passed over roughly in parallel; while, on September a sudden and great fall in the density of females took place and thereafter, in spite of near absence of females, the males continued to swarm till the beginning of November (Fig.5). The female rate to the total number of mosquitoes found in the typical swarm usually formed in the field was roughly 2.3% in an average and 9.1% in a maximal case. The rate was as high as 14.3% for average and 25.7% for maximum in the swarm formed by the dry ice traps probably owing to the joining to the swarm of the females which were attracted to CO_2 gas. The rate was intermediate between the above two in the case of the swarm formed under the eaves of animal-sheds. Seasonally, the rate was higher during the active feeding season of the mosquito than in those days when females had entered hibernation. During the process of swarming, the rate became higher in the decreasing phase owing to the gradual disappearing of males (Table 1). The swarm was formed at down, though for a shorter period and in a smaller scale than those formed in the evening. Within the swarm of this mosquito, mosquitoes of seven other species were found in a rare cases and in a very small numbers. The swarming of C. tritaeniorhynchus is considered to be closely related to the mating as mating is very frequently observed within the swarm.1. 1965, 1966年の早春から晩秋にかけて,長崎・諫早両市近郊の,数部落の水田地帯で,コガタアカイエカの群飛についての観察調査をおこなった.2.たけの高い草株,石垣,灌木,畜舎の軒先,水田わきに設置したドライアイストラップなどのように,周囲から一段と高く突出した物体の上または斜め上に,地上約1.5mの空間に,0.7×1.0~1.5mの楕円体として群飛の形成されることが多い.3.群飛は,一般に5-10個体に始まり,以後約10分間の段階的に増加する増加期,ふつう約100~200個体からなる15分間くらいの最盛期,約10分間の段階的な数の減少を示す減少期を経て解散に至る.4.群飛が,最初にみられた4月下旬から,最後にみられた11月下旬までを通じて,群飛の開始時刻は,大体においては日没時刻の季節的変化と平行的であるが,季節による歪みもみられる.すなわち,4~6月には群飛は日没頃に始まるが,7~9月には10~15分も遅く始まり,10月中旬以降は再び日没頃に開始される.5.一定方法で観察した群飛の,♂の個体群密度の季節的消長と,豚舎で定期的に採集した♀のそれとを比較すると,3~4月には越年♀だけが採集され,4月末新生成虫の発生以後は,♂と♀とはほぼ平行的に消長するが,9月に入ると♀は急激に減少しほとんど採れなくなる.しかし♂は9月にはなお盛んに活動しており,10月においてさえかなり活動して11月上旬まで続く.♀が越年に入ると思われる9月上旬以後,♂の群飛がなお11月上旬まで続いて観察されることは極めて興味のあることである.6.群飛中に見出だされる♀の割合については,時期により場所によって調査回数がまちまちであり非常に少ない場合もあるので,決定的な結論は下し得ないが,定期的な野外での群飛の場合には,最高9.1%,平均的には約2.3%であるが,♀を誘引するために設置したドライアイストラップ付近でのものでは最高25.7%,平均的には約14.3%と非常に高い.畜舎付近でみられるものでは,♀の比率がそれらあ中間にくる.季節的にみると,蚊の発生が盛んな時期に高く,10月以後は極めて低くなる.時間的には,群飛の減少期に特に高くなる傾向がみられる.7.朝方,日の出前約30分から,12~15分位のあいだ,小規模で継続時間の短かい群飛の生じることを確認した.8.本種の群飛中には,他の7種の蚊が採集されたが,そのような例は比較的稀であり,個体数も極めて少ない.
著者
和田 義人 茂木 幹義 小田 力 森 章夫 鈴木 博 林 薫 宮城 一郎
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.187-199, 1976-02-28

奄美大島において1972-1975年に蚊の調査を行なった.成虫は畜舎にかけたライトトラップ及び野外でのドライアイストラップにより,幼虫はその発生場所において,1年を通じて採集を行なった.その結果31種の蚊が得られた.上記の方法による採集の記録と,野外で採集した幼虫の飼育の記録とから,各々の種の,特に冬季における,生態について記載した.また,奄美大島での日本脳炎ウイルスの越冬について,伝搬蚊コガタアカイエカの生態の面から考察を加え,ウイルスの越冬が可能なのは,冬の気温が高く,蚊-豚の感染サイクルが持続する場合においてのみであると結論した.Mosquitoes were investigated on Amami-Oshima Island in 1972-1975. Adults were collected by light traps at animal shelters and by dry ice traps in the field, and larvae at their breeding sites in the whole year. In total, 31 species of mosquitoes were found. From the mosquito catches by the above methods together with the rearing records of some larvae collected in the field, the biology of each mosquito particularly in the winter time was reported. Also, the possibility of the overwintering of Japanese encephalitis virus on Amami-Oshima was discussed on the basis of the biology of the vector mosquito, Culex tritaeniorhynchus. It was considered that the successful overwintering of the virus is attained only by the succession of the pig-mosquito cycle maintained by the continuous feeding activity of the vector mosquitoes in warm winter.