著者
富田 英司 水上 悦雄 森本 郁代 大塚 裕子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.431-440, 2010
被引用文献数
1

本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.
著者
水上 悦雄 山下 耕二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.588-603, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
22
被引用文献数
1

This study examines a function of fillers as maintaining the speaker′s right to speak in conversation. We analyze the fillers appeared in the conversational data during the cooperative task in which 28 pairs of participants are engaged. In particular, it is investigated that how the hearer deals with the speaker′s fillers. The study reveals that while over 80‰ of fillers at the beginning of sentence and over 90‰ of fillers during the sentence are not interrupted by the hearer, there are some cases where the hearer does take the turn after the speaker′s fillers. Those cases seem to depend on the expression types of the fillers. The further analysis of the conversational sequences of the cases suggests that some of those hearer′s interruptions are inevitable or not improper. Even some “failure” cases, the hearer sees the filler as the indication of more talk to come from the speaker.
著者
水上 悦雄 右田 正夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.77-88, 2002-03-01
被引用文献数
4 4

It has been suggested that chat system provides real time communication like direct conversation. However, chat conversation has distinctive complexity compared with direct and telephone conversation. One often has difficulty in determining whether he is the <i>talker</i> or the <i>watcher</i>. Furthermore, it is not always clear for one that which topic appearing on the record should be referred to. In the present paper, the authors investigated how the order in chat conversation is established, and what kind of efforts are made by the participants. Generally speaking, the couples of subjects maintained the order by sending messages alternately, suggesting that they could basically determine whether they were the <i>talker</i> or the <i>watcher</i>. However, the order was easily broken down when one sent a message so as to interrupt the other's sending. It is discussed that one of the reasons that such interrupting messages were sent was duality of the meaning of an interval between two successive messages; the interval might simultaneously be a sign of the other participant's <i>silence</i> and that of the other's taking time to prepare his/her message. Breaking down of the order were often followed by the situation that several threads appeared on the display were maintained for a while, implying that order with more complicated interaction could emerge through the failure at taking the roles of <i>talker</i> and <i>watcher</i> alternately.
著者
山下 耕二 水上 悦雄
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.39-60, 2007-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究の目的は, これまで言語学的には感動詞, 言語心理学的には発話の非流暢性として扱われてきた, フィラーを中心に, 情動的感動詞, 言い差し (途切れ) といった話し言葉特有の発話要素を, 人の内的処理プロセスが音声として外化した「心的マーカ」の一部であると捉え, それらが状況によってどのような影響を受けるかを分析し, 対応する内的処理プロセスについて検討することであった.実験的統制のもと, 異なる条件 (役割や親近性, 対面性, 課題難易度) が設定され, 成人男女56名 (18-36歳) に対して, ペアでの協調問題解決である図形説明課題を実施し, 対話データが収集された.その結果, 1) それぞれの出現率は状況差の影響を受けたこと, 2) 出現するフィラーの種類別出現率に差があることが示された.これらの結果が先行研究との対比, 内的処理プロセスと心的マーカの対応, そして結果の応用可能性という観点から考察される.
著者
榎本 美香 石崎 雅人 小磯 花絵 伝 康晴 水上 悦雄 矢野 博之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.445, pp.45-50, 2004-11-11
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿では,会話相互行為の実証的な分析にふさわしい単位について考察するために,これまでに提案されているいくつかの単位間の比較を行う.比較する分析単位として間休止単位・韻律単位・節単位・スラッシュ単位・ターン構成単位を取り上げる.まず,各単位の判定基準に基づき,共通データ(3人会話)の単位区切りを行う.次に,ターン構成単位を軸としてその他の単位との境界の一致傾向を調べる.また,数量化II類を用いてターン構成単位の境界の有無をその他の単位から予測するモデルを構成し,ターン構成単位へのそれぞれの単位の影響について検討する.分析の結果,ターン構成単位との一致が強いのは節単位・スラッシュ単位であり,予測モデルに大きな影響を与えるのは節単位と一部の韻律単位であることを示す.
著者
翠 輝久 水上 悦雄 志賀 芳則 川本 真一 河井 恒 中村 哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.16-26, 2012-01-01
参考文献数
22
被引用文献数
1

ユーザの自然な聞き手反応を喚起する対話システムの構築を目指して,人が対話を行う際に表出する韻律表現を生成する対話スタイルのテキスト音声合成器(TTS)の構築を行う.構築した対話スタイルのTTSを利用してユーザに情報を提示する音声対話システムを実装し,システムに対するユーザの聞き手反応に基づいてTTSの評価を行った.評価の結果,我々が構築したTTSにより,ユーザの感情を判定可能な自然な聞き手反応を引き出すことができることを確認し,自然な対話スタイルの音声を生成することは,ユーザからシステムにとって有益な情報を引き出す効果があることが分かった.