著者
小松 洋音 藤田 政宏 髙根 英里 野村 陽人 多田隈 理一郎 多田隈 建二郎 昆陽 雅司 田所 諭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2A1-A08, 2017 (Released:2017-11-25)

In this paper, basic principle of active driving mechanism for omnidirectional wheel mechanism with a dual-rings is proposed. Active driving mechanism is composed of one outer helical gear and two dual-rings with internal helical gear. Proposed active driving mechanism is confirmed by developing basic prototype model.
著者
齋藤 百枝美 安藤 崇仁 伊神 敬人 小中原 隆史 小松 洋平 高木 友徳 永井 典子 橋本 俊英 丹羽 真一
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.172-179, 2018 (Released:2018-03-21)
参考文献数
10

Objective: The maintenance and improvement of medication adherence are important in psychiatry.  In the case of patients using home healthcare services, it is necessary to improve their medication adherence through multi-professional collaboration.  However, appropriate methods or measures to provide them with information regarding psychotropics and resolve their problems during home visits have yet to be clarified.  We aimed to promote the appropriate provision of such information in home healthcare services for patients with mental disorders by clarifying the current status and details of information needed during home visits.Methods: A questionnaire survey was conducted in April 2016, involving healthcare professionals who worked in 9 facilities providing home-visit services for patients with mental disorders.Results: A total of 116 (86 females and 30 males) responded, among whom nurses accounted for the majority, at 81.9%, followed by psychiatric social workers, at 10.3%, and occupational therapists, at 7.8%.  More than 97% of all respondents assessed medication adherence.  Medication guidance tended to be provided within 15 minutes (81.9%) during each home visit, and the most frequent duration of such guidance was 6 to 10 minutes (37.9%).  Patients most frequently asked about adverse drug effects (57.8%), and the health professionals most frequently faced difficulty answering such questions among all the questions asked (46.6%).  Materials needed during home visits included: <brochures explaining the therapeutic and adverse effects of drugs>, <photographs of drugs>, and <a list of generic drugs>.  Some respondents also noted the necessity of materials that are easy to carry.Conclusion: The results clarified the details of information to be provided on administering home healthcare services for patients with mental disorders.  As various professionals are engaged in such services, and they are expected to have a certain level of ability to provide information, systems to effectively support information provision by them may be needed.
著者
大谷 信介 後藤 範明 木下 栄二 小松 洋 永野 武
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

研究成果の概要:住民基本台帳などの公的名簿の使用制限によって困難となっているサンプリングの現状を打開するため、「住宅地図」を用いたサンプリング手法の開発と問題点を考察した。高松市調査によって、一戸建てを対象とした社会調査では「住宅地図」サンプリングは使用可能性が高いことが証明された。西宮市調査では、アパート・マンションを対象とした調査を実際に実施し、どのような問題点が存在しどのような工夫が必要となるかを検証した。
著者
小松 洋輔 友吉 唯夫 川村 寿一 岡田 謙一郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-24, 1970-01

Three cases of intrascrotal rupture of the testis were presented. Case 1: A 21-year-old student got a kick at his left scrotum during Kwarate training. On the third posttraumatic day, the ruptured tunica albuginea was surgically sutured. Case 2: A 25-year-old man fell from the height and got the right scrotum injured. On the third posttraumatic day, the ruptured tunica albuginea was sutured. Case 3: A 58-year-old man got an injury at his right scrotum due to traffic accident while on a motorcycle. It was on the tenth posttraumatic day that the operation was performed. Because the tunica albuginea was so extensively injured, orchiectomy was necessitated. Histological findings of the ruptured testes were described. The rat testes were experimentally ruptured and histological study was made several times after trauma in order to investigate the changes with time.
著者
毛受 矩子 林田 嘉朗 前川 厚子 佐藤 拓代 中嶋 有加里 小松 洋子
出版者
四天王寺大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

女子大生の健康支援を目的に睡眠障害と自律神経動態の調査を行った。女子大生 471 名についての質問紙調査結果から、起立性調節障害といわれる不定愁訴有は 34.8%で、睡眠障害、精 神衛生について不定愁訴有無群で有意差が有った。一方、女子大生 30 名の臥床から起立時の 血圧等の計測から血圧、血圧調整能力において不定愁訴の有無で有意差は見られなかったが睡 眠障害の有無では有意差があった。以上から睡眠障害に注目した健康支援が求められる事が示 唆された。
著者
小松 洋治 益子 良太 土田 幸広 柴田 智行 伊藤 政美 目黒 琴生 小林 栄喜 吉澤 卓 能勢 忠男
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10, pp.654-659, 2001-10-20
被引用文献数
6

ウイリス動脈輪前半部未破裂脳動脈瘤クリッピンク手術の認知機能への影響および予後因子を, 連続40症例についてprospectiveに検討した.術前, 術後3カ月にMMSE, 仮名拾いテストを行い, 各検査単独, および総合評価である浜松方式簡易痴呆診断スケールにより認知機能を評価した.認知機能は多くの症例で温存されたが, 継続的障害が2.5〜5.0%に, 一過性障害が7, 5%にみられた.継続的障害に関与する危険因子はみられなかった.一過性障害を含めた検討では, 70歳以上の高齢が有意な因子であった.術前の浜松式非正常, 仮名拾いテスト不合格, 虚血性脳血管障害合併の3因子は, 予後との関連が示唆された.未破裂脳動脈瘤手術成績は, 認知機能の観点からは良好であるるが, 高齢者, 虚血性脳血管障害合併症例, 前頭葉機能低下例では, より慎重な対応が必要である.
著者
長住 達樹 小松 洋平 堀江 淳
出版者
西九州大学
雑誌
西九州リハビリテーション研究 (ISSN:18825761)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.47-50, 2008

本研究は,IT機器(ライフコーダ)を用いて,特定高齢者介護予防教室(以下,教室)に参加している虚弱高齢者の日常活動量を測定し,教室の影響による身体機能の変化と運動の習慣化について検討した。教室開始10週後には,平均運動強度の全般的な活動量増加が見られ,特に,運動強度の5から7レベルにおいて有意な活動量の増加が認められた(p<0.01)。また,身体機能面では最大歩行速度やTUG,下肢筋力に有意な改善が認められた(p<0.01)。これらのことから,教室開始10週後には,強歩やジョギングなどに相当する運動を習慣化でき,下肢筋力などの体力向上に繋がったと判断できた。その一要因として,定期的な教室以外の環境下でも,IT機器を装着したことによる監視効果があったのではないかと示唆された。