著者
富田 英司 水上 悦雄 森本 郁代 大塚 裕子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.431-440, 2010
被引用文献数
1

本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.
著者
富田 英司
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.97-100, 2010

作文指導の実践研究には,文中の反論-再反論構造の有無について判断できる明確な基準が必要である.そこで本研究は,反論-再反論構造の有無を評価者が判断する過程を検討した.大学生の作文229事例が主に検討された.これらは反論-再反論構造の有無,判断の難易度について,2名の評定者によって評定された.この評定結果を規定する談話構造を探索したところ,文中の「命題+逆接パターン」によって,判断が容易になることが分かった.但し,このパターンが使用されても,判断が難しい事例も見られた.難しい理由を分類すると(1)逆接の多用による構造の複雑化,(2)主張自体の曖昧さ・複雑さ,(3)主張の適用範囲の限定との混同,(4)理由・根拠の構造の曖昧さ,の4つに分けられた.
著者
富田 英司 丸野 俊一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.89-105, 2005 (Released:2009-10-16)
参考文献数
26
被引用文献数
7

The present study explored factors that promote change in discussants' explanations for a social phenomenon through a highly ill-defined problem solving discussion. Specifically, causal model 1 (engagement in conflicting and⁄or cooperative discourse promotes cognitive change) and causal model 2 (questioning by other triggers one's explanatory activity which results in his⁄her cognitive change) were mainly examined. Forty-three college students were divided into 10 groups, which consist of 4-5 members each. Each group was asked to construct a hypothetical causal explanation, which explains the causes of Japanese teenager's impulsive aggression. All discussions were videotaped and coded in terms of conversational function with a coding schema developed by Tomida & Maruno (2000). Frequencies of coded utterances that each discussant generated during discussion were utilized as main variables. As results, although the model 2 was supported, the model 1 was partially supported. That is, while cooperative utterances facilitated cognitive change, conflicting utterances had no such an effect. Additionally, examining relationships among frequencies of utterances, we found cooperative utterances elicit explanatory activity. Considering a fact that explanatory activity clearly led changes in explanations, we speculated that the two causal models can be integrated.