著者
五十嵐 美生 竹田 唯史 小田 史郎 畝中 智志 藤田 英二 小坂井 留美 柳川 尚子 川西 正志
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-10, 2023 (Released:2023-12-09)

The purpose of this study was to clarify the efforts of older women to practice during a resistance exercise class and their exercise behavior change and related factors 2 years post the classes from a qualitative analysis. The exercise class was a self-weighted resistance exercise training for muscle strength maintenance designed by Tetsuo Fukunaga. Eighteen elderly women of the subjects of this study, participated in the exercise class for muscle strength maintenance for care prevention held in F town, Hokkaido, Japan, in 2019 for three months. Interviews were conducted four times in August and November 2020 and October and November 2021, and semi-structured interviews were conducted using the recall method. Responses were recorded and converted to text data. The interview data organized at three months, six months, one year, and two years after two years post the exercise class were analyzed for qualitative factors related to exercise practice effort and exercise behavior change using KH coder as a text mining method. The practical status of exercise was evaluated based on the total number of squats performed at home during the class period records. As a result, 66.7% of the subjects continued to exercise as maintenance and action phases two years post the classes. The co-occurrence networks characteristics of the qualitative factors obtained from the linguistic trends of the continuation group over the two-year period were "program content," "effectiveness of practice," "human and environmental support," "self-efficacy," and "simplicity of exercise." Correspondence analysis by exercise practice effort showed that in the continuation group, the high practice group, which had more exercise practice in class, showed positive language characteristics such as "habitual effort state," "effectiveness of practice," "social support," "simplicity of exercise," and "positive evaluation of exercise."
著者
村田 優太郎 竹田 唯史 近藤 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
巻号頁・発行日
vol.71, 2021

<p>モーグルスキーとは、2つのジャンプとコブの滑走において、ターン点、エアー点、スピード点の合計点数を競う競技である。モーグル競技に関する研究は少なく、竹田ら(2011)は、バンクーパーオリンピック女子モーグル決勝におけるタイム分析を報告している。そこで、本研究では、日本で開催されたワールドカップにおける決勝出場者のタイム・技術分析を行うことを目的とする。</p><p> 研究方法は、1)FISフリースタイルスキーワールドカップ秋田たざわ湖大会男子モーグル第1戦(2020年2月22日、たざわ湖スキー場)を対象とし、1〜6位までをスーパーファイナル群、7〜16位までを決勝群として、二群における滑走タイム、スピード点、エアー点、ターン点、合計点の平均値と標準偏差を求め比較した。平均値の差の検定には、対応のないt検定によって行い、有意水準は5%未満とした。また、当該大会に出場し27位となった筆者の各得点との比較を行った。2)1〜3位の選手、および筆者のビデオ映像を用いて各セッションにおける滑走タイムを算出した。各セクションの区分は、「トップセクション」、「第1エアー」、「ミドルセクション」、「第2エアー」、「ボトムセクション」とした。3)1〜3位の選手と筆者の滑りのビデオ映像に基づき、技術分析を行い、これらによって筆者の技術的課題を明らかにした。</p><p> 分析の結果、スーパーファイナル群と決勝群のエアー点、ターン点、総合得点において有意な差がみられた(p<0.01)。このことから、決勝群がスーパーファイナルに進出するためには、エアー点とターン点の向上が重要であることが示唆された。タイム分析の結果、筆者は、上位3選手を比較すると、主に第一セクションのタイムが遅いということが明らかになった。また、エアーの選択、ミドルセクションにおける後傾姿勢によるターンの乱れなどの技術的課題も明らかになった。</p>
著者
渡部 峻 近藤 雄一郎 竹田 唯史 山本 敬三
出版者
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター
雑誌
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 (ISSN:21852049)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2018

本研究の目的は,2018年平昌パラリンピックでのバイアロン・シットスキー競技の順位成績の決定要因について検討することと,スキー滑走速度とポーリング動作との関係を明らかにすることとした。被験者は,平昌パラリンピックで女子6kmのバイアロン・シットスキー競技に参加した15名とし,公式記録とスキー滑走動作のビデオを用いて分析を行った。公式記録から順位成績と射撃のミスショット数を求め,ビデオ分析から各選手の相対的な滑走速度とポーリング頻度を求めた。統計処理では,スピアマンの順位相関分析を用いて,順位成績と滑走速度,射撃のミスショット数およびポーリング頻度との相関関係をそれぞれ分析した。滑走速度とポーリング頻度の相関関係ではピアソンの積率相関分析を用いた。また,滑走速度やポーリング頻度のラップ間の差を調べるために,一元配置分散分析と多重比較検定を用いた。すべての統計処理の有意水準は5%未満とした。結果,順位成績と平均滑走速度(rs = -0.5951, p<0.05)および射撃のミスショット数(rs = 0.5874,p<0.05)の間にそれぞれ有意な相関関係が認められた。成績上位選手は射撃のミスショット数が少なかったことから,射撃技術が高いことが,上位選手の特徴であると考えられた。次に,平坦地での滑走速度とポーリング頻度との間には有意な相関関係は認められなかった。最終ラップでは,ポーリング頻度は有意に増加したが,相対滑走速度に有意差は認められなかった。この結果から,最終ラップではポーリング頻度を増加させて,疲労によるポーリングの推進力低下を補ったことが示唆された。
著者
近藤 雄一郎 竹田 唯史
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.219_2, 2018

<p> 本研究は、アルペンスキー競技回転種目を対象として、オリンピックテストイベントとオリンピックでのタイム分析を実施し、両者の比較からオリンピック本大会に向けたテストイベントにおけるレース分析の有効性について検討することを目的とした。分析対象レースは、2017年にオリンピックテストイベントとして開催されたFar East Cup男子回転競技1本目と、2018年に開催された平昌オリンピック男女回転競技1本目とした。タイム分析では、スタートからゴールまでを急斜面上部・急斜面下部・中斜面・緩斜面の4区間に分割して各区間におけるタイムを算出し、ピアソンの相関係数検定を用いて各区間タイム及びゴールタイムの相関関係について検討した。タイム分析の結果、テストイベントのレース及びオリンピックのレース共に、全ての区間タイムとゴールタイムの間に有意な相関関係が認められ、特にテストイベントのレースとオリンピック女子のレースで類似したレースパターンの傾向がみられた。したがって、オリンピック本大会に向けて競技力水準の異なるテストイベントのレース分析を行うことには意義があると考えられた。</p>
著者
徳田 真彦 吉田 昌弘 青木 康太朗 竹田 唯史 吉田 真
出版者
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター
雑誌
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 (ISSN:21852049)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-9, 2017

Level of physical fitness and motor ability of children in Hokkaido are lowercompared to the national averages due to inactivity in winter. We developed snow games toenhance the levels of physical fi tness and motor ability of children in Hokkaido. The purpose ofthis study was to clarify the physical and psychological eff ects of the snow games and elucidatethe diff erences between a snow-covered playground and indoor playground. Twenty-eight fourthgrader (14 boys and 12 girls) participated in two snow games named "Snow Tag" and "Catchthe Tail". They performed these games on a snow-covered ground and a snow-free (indoor)playground. Heart rate (bpm), number of steps, and energy expenditure (kcal) were measuredto evaluate exercise intensity and the amounts of activities of the snow games. After playing thegames, the participants were given questionnaires that included questions on the sensation ofenjoyment, motivation to do again and sensation of fi tness improvement by these activities. Themain fi ndings were as follows:1. It appears that playing these games on a snow-covered ground is more eff ective to increaseexercise intensity and the amount of physical activities. to be more eff ective on a snow-coveredplayground for increasing exercise intensity and the amount of physical activities.2. The snow games are enjoyable, and fun to stir children's interest to play again, and adequatelyhard enough to and increase the level of physical fi tness during winter. In the future, while working on development of new activity, we would like to createan activity manual and work on spreading snow games.冬季間,屋外での活動が制限される北海道では,子どもたちの体力・運動能力が全国的に見ても総じて低い状況にある。こうした状況を踏まえ,筆者らは北海道の子どもたちの体力・運動能力を向上させることを目的に,冬の外遊びプログラム「スノーゲーム(Snow Games)」を開発した。そこで本研究では,小学生を対象に実験を行い,身体的・心理的効果を測定し,スノーゲームの運動効果について検証する事及び,スノーゲームが子どもの体力向上に向けて有効な活動であるかを検討する事を目的とした。 調査対象者は,スノーゲームの「スノータッグ」,「雪上しっぽとり」を体験した小学校4年生29名であった(男子15名,女子14名)。スノーゲームの身体的効果を検証するため,ゲーム実施中の心拍数,歩数,エネルギー消費量(kcal)について手首型心拍計(PolarA360,Polar社製)を用いて計測した。測定時間は,ゲームの説明から,1回目のゲーム,作戦会議,2回目のゲームまでとした。スノーゲームの心理的効果を検証するため,実験後に自記式のアンケート調査を実施した。調査内容は,雪上と屋内で行った各アクティビティについて「楽しさ」,「意欲(またやってみたい)」,「身体的負担度」の3項目であった。 スノーゲームの運動効果を検証した結果,ゲーム特性によって雪上での実施適正の差異はあるものの,総じて雪上では雪の重みや足元の不安定さなどから下肢に大きな負荷が掛かることで,身体活動量が豊富に得られることが分かった。また,心理的効果に関しては,活動に対して身体的負荷を強く感じつつも,ゲームの楽しさや意欲を強く感じていたことも明らかになった。 今後,新しいスノーゲームのアクティビティを開発しつつ,ゲームの活動手順や準備物,安全上の留意点等を具体的にまとめ記した活動マニュアルを作成し,スノーゲームの普及及び,北海道の子ども達の体力・運動能力の向上に寄与していきたいと考えている。